タグ

2009年1月8日のブックマーク (9件)

  • ログイン - niconico

    niconicoはドワンゴが運営する日最大級の動画サービスです。ニコニコ動画やニコニコ生放送、ニコニコ静画など、ゲーム音楽、エンターテイメントは全てniconicoで!

    ログイン - niconico
    synonymous
    synonymous 2009/01/08
    だいぶひどい。メロディは良い。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 君たちはどう生きるか (岩波文庫 青 158-1)

    このには辛い思い出がある。 高校時代の友人が 三年生の時に血液の病気で倒れた。かなりの日数を休みながらも なんとか卒業には漕ぎ着けた。卒業したものの 具合は一進一退で 自宅で養生しながら 大学受験を目指す日々が続いていた。 そんな彼に 送ったが 書である。 彼は結局卒業した年の9月にこの世を去った。 お葬式の際に 彼の母親と話をする機会があった。彼は最後は目を動かすと眼底出血をするので を読む際にも を動かして読んでいたという。そんな 最後の読書の一冊に書があったという。 目に負担をかけるようなものを贈ったことに自責の念が駆られたし また このの題名の残酷さに気がついたのも その時だった。 彼が最後に「生きたいけれど 辛いからもういいや」と母親に話したという。そんな彼の傍らに かような題名のがあったとしたら そんな皮肉は無いのではないか。 それが25年経った今でも僕には辛い

    synonymous
    synonymous 2009/01/08
    あぁ、これは...
  • 世界は本当に働かなくても食っていけるほど生産性が向上したのだろうか? その1 : 金融日記

    こんにちは。 藤沢Kazuです。 さて、今日は世界の質的な問題に関して考えてみたいと思います。 僕はぼんやりだけどずっと思っていた疑問があります。 それは「ひょっとしたら今の世界は技術革新が進みすぎていて、実はほんの一部のひとが働けば、あるいは、みんながほんの少しの期間だけ働けば、世界中のひとがっていけるほど生産性が向上しているのではないか?」と言う疑問です。 と言うのも、僕は生まれてこの方、ひとのためになったと言う仕事をしたことがありません。 言ってみれば全部、虚業です。 大学を卒業するまでは、適当に勉強して、アルバイトして遊ぶと言う生活です。 アルバイトはプログラマーとかしてたのですが、そこで作ってたものは、テレビゲームの通販サイトを作るとか、クリックしたら広告料がもらえるシステムを作るとか、よく考えたら、そんなものあってもなくても人間の生活には全く困らないようなものばかりです。

    世界は本当に働かなくても食っていけるほど生産性が向上したのだろうか? その1 : 金融日記
    synonymous
    synonymous 2009/01/08
    吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」を読みなさい。もし読んでいないのならば、話になりません。
  • 『男はフェミニストたりうるか? - 青空研究室』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『男はフェミニストたりうるか? - 青空研究室』へのコメント
    synonymous
    synonymous 2009/01/08
    id:Britty レディファーストの徹底は、ある意味、気楽ですよね。自分は徹底してないですけれど。
  • 男はフェミニストたりうるか? - 青空研究室

    タイトルが面白かったので、橋治の新刊『あなたの苦手な彼女について』(ちくま新書)を読んでみた。書名からは分かりにくいが、これは「男にとってフェミニズムとは何か」を論じたである、と要約しても、さほど間違っていないと思う(正確に言えば、話はいろんな方向に飛ぶ。古事記の時代はどうだったとか)。表紙カバーに印刷された文からの引用が、このの内容を非常に的確に要約している。 …男は「女」を差別なんかしません。その逆に、大切にしようと思います。でも、この「女」は、「自分の恋愛の対象にしたいとおもう女」だけです。そこからはずれたものは「女」ではなくて、ただ「どうでもいい」なのです。…男にとっての「男女平等」は、「どうでもいい女をどう位置付けるか」でしかない。……… あなたの苦手な彼女について (ちくま新書)作者: 橋治出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/12/10メディア: 新書 僕

    synonymous
    synonymous 2009/01/08
    『「モテ」が「フェミニズム」より、女性を幸せにすることができるのだとしたら、「モテ」に走る女性たちを僕は非難できないだろう。しかしそのとき、どう頑張っても「非モテ」な女性の問題は、どうなるんだろう?』
  • 「民営化」すなわち「私物化」 (小泉政治をふりかえって (2)) (by ふじふじさん) - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    このところ常々、この国全体が監獄化しつつあると思っていたところ、アンジェラ・デイヴィス『監獄ビジネス』(岩波書店)を読んで仰天しました。もうすでに監獄(刑務所・拘置所)がビジネスの対象になっているなんて・・・。書によれば米国では産獄複合体化がすすみ巨大ビジネスとなっています。 当然、日もそれに追随するはずだと思っていたら、その通り。 美祢社会復帰促進センター(山口県美祢市)、喜連川社会復帰促進センター(栃木県さくら市)、播磨社会復帰促進センター(兵庫県加古川市)、島根あさひ社会復帰促進センター(島根県浜田市)の四ヶ所で監獄の民営化がはじまっているのでした。 アンジェラの論旨は監獄廃止・廃絶というラディカルな主張なので、まさかそんなこと、と思い一読してみたら、しごくまっとうな主張だったので、驚愕の二乗。 それはともかく、ビジネス(金儲け)の対象となるすべての社会的営みが、ごく一握りの企業

