タグ

linuxに関するsyohexのブックマーク (96)

  • Big Sky

    まぁまぁ動くようになってきたので、ubuntuのパッケージを作ってみました。 # sudo add-apt-repository ppa:mattn/growl-for-linux として頂いて # sudo apt-get update # sudo apt-get install growl-for-linux とするとインストール出来るはずです。 インストール出来たらアプリケーションメニューのアクセサリから「Growl For Linux」が起動出来る様になっています。 今回初めてLaunchpadでのパッケージ作成を行いましたが、めちゃくちゃ簡単。まぁすばらしい。 簡単にlucidとmaverickのパッケージがx86/x64アーキテクチャでビルドされてインストール可能になりました。 前回の告知からsubscriberというものを作りました。現状twitterのpublic tim

    Big Sky
  • Big Sky :: Growl For Linuxを作ってます。

    MacにはGrowlがあり、WindowsにはGrowl For Windowsがあります。LinuxにもNotify-OSDがあるじゃないかという人もいますが、Linuxユーザは皆こう思ってる。「これGrowlじゃないもん!」 mumblesというpython+DBusで書かれたGrowl Systemもありましたが、どうやらプロジェクトが消え去った様子。 これはまずい。 と、僕は「Growl For Linux」を作り始める事を決めた。 C言語でGTKを使ったGUI。プロトコルは今後、MacのGrowl 1.3でもサポートされる予定であるGNTP(Growl Network Transfer Protocol)を使う事にした。 来ならば今日あたりにバージョン0.1あたりをリリースする予定だったんだけど、色々と立て込んでいて実はまだ出来てない。でもGNTPを受信して、Growlポップア

    Big Sky :: Growl For Linuxを作ってます。
  • 今週のLKML - Emacs ひきこもり生活

    今週は xen/balloon: Memory hotplug support for Xen balloon driver tmpfs: implement xattr support for the entire security namespace Implementation of cgroup isolation Native Linux KVM tool kmemleak その他 xen/balloon: Memory hotplug support for Xen balloon driver http://permalink.gmane.org/gmane.linux.kernel.mm/60468 Xen の baloon ドライバに memory hotplug サポートを追加するパッチ。 bloon ドライバはVMに割当てるメモリの量を変更するためのドライバで mem

    今週のLKML - Emacs ひきこもり生活
  • LinuxでHTTP proxy越しにSSHする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のロナルド・レーガンです。さて、HTTP proxy環境下でどうしても外部にSSHしたいっていうことってありませんか。ありますよね。そういうときにWindowsだったらPuttyとかでやれば楽ちんですね。 Proxy越しにSSHする - YAMAGUCHI::weblog で、Linuxではどうやるんだろうなーと思って調べたらconnect-proxyが楽と知りました。 ログ パッケージを探してインストール。ssh_configにProxyCommandの項目を追加して、-Hオプションにこんな感じで追加。 % sudo apt-get install connect-proxy % vim .ssh/config Host example User hoge HostName example.com Port 22 ProxyCommand connec

    LinuxでHTTP proxy越しにSSHする - YAMAGUCHI::weblog
    syohex
    syohex 2011/03/25
    Proxyごしの HTTP. 環境により重宝しそう。
  • Advancedlinuxprogramming.com

    Advancedlinuxprogramming.com This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: music videos Anti Wrinkle Creams Accident Lawyers 10 Best Mutual Funds Work from Home Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • Cross LFS

    Web hosting companies typically give clients two server options: Linux and Windows. Those wondering which is the best option, most often find Linux to be markedly better suited to server use than Windows. Linux servers have been known to run without failure for years at a time, but that is not where Linux’s merits end. Read More What is Cross Linux From Scratch? Cross Linux From Scratch (CLFS) is

    syohex
    syohex 2011/03/18
    LFSのクロス環境版
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    syohex
    syohex 2011/03/01
  • lxcについてくるlxc-execute(1)がお手軽すぎてヤバい

