タグ

ブックマーク / it.srad.jp (8)

  • スラッシュドット ジャパン | 電子メールはもう古い?

    最近の若い社員は、メールを送っても数日に1回しかメールをチェックしないので来ていることに気づかない、みたいな人もいてさすがに1日1回はメールみてくれよ、などと言ったりするのですが、相対的にメールの使用頻度は下がってきているような気がします という一節があって驚きました。一方Intelのような海外企業の一部では、メールへの対応で生産性が低下するので金曜日はメール禁止にしようという運動が起こっているようです。 個人的にも、メールは来る量が多くなりすぎてさばけなくなる一方、仕事上の実際のコミュニケーションはMSNメッセンジャーやGTalk、IRCといったチャット、あるいはTwitterのようなマイクロブログで行うことが多くなってきているような気がします。/.Jerの皆さんにとって、電子メールの重要性は低下していませんか?

  • 「セカンドライフ」は日本で受け入れられるか? | スラド IT

    ITメディアの記事にもあった話ですが、最近のゲーマーは、自分で何をしようと決められない事が多いです。 オフラインゲームでは、自由度の高い物は少なく、重箱の隅まですべて書かれているような分厚い攻略ですべてわかってしまう。 オンラインゲームでも、韓国製の、延々とキャラ育成するしかない一道なLv制ゲームがほとんど。 日製でも、ネームバリューで売れたFF11はやはりキャラ育成がメインのほぼ一道な非常に時間のかかるゲーム。 そういうものが主流になっているせいか、パンヤ [pangya.jp]のような、自由度が低く育成要素の比重が小さいアバター&スポーツ系ゲームはまだしも、 UO(米国製) [ultimaonline.jp]やMoE(日製) [moepic.com]のような、自由度の高い生活シミュレーション的スキル制MMORPGでは、 ・自由度が高くて明確な目的もさだめられて居ないため「まず

  • はてなからYouTubeの動画を自動再生するサービスが登場 | スラド IT

    はてなから、URIにアクセスするだけでYouTubeの人気動画を自動再生するサービスから登場した。サービス名は「Rimo」(リィモ)(公式リリース)。リモコンを使ってテレビを見るように、YouTubeの動画をだらだら見るサービスとのこと。ちなみにWiiのインターネットチャンネルにも対応し、Wiiのリモコンでの操作も可能であるようです。 最近ではユーチューブの著作権違反は行き過ぎた状況との批判も聞こえる一方、はてな側は とのこと。しかし早速JASRACには目をつけられたようで、さらにヘルプを見ないとYouTubeから引用していることが分からないのでは、rimo.tvというドメインで親フレームだけ切って中身はYouTubeというのと同じではないか、という指摘もあるようだ。スラドの諸兄は、このサービスをどのように評価しますか?

  • ブラウザのお気に入り、サイドバーに出しますか? | スラド IT

    はてなブックマークを巡回していて見かけたのだが、catfrog氏のブログによると、一般人は常にお気に入りを左端に表示しているのだという。 「一般人は」「常に」というと定義が曖昧だが、氏が実際に行ったアンケートではおよそ2割程度の回答者が「表示している」と答えている。 この結果から「一般人は…」云々議論するのは若干難しく思うが、タレコミ人は左ツールバー利用者が意外と多いことに驚いた (ちなみにタレコミ人は左端のツールバーは全く使わない派)。そこでスラド住人の意見が知りたくなったわけだが、読者諸兄はいかがだろうか? お気に入りに限らず、ブラウザのツールバーとして何を表示しているかなども教えていただけるとありがたい。

  • 実はズレていた(?)EACのオフセット計測 | スラド IT

    音楽CDをリッピングしてPCをジュークボックス代わりにして楽しんでいる方は多いと思います。リッピングソフトは数多くありますがその中で"Exact Audio Copy" - 通称EACは正確なオフセット計測ができるツールとして定評があります。 CDのリッピング時、どこからデータを読み始めるかはドライブごとに微妙に違います。そこでもし音楽CDを完璧にコピーしたい場合、ドライブごとのずれ(オフセット)を計測してその分差し引きしなければなりません。EACはすでに正確にオフセットが判明しているドライブを利用して、あるリファレンスとなるCDを計測してデータを蓄積してあり、ユーザはそのリファレンスCDでテストすることにより自分の持っているドライブの読み込み開始オフセットを正確に知ることができました(この辺適当なので詳しい人のツッコミを求む) ところがにゃおでぃお - 日記 : 音楽CDのオフセットが実

  • インターネットのこの10年と将来は? | スラド IT

    X-Forwarded-For曰く、"アサヒ・コム誕生10周年を記念した特集記事「10年の計 インターネットを支える人たち」が掲載されています。日のインターネットの父、村井純教授のほか、山口英内閣官房情報セキュリティ補佐官や、TRONの坂村健教授、ユニバーサルデザインのユーディット関根千佳社長、ネットの自由と権利に詳しい岡村久道弁護士、情報教育と著作権の専門家メディア教育開発センター清水康敬理事長ほか総勢12名の各分野の第一人者による豪華インタビューとなっています。 スラッシュドットの皆さんはこの10年をどのように振り返り、次の10年をどう予測しますか?"

  • あなたも「新・インターネット症候群」? | スラド IT

    unipst曰く、"月刊NETWORKWORLDのオンライン版のコラム「真夜中のインターネット」にて、SNSや動画系アダルトサイトなど、以前とは比較にならないほど「中毒性の高い」コンテンツが増えた昨今に対応すべく、「新・インターネット症候群」が掲載されました。(編注:病名はコラム筆者による独自のもので、正式なものではない) 自閉型RSS強迫観念 mixi中毒 ブログ失調症 掲示板型ストレス障害 ネカマ性同一性障害 オークション型慢性疲労 ネットゲーム強迫症 出会い系猿 ダウンロード依存症 ネットショップ浪費癖 と、恐ろしい病名が並んでますが、/.Jのみなさまは症状を患っていませんか?"

  • Yahoo!の検索はどうして日本でナンバーワンなのか? | スラド IT

    ストーリー by kazekiri 2006年09月14日 13時08分 インターネットはYahoo!のことです 部門より x-AC曰く、"@ITの記事で、世界各国でウェブ検索のシェアは軒並みGoogleがトップであるにもかかわらず、日ではどういうワケかYahoo! Japanがトップになっているという記事が載っている。数字の内訳で見てみると、日ではYahooGoogleは 64.5%対34.7%の比率なのに対し、海外ではGoogleがダントツのトップで、Yahoo!は10~20%程度に過ぎないとのことだ。ヤフーの検索事業部 事業部長 井上俊一氏は、Yahoo!がローカル企業と組んでコンテンツを充実させていることから「なんでもそろうというポータル戦略が珍しくうまくいっている」と分析したそうなのだが、それだけなら海外Yahooもやっているわけだから、勝因にはならないのではないのだろう

  • 1