    synonymous
    synonymous 2009/01/08
    まぁ、民活ってのはそういうもんだったよなぁ。中曽根の頃から変わらず。
  • きまぐれな日々 湯浅誠に対する池田信夫のみっともない嫉妬

    この年末年始、国内でもっとも注目を集めたのは、「年越し派遣村」をめぐるニュースであり、村長を務めた湯浅誠は、いまや日でもっとも注目を集めている人物の一人だろう。 当ブログは、朝日新聞がこれを大きく扱わなかったことを非難してきたが、もっと滑稽だったのは権力や御用文化人の反応である。 派遣村に集まってきた人たちに対して、「当に働こうとしている人か」と述べたのは、坂哲志総務政務官である。この発言を報じた毎日新聞の記事には、およそ270件の「はてなブックマーク」がついたが、うち33件に「これはひどい」というタグがついている。「はてブ」の3分の1に「これはひどい」のタグがつけられた城内実には(ネットの世界では)及ばないが、大顰蹙を買ったといえる。 ところが、2ちゃんねるやmixiの日記などでは、この坂発言を支持する声が多いのだという。いや、『Munchener Brucke』が採集して提示し

    synonymous
    synonymous 2009/01/08
    そうか、今様の蓑田胸喜なのかもしれないな、池田センセイは。
  • 坂本哲志擁護 派遣村バッシングの不毛 - Munchener Brucke

    哲志政務官を支持する声がネット世論で彷彿してますね。 まあ、ホンネをズバズバ言う政治家に共感が集まる。マスコミ報道に反発する。まあネット世論のいつものパターンが始まりました。 ただ支持する意見を見るとかなり不毛なことを言ってます。 「当に働こうとしている人が集まっているか疑問」という意見への共感。 はっきり言って、働く意欲がない人もいくらか混入しているでしょう。そのことの何が問題なのでしょう?ボランティアの人に、集まった人の労働意欲を調査しろと言いたいのでしょうか?そんな調査するのは果てしなく無駄な作業です。 社会福祉というのは、必ずそれに甘えたり、悪用する人が出てくるのは宿命です。ただそれと社会福祉不用論は別ものです。当に必要な人をもっとも効率的に救済することがベターであり、わずかに必要でない人が混じっても、それを排除するために必要なコストがそれを下回るのであれば、感情的に納得が

    坂本哲志擁護 派遣村バッシングの不毛 - Munchener Brucke
    synonymous
    synonymous 2009/01/08
    貧民に、どうしようもない人たちが多々含まれていたのは、長い歴史でも変わらない事実なのであってさ。それでも救うんだよ。仏心とか、そういうのは統治のテクノロジーなんだよ。昔は宗教の言葉しかなかったからね。
  • 「派遣村」叩きに日本の国民性を思う - 玄倉川の岸辺

    少し前の番組になるが、去年12月21日に放送された「サイエンスZERO」がとても興味深かった。 人間性とは何か、信頼や満足感はどこから生まれるのか。わかったつもりでいたけれど実はほとんど知らないのだと気付かせてくれた。 「シリーズ・ヒトの謎に迫る」第3回は、さまざまな工夫を凝らした実験で「心の正体」を探る社会心理学の最前線を見る。プレゼンターは北海道大学の山岸俊男教授。「なぜ実験で心がわかる?」という質問に、山岸教授は「心と意識は別もの。ヒトの心は人にもよくわからない。実験なしに知ることは不可能」と言い切る。山岸教授の研究チームが実施する実験は、たとえば「独裁者ゲーム」と呼ばれるもの。二人組の一方に「ふたりで分けなさい」とお金を預けたとき、どのような割合で分けるかを大勢に試して統計を取る。その結果、独り占めする人はほとんどおらず、意外に均等に分ける人が多いことがわかる。それはなぜか?その

    「派遣村」叩きに日本の国民性を思う - 玄倉川の岸辺
    synonymous
    synonymous 2009/01/08
    ファシズムが焼き尽くせば次の風景が見えてくるかな。あと、今の30代男性ってのは本当にどうしようもないよな。10代~20代前半に比べると。