タグ

2010年1月13日のブックマーク (9件)

  • Javaの道:パッケージ(3.パッケージの参照)

    パッケージの参照方法 パッケージの参照方法は大きく3つあります。 1. パッケージ名を含めた限定名による参照 パッケージ名を含めた限定名とは参照する際その参照名にパッケージ名を含めたものを言います。限定名による参照は以下の枠内のフォーマットで構成されます。 【例1】パッケージPackageA内のExクラスを限定名で参照する例です。 //Exクラスのオブジェクトobject1を生成 PackageA.Ex object1 = new PackageA.Ex(); 2. 参照したいパッケージのクラスをインポート 参照したいクラスが属するパッケージとそのクラスをインポートします。インポートの構文は以下の枠内のフォーマットで構成されます。import文はpackage文の下、(package文がない場合は先頭)に記述します。import文を使用するとインポートしたクラスに対しては限定名を使用する必

    Javaの道:パッケージ(3.パッケージの参照)
  • 【メモ】SEの方に素朴な質問をいろいろお聞きました。(2010/01/12) - WEBの勉強ブログ

    職業訓練校のプログラマーJava)養成科のカリキュラムで学んだら具体的にどういうことができるのか? またどういう仕事に就けるのか? 資格はとったほうがいいのか、だとしたら何をとれば? などなど現状、”わからないことがわからない””わからないことだらけ”なので、 SEのお仕事をされている_crays_さんに昨日スカイプで2時間ほどお話を伺ったのでその記録 ※_crays_さんの承諾はいただいてます。 ※このスカイプのログは編集してます。 まずはカリキュラムを見ていただいた。(カリキュラムはウェブで公開されている情報。) - 委託訓練カリキュラム 訓練科名 プログラマー(Java)養成科 就職先の職務 ソフトウェア産業 プログラマ 訓練期間 3か月 受講者の条件 文字入力ができ、Word、Excel等の基的なパソコン操作ができる。 訓練目標 コンピュータの基礎知識とアルゴリズムを学び、基

    【メモ】SEの方に素朴な質問をいろいろお聞きました。(2010/01/12) - WEBの勉強ブログ
  • エレガントに「一人焼肉」を実現する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 「焼肉べたい!けどべる人がいない」、あるいは、「肉が好きすぎて人といっしょにいると気が散ってかなわん」、という方は、「一人焼肉」を望むことでしょうけど、一人で焼肉って若干ハードルが高いですよね。 ということで、今日は、エレガントに「一人焼肉」をする方法です。 やり方は簡単で、実行されている方もいらっしゃると思いますが、「土日にランチがある焼肉屋を選び、あまり流行っていない店に行くか、人気店なら開店直後に行く」です。 夜に行くと一人焼肉の敷居は高くなります。集団で盛り上がっている横で、一人背中を丸めて焼肉を摂取...というのは、特にレディには厳しい戦いになりますが、昼なら「ランチメニューが設定されている=一人でサクっとべて帰るスタイルを想定」ということなので、肩身は狭くないです。べログなどでカウンター席の有無について確認しておけばさらに勝利が近づきます

    エレガントに「一人焼肉」を実現する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • YouTube - MW2 - Headquarters Pro - Quarry (M16)

  • WordPressを利用している良デザインな日本のサイトいろいろ

    語で運営されているサイトで WordPressを使った良デザインの サイトをご紹介します。僕が知っている 範囲ですので「こんなサイトもあるよ!」 と言ったお勧めサイトがありましたら 教えて頂けると嬉しいです。 一応テンプレ等を使用していないと思われるサイトに絞っていますが「テンプレだよ」というサイトがあったらごめんなさい。配布テーマでもしっかりカスタマイズしたものは有りの方向です。以前書いた記事の第2弾的なエントリーです。以前も記事内にもWPを使ったサイト多目でした。以前の記事で紹介したサイトは割愛しています。 UMLAND レッドカラーが凄いインパクトです。所々にもjsを使った表現をされています。 UMLAND mono-lab シンプルでかなり見やすいです。フッターも素敵ですよ。テーマも配布してくれています。 mono-lab Brooklyn Parlor かなりハイクオリティで

    WordPressを利用している良デザインな日本のサイトいろいろ
  • 成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ

    はてブのホットエントリで「成功できない人たちが持つ7つの悪習慣」という記事を見かけたのだが、ライフハック系のやエントリは胡散臭く感じるところがあってあまり好きではない私から見ても、これは確かに、と思える内容で、プログラマーについても同じことが言えると思ったので、エントリにまとめてみた。 ・自分の理解力不足を技術のせいにする。すぐ理解できない技術や、普段自分が使い慣れてない技術は「キモイ」、「自分には合わない」などといってすぐ学習を放棄する。 ・他人の非に非常に敏感。使っているライブラリや人が書いたコードに少しでもバグが見つかると、「使い物にならない」、「書き直した方が早い」などとすぐ口にする。 ・環境がよく壊れる。「このPC不安定」、「また開発環境がおかしくなった」、「OSから入れ直さないと」といったように、作業環境が頻繁におかしくなる。たいていは自分で必要なファイルを消してしまったり上

    成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ
    syo-sa19820615
    syo-sa19820615 2010/01/13
    耳が痛すぎて泣けてきた。
  • そろそろテレビ出演について一言いっとくか - phaのニート日記

    ・ YouTube - たけしがニートに激怒 「働けよ、バカ野郎!」 ・ 今日22時から放映される「たけしのニッポンのミカタ!」に出ます - phaニート日記 テレビでの取り上げられ方に特に不満はないです。あんなもんでしょう。 面白ければいいと思います。テレビの人もネットの人もみんな頑張ってコンテンツを作っている。 「だいたいphaさんってなんだよ!」ってたけしに突っ込んでもらって光栄ですね。しかしそれを言うならビートってなんだよ。 取材のときにスタッフの人に「なんで僕のところに取材に来たんですか」って聞いたら「調査会社に「悠々自適としてるニートって誰かいませんか」って言ったらphaさんを紹介された」って言ってた。テレビの調査会社って結構ネットでネタ拾ってるみたい。 番組の説明に誤りがいくつかあって、「2LDKに3人住んでる」と言ってましたが、「3LDKに3人住んでる」が正しいです。各個

    そろそろテレビ出演について一言いっとくか - phaのニート日記
  • Vim-users.jp - Hack #63: 日本語のヘルプを用意する

  • ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース

    「ダラダラと長くなってしまう」「緊張して上手く話せない…」といった悩みがつきないのが、「プレゼンの話し方」。資料作りももちろん重要ですが、それを上手くアピールできるかどうかも話し方次第ですよね。そこで今回は、聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」についてのエントリーを集めました。 ■話が上手な人の特徴って? 話が上手な人と下手な人とでは、一体どんな点が違うのでしょうか? 「伝えたいことを明確に」 ▽説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - かみんぐあうとっ 説明上手な人は、「伝えたいことがその人の中で明確」になっています。そのためポイントを絞って簡潔に話をすることができ、説明の間も迷うことがありません。また難しい用語は使わず、専門用語にはちゃんと説明もプラスするといった配慮も大切ですね。 緊張を抑えるには? ▽スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う プレゼンの内容以外に「人

    ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース