タグ

2007年2月21日のブックマーク (14件)

  • どらみ|橙色

    掲示板・DQ5掲示板使い方 右側掲示板 掲示板はどなたでも書き込み可能です。 アイコン登録をされた場合は登録されたアイコンが表示されます。 DQ5掲示板 ドラクエの画像の上に吹き出しの形で書き込みが出来ます。 書き込みを行いたい箇所をクリックするとフォームが現れます。そこへ通常の書き込みをすると吹き出しの形で表示されます。 また書き込みは通常非表示となっています。ドラクエページのみにある「on」「off」のボタンで切り替えてください。 書き込みが重なってしまっている場合はカーソルを隠れている書き込みに合わせると1番上で見ることができます。 もし書き込みがぴったり重なってしまってカーソルを合わせることが出来ない場合は残念ながら諦めるということで。 閉じる James WexlerHi abeatsushi.com Admin, I am curious to know how much yo

    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    ドラミの耳は、なぜリボン?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    『公害真っ盛りの頃の日本を欧米人が別世界を見るように嘲笑していたのと同じように、今の日本人も中国を別世界を見るように嘲笑しているのかなあと思いました。』まぁ、ね。
  • その後なぜか話題がチョムスキー言語学に流れ込んでいるようだが - finalventの日記

    ⇒池田信夫 blog 賃金格差の拡大が必要だ いやはや。 この分野は私もある程度わかるので、何も言及しませんよ。とか言いつつ、ただ数理言語学のチョムスキーと言語学のチョムスキーは時代的にも切り分けられるし、前者はごく普通の数学。後者についてはさすがに現在では主流ではなくなったっぽいけど、それが不毛であったかどうかはよくわからない。UGとかsemanticsのことがよくわかってなげ人多い略。あとモジュールと脳の関係をべたに考えてしまう人も大杉。 チョムスキーについてはいろんなことをいろんな人がいうけれど、まあ、これを嫁。というか哲学畑の人には特にお勧め。つうか哲学史がよくわかる。ま、哲学史プロパーな人には突っ込み所満載でもあるのだろうけど。 これ⇒「 デカルト派言語学―合理主義思想の歴史の一章: : ノーム チョムスキー,Noam Chomsky,川 茂雄」 余談だが、川先生はなかなか

    その後なぜか話題がチョムスキー言語学に流れ込んでいるようだが - finalventの日記
    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    『数理言語学のチョムスキーと言語学のチョムスキーは時代的にも切り分けられるし、前者はごく普通の数学。後者についてはさすがに現在では主流ではなくなったっぽい』
  • パラサイト式血液型診断〜藤田紘一郎がトンデモさんリスト入り? - NATROMのブログ

    ■パラサイト式血液型診断 藤田紘一郎著 「血液型による性格判断にはちゃんと科学的根拠がある。偉い教授がそう書いている」と言っている人がいたので、「どこの教授だよ?竹内久美子じゃないだろうな」と突っ込んだら、東京医科歯科大学名誉教授である藤田紘一郎がそう言っているという。寄生虫関係のを多数書いており、何冊か著作を読んだことがある。「パラサイト式血液型診断」というを書いたようで、内容を見ないことには批判もできないので購入した。いくつかの感染性疾患とABO式血液型に弱い関連があるのは事実であり、その辺のことを膨らませて書いたを素人が誤読しただけかもしれないと読む前は思っていた。 しかし、読んでみたがこれはひどい。藤田紘一郎はどうしちゃったのか。少々ショックを受けた。ABO式血液型と感染症の関係から血液型と性格の関連を導き出すのは、ほとんど竹内久美子の受け売りである。その他、能見正比古、安保

    パラサイト式血液型診断〜藤田紘一郎がトンデモさんリスト入り? - NATROMのブログ
    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    創造的な科学者が時として陥る罠では有る。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 経済学は役に立つか - 池田信夫 blog