    lxcは普段は仮想マシンみたいなのを作る用途で使うわけだけども、そんな大規模の必要ないよプロセスが一個ぽつんと隔離されて起動してくれればいいよ、というありがちなケースをカバーしてくれるのがlxc-execute(1)で、つまりこれはsudo(1)とかchroot(1)とかfreebsdのjail(1)みたいな使い方をするわけだ。特徴としては、 まずpid/uidの名前空間が他と分離されるので、仮にrootが奪取されても他のプロセスをkillしたりできないネットワークも他と分離されるので、仮にrootが奪取されてもパケットスニファとかからは何も見えないもちろんファイルシステムも分離されてるので、仮にroot奪取されてもファイル弄られたりしないデバイスへのアクセスも禁止なので、仮にroot奪取されても/dev/sda1をmknodして適当なマウントポイントにマウントとか不可、/dev/kmem

    lxcについてくるlxc-execute(1)がお手軽すぎてヤバい
    syohex
    syohex 2011/02/27
  • LinuxカーネルHack: git commitからgit send-emailでGMailアカウントを用いたパッチ送信まで - 佐野デジタル研究所

    はじめてBtrfsにパッチを投げてみました。修正は単純で、メモリー確保後のチェックをより厳密にしただけです。Btrfsの開発コミュニティはBUG_ON撲滅に向けて動いているのに、BUG_ONを増やしてしまいました。http://www.mail-archive.com/linux-btrfs@vger.kernel.org/msg08420.html 現時点ではコードが取り込まれるかどうかはわかりません。リジェクトされるかもしれません。btrfs-unstableで取り込まれたら、メインラインへのマージはほぼ確実なので、今からワクワクです。リジェクトされたとしても、パッチ送信までの手順を踏めたのは大きいです。 で、今回は、参考までにパッチ送信までの流れを記録として残しておきます。 コミット まず、修正したコードをコミットする。 fixme@xr:~/btrfs-unstable$ git

    LinuxカーネルHack: git commitからgit send-emailでGMailアカウントを用いたパッチ送信まで - 佐野デジタル研究所
    syohex
    syohex 2011/02/14
    開発コミュニティにパッチを送るまでの手順
  • Amazon EC2 で手元のホストとファイルを共有する - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Amazon EC2 はVMを好きなタイミングで好きなだけ使うことができるので、複数のサーバを使う分散システムの検証環境として非常に使いやすい*1。費用を計算してみても、自宅でクラスタを動かすことを考えれば、十分安く上がりそうである。 しかし、VMを起動するたびに環境を設定したり、新しいテストを実行するたびにファイルを配ったりするのは面倒なので、ファイルを共有したくなる。 通信の遅延がかなり大きいので、EC2上でssh越しにファイルを編集するのも少々つらい。 そこで、手元のホストとホームディレクトリを共有する。さらに、一度転送したデータはキャッシュさせる。 共有ホームディレクトリ環境の管理方法と組み合わせれば、便利に使えるに違いない。 戦略 ファイル共有には NFSv4 over ssh を使う。NFSv4はポート番号を1つしか使わない(portmapperも要らない)ので、ssh越しで使

    Amazon EC2 で手元のホストとファイルを共有する - Blog by Sadayuki Furuhashi
    syohex
    syohex 2011/02/12
    NFSv4 over sshのことについて記載されている
  • 独学Linux : Conkyをより実用的にカスタマイズする方法

    2月9 Conkyをより実用的にカスタマイズする方法 カテゴリ:Ubuntu 11.04Ubuntu 10.10 Conkyは、システム情報をデスクトップ上に表示してくれる便利なツールです。が、ディスクの使用量とか何のプロセスが走ってるとかを四六時中見ていても面白くありません(もちろんシステム管理には大事な項目ですけど)。僕みたいな普通のデスクトップユーザとしては、「明日の天気」や「ニュース」や「今日のTV番組」とかの方が気になるわけで…。 ということで、いろいろとカスタマイズしてみました。ConkyにはRSSフィードの情報を取り込む機能があるので、非常に便利です。いっそのこと、デスクトップ全体をRSSリーダーにしてしまうというのもありかと思います。 CPUの使用率・メモリの使用量、ブログ記事のタイトル、ニュースサイトのタイトル、一週間の天気、TV番組表を表示させているところ。 あれ?なん

    syohex
    syohex 2011/02/11
    デスクトップに CPU利用率等の情報を表示する
  • [linux] blktraceでIOボトルネックを探る

