タグ

2010年12月15日のブックマーク (4件)

  • Ten Things I Know: Scala どうしても副作用があるコードを書かないといけない場合に使うと便利かもしれないもの

    2010年12月10日金曜日 Scala どうしても副作用があるコードを書かないといけない場合に使うと便利かもしれないもの (この記事は Scala Advent Calendar jp 2010 の4日目です。) Scalaでは(というよりは関数型言語では)副作用があるコードを書かないことを推奨していますが、JavaAPIを使う場合などにどうしても副作用があるコードを書かないといけない場合があると思います。 そんなときに役に立つかもしれないのがwithActionsとtapsです。 implicit def tToActioneerT[T](t: T) = new Actioneer(t) class Actioneer[T](tee: T) { def withAction(action: (T => Unit)): T = withActions(action) def wi

    syohex
    syohex 2010/12/15
  • カーソル位置の情報で遊ぼう。 - 日々、とんは語る。

    Emacs Advent Calendar jp: 2010 の13日目というわけで、相撲大好き Emacser の tomoya です。どすこんばんわ (2日連続のネタです)。 昨日12日目は荒川智則さんのいつもの操作がなんなのか調べる方法でした。明日は kwappa さんになります。 ちなみに、去年は MacEmacs 23.1 以降でOS標準辞書を使ってみるというネタでした。今年はこれを更に分解して、Elisp で遊んでみたいと思います。 カーソルについて。 さて、パソコンの UI には、主にマウスカーソルとキャレットカーソル*1がありますが、エディタにおいてはキャレットカーソルは最も重要な情報源です。 RPG でいうところの操作キャラの現在地で、これを見失うと操作不能になりますし、調べるとアイテムが見つかったりします。 そんな現在地ですが、Emacs では文字の入力位置という

    カーソル位置の情報で遊ぼう。 - 日々、とんは語る。
  • perl - 車輪の再発明 - ddコマンドのラッパーddp : 404 Blog Not Found

    2010年12月14日23:30 カテゴリLightweight Languages perl - 車輪の再発明 - ddコマンドのラッパーddp Perl Cookbook (English) Christiansen / Torkington [邦訳: Perlクックブック] それってperlで。 Rails Hub情報局: ddコマンドのラッパー「ddr」をRubyで書いてみた で、コピーしたバイト数を「23MB Combo!」と表示しようとして気付いたのですが、上のスクリプトは意図したことと違う動きをしています。IO#popenで標準出力がちゃんとキャプチャできてなくて、単に画面に出てきているだけです。open3とかSTYとか、それらしきライブラリがあったりしてかすかに試したり、IOバッファの flushの問題? など、いろいろ調べてみたのですが、そんなことしてる場合じゃないと気付

    perl - 車輪の再発明 - ddコマンドのラッパーddp : 404 Blog Not Found
    syohex
    syohex 2010/12/15
    ddの perlラッパ
  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
    syohex
    syohex 2010/12/15
    webテストの自動化