    「生産性」論争は、思わぬ波紋を呼んでいるようだ。私はもう続ける気がないのに、あちこちで話題になって、「揚げ足取りだ」「学問の名によるイジメだ」「経済学ってそんな大したものなのか」といった話が盛り上がっている。 最後の質問からお答えすると、経済学って大したもんじゃない。昔から「憂な科学」としてバカにされているように、それは自然科学のまねをしようとしてできない中途半端な学問である。では、まったく役に立たないかというと、ないよりはましだろう。変ないい方だが、経済学が役に立つのは、それが日常的な実感に合わないからなのだ。 たとえば、サラ金に苦しんでいる人を救うには、直感的には上限金利を規制すればいいようにみえる。しかし経済学によれば、金利は資金需要と供給で決まるので、そういう規制をすると貸金業者の経営が悪化するだけでなく、借りたくても借りられない人が出てくる。現実に、オリコの経営危機が表面化

    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    何を言っているんだ?
  • 賃金格差の拡大が必要だ - 池田信夫 blog

    山形浩生氏との訳のわからない「生産性論争」も、ようやく終結したようだ。前の記事には「学部生向けの経済学Iの内容がここまでも世間では理解されていないということに衝撃を受けています」という経済学者のコメントが来たが、私も同感だ。経済学ってつくづくマイナーな学問なんだな・・・ ただ、山形氏は自分でもいうようにそう頭が悪いわけではないから、これが世間の庶民の標準的なレベルなのだろう。「格差国会」で議論している国会議員(特に民主党)にも、限界原理どころか需要と供給もわかってない人が多い。当ブログは民主党の議員も読んでいるようだから、格差について議論する際のポイントを簡単にまとめておく。 山形氏が誤解しているように、賃金が限界生産性と関係なく「世間相場」(平均生産性?)で決まると思っている人は多い。現実にも、かつては「春闘相場」で横並びの賃金決定が行われてきた。これは、実質的には超効率的な輸出産業

    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    チョムスキーをめぐって。
  • YOUTUBEで大島渚予告篇を観る - 映画をめぐる怠惰な日常 2004〜2011

    知らなかったが、大島渚の予告篇が何かYOUTUBEにアップされていた。すげえな−、YOUTUBE。 しかも、以前言及していた佐々木守が監督した『日春歌考・予告』や、原正孝(原将人)の監督した『東京戰争戦後秘話・予告』もあったので未見の方は是非観ていただきたい。いづれもDVDには収録されているが、松竹から出ている『日春歌考』はレンタルもされているのでまだ観易いかもしれないが、ポニーキャニオンから2000年にDVD化された創造社製作分の『東京戰争戦後秘話』『少年』『儀式』などは観る機会が少ないであろうから、是非。 幻の佐々木守監督作品、原正孝(原将人)監督作品として観てもらっても良いし、一種のショートフィルムとして編とはまた違った面白味があると思う。 当は、足立正生が監督した『絞死刑・予告』があれば、一層大島作品の予告を考える上で引き立つのだが。 上から製作順に、 『日春歌考・予告

    YOUTUBEで大島渚予告篇を観る - 映画をめぐる怠惰な日常 2004〜2011
    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    剋目して、あとで見よう。
  • YouTube - Slap the World!!!

    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    「世界残酷物語」より。要約すれば、blood, sweat & tears。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    「世界残酷物語」より、カーゴカルトのシーン。なぜか音がないよ。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    「世界残酷物語」トレーラーその2。カトリック的感性ってのがあるのかも。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    ヤコペッティ「世界残酷物語」のトレーラー
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070220i104.htm

    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    生活指導がうまく行かないなら、校則作っちゃえばいいんでないか?
  • 切込隊長BLOG(ブログ) -  格 差 社 会 は い い こ と だ 

    山形池田経済論争というヒマネタがブログ界を席巻していたころ、ニューズウィークという民主党シンパ雑誌らしき媒体が表題のような底抜けに明るい楽観主義で特集を組んでいた。 煽り文句からして「格差が広がるほど、成長力は高まり中流層も潤う。それが経済の真実だ」と下流層などおらんが如きアメリカン俺様主義全開の書きっぷりに私の息子も総立ちです。 もっとも、記事の内容はびっくりするほどたいしたことないんですが、成長の代償としての格差拡大は別にいいじゃんという論旨に続けて「勝ち負けの差はあって当たり前」と日をクサし、総中流の幻想を追うより最低限の保障を、という日への要求の猛々しさに驚きました。 えーと。もういいです。 Posted by 切込隊長 コメントとトラックバックの数(82) コメントする(82) <前の記事 次の記事> トップ この記事へのTrackbackURL: http://col

    synonymous
    synonymous 2007/02/21
    「富める者から先に富め」の日本版。