    今日はささだ研雑談会でした。 ファイルを読み書きするようなアプリケーションの最適化を行う際、実際どのようなIO命令が発行されているか知りたくなる。 小崎さん(@kosaki55tea)によるとblktraceを使うといいらしい! http://linux.die.net/man/8/blktrace 使い方を書こうと思ったけど、解説ページがそれなりにあったのでやめた。 mmap I/Oアプリケーションにおけるdisc sync ファイルを読み書きするようなアプリケーションにおいて、キャッシュの管理をOS任せにしても良いのならば、ファイル全体をmmapしてしまうと非常に楽にI/O処理を書くことができる。 しかし、mmapしてデータを書き込むだけで、即座にディスクにデータが書き込まれるわけではない。 明示的にmsync(MS_SYNC)を発行して同期を取る必要がある。 ここまでは一般的な話。

    [linux] blktraceでIOボトルネックを探る
  • インストール用ISOをUSBに書き込んでブート可能にする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに ニーハオ(こんにちは)、Python界の石丸電気です。さて、どうしてもLinuxマシンでisoファイルからブート可能USBを作成する必要があったのでそのときのことをメモ。 参考 UNetbootin - Homepage and Downloads 方法 まず最初に使うUSBメモリを初期化します。仮に /dev/sdb として認識されているとすると、 /dev/sdb1 とかのパーティションがマウントされていると思います。このパーティションをなくして、まったくのさらにします。 $ sudo fdisk /dev/sdb 警告: DOS互換モードは廃止予定です。このモード (コマンド 'c') を止めることを 強く推奨します。 and change display units to sectors (command 'u'). コマンド (m でヘルプ): d 選択した領域 1 コ

    インストール用ISOをUSBに書き込んでブート可能にする - YAMAGUCHI::weblog
    syohex
    syohex 2011/02/09
    ISOイメージから USBメモリインストーラの作成方法。Ubuntuの Startup Disk CreatorはUbuntuでしか使えないので、他のディストリのインストール時にはこの方法でいける。
  • Linux Kernel in a Nutshell

    This is the web site for the book, Linux Kernel in a Nutshell, by Greg Kroah-Hartman, published by O'Reilly. To quote the "official" O'Reilly site for the book: Written by a leading developer and maintainer of the Linux kernel, Linux Kernel in a Nutshell is a comprehensive overview of kernel configuration and building, a critical task for Linux users and administrators. No distribution can provide

    syohex
    syohex 2011/02/08
    オライリー本の中身が無料で読める。カーネルの記事が大半。
  • An introduction to Linux kernel programming - An introduction to Linux kernel programming

    Printer-friendly versionThis is Crash Course's first offering of a multi-week, online technical course; in this case, a series of 24 (actually, closer to 30 by now) lessons to gently introduce one to the joys and intricacies of basic Linux kernel programming. The first few lessons (and a number of others sprinkled throughout the course) are freely readable and shareable by anyone, while the remain

    syohex
    syohex 2011/02/08
    ローダブルモジュール、procfsあたりの話題もあり。
  • Ubuntu で SSHFS を利用してリモートのファイルシステムをマウントする:Ubuntu & Emacs & etc. メモ:So-netブログ

    Bluefish Editor でリモートのファイルを開く時、いちいち sftp://〜 と入力するのが面倒なので、リモートのファイルシステムをマウントして使えるようにした。その作業メモ。 リモート側は SSHサーバーが正常に動作していれば何もしなくていい。以下の作業はすべてローカル側のもの。 インストールするのは sshfs だけ。 $ sudo apt-get install sshfs sshfs を使うユーザを fuse ユーザーに追加する。 $ sudo gpasswd -a user fuse この操作は GUI でもできる。 [システム]→[システム管理]→[ユーザとグループ]を開き、sshfs を使うユーザーを選択した「高度な設定」ボタンをクリックする。 「ユーザー設定の変更(詳細)」ダイアログ(10.10では「ユーザーの高度な設定の変更」)の「ユーザーの権限」タブを

    syohex
    syohex 2011/02/07
    SSHFSの設定について
  • cgroupsとしばらく一緒に過ごしてみた - peo3の日記

    この記事はhttp://atnd.org/events/10701向けに書かれました。 はじめに サーバ側ではかなり前からcgroupsを使っていましたが、クライアント側では使ったことがなかったので、頑張ってノートPCで使ってみることにしました。12月から使い始めて、1月半ぐらい使い続けてます。 サーバ側では独自スクリプトを書いて設定していましたが、今回は既存のツール(libcgroup)を使っています。とはいえ、libcgroupには資源利用状況を確認する機能がなかったので、独自スクリプト(cgtree)を作りました。もしよかったら使ってみてね! 今回cgroupsでやりたかったことは、 資源を大量に消費するプロセスの制限 バックグラウンドプロセスの制限 などです。限られた資源を無駄に使うプロセスに鉄槌を。 注意 この記事で紹介する設定は、自分の環境に合わせてちまちまとチューニングしてき

    cgroupsとしばらく一緒に過ごしてみた - peo3の日記
    syohex
    syohex 2011/02/04
    プロセスをグループに分類して, リソースの制限を行うことができる。 Firefoxのメモリバカ食い等に対応できる。
  • 2.6.38 merge window - @nhoriguchi=watashihax125

    2.6.38-rc1 で入った新機能のリスト。 ユーザ見えの変更 per-session group scheduling: 高負荷下で interactive なプロセスの応答性が改善 dcache scalability x86 で、カーネルモジュールは read-only、データは non-executable でロードされることに Transmit packet steering: 連続するデータが同一 CPU の queue に割り振られるようになり、性能改善 batman-adv mesh networking protocol trusted and encrypted keys ext3 に batched discard operations と ioctl(FITRIM) が追加 Video4Linux1 API が削除 (BKL 排除の一環?) transparent

    2.6.38 merge window - @nhoriguchi=watashihax125
    syohex
    syohex 2011/02/04
    Linux 2.6.38変更点。パフォーマンスが改善されそうなものがあるなぁ。
  • http://perevillega.com/install-trac-using-nginx-and-git

    Subscribe Subscribe to the site mailing list to receive updates on movies, tv-series and news of top movies.

    http://perevillega.com/install-trac-using-nginx-and-git
    syohex
    syohex 2011/02/02
    nginxを使った tracの設定. 対象は ubuntu. FreeBSDに応用できないだろうか?
  • LinuxデスクトップをOSX風 漢(オトコ)のコンピュータ道: CompizとGlx-Dockを極める!LinuxデスクトップをOSX風にカスタマイズしよう。

    Compizというソフトウェアをご存知だろうか。PC UNIX向けの3Dデスクトップマネージャであり、筆者は愛用している。「日男児たるもの、GUIなどに頼ってはいかん!だから3Dなデスクトップなど邪道!」という声が一部から聞こえて来そうな気がするが、Webブラウザを常用するようになった今、その指摘は的を射ていないように思う。ならばGUIの使い勝手を改善して作業効率を高めようではないか!と思ったとき、Linuxで真っ先に行き着く先はCompizだろう。 Compizはそれほど新しいソフトウェアではなく、解説しているサイトはあるが、情報が少し古かったり、あまり詳細な解説がなされていなかったりするように思う。そこで、今日はCompizのカスタマイズ方法について解説しよう。実は、筆者はカスタマイズすることによってMac OS X風の使い勝手、すなわちExpose(&Spaces)風の動作にしてい

    LinuxデスクトップをOSX風 漢(オトコ)のコンピュータ道: CompizとGlx-Dockを極める!LinuxデスクトップをOSX風にカスタマイズしよう。
    syohex
    syohex 2011/02/02
    デスクトップのカスタマイズ色々。非力なマシンだと辛そうではあるけど。