2021年11月16日のブックマーク (9件)

  • ふるさと納税で「丹後くろまつ号」に乗ろう 京丹後市の返礼品に懐石コースが登場 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

    ふるさと納税で「丹後くろまつ号」に乗ろう 京丹後市の返礼品に懐石コースが登場 「丹後くろまつ号」イメージ 京丹後市は2021年11月10日、ふるさと納税の返礼品に「丹後くろまつ号」の事付きコースを追加したと発表した。 「丹後くろまつ号」は京都府北部地域から兵庫県豊岡までをつなぐ地方鉄道 京都丹後鉄道のレストラン列車。JR九州のD&S列車でお馴染み、水戸岡鋭治氏が手がけたきらびやかな車両デザインと、車内で提供される事やスイーツ・お酒が評判だ。 「丹後くろまつ号」車内の様子 今回返礼品に追加されたのは、2021(令和3)年12月25日(土)~2022(令和4)年3月27日(日)運行分の「丹後ちりめん懐石コース~健康と幸せを呼ぶ京丹後の長寿~」。天橋立を12時57分に出発し、地元材を使用した懐石料理を楽しみながら15時22分に城崎温泉へ到着する。 必要寄付金額は54,000円。先に京都丹

    ふるさと納税で「丹後くろまつ号」に乗ろう 京丹後市の返礼品に懐石コースが登場 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/11/16
    丹後くろまつ号についての記事です。
  • 淡路(大阪市東淀川区)について

    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/11/16
    淡路(大阪府東淀川区)についての記事です。
  • 東京都文京区には古代遺跡みたいな児童公園がある

    東京都文京区、水道橋駅と御茶ノ水駅の間に小さな公園がある。 昭和5年(1930年)に開園した元町公園だ。 これが古代遺跡みたいで非常にかっこいい。 最寄駅はJRの水道橋駅 江戸城の旧外堀に沿った道を上っていくと5分ほどでつく 見上げると何やらエキゾチックな鷲の彫刻が睨みをきかせている 元町公園の入り口にある大階段 まるで南米の遺跡に迷い込んでゆくかのような佇まいだ。 1923年に作られたあの有名な帝国ホテル(こちらは世界的な建築家フランク・ロイド・ライトが設計。現在明治村に正面玄関部分が保存されている)にも似た雰囲気がある。 昭和5年(1930年)1月25日開園 関東大震災で壊滅的な被害をうけた東京において、帝都復興事業として作られた52ヶ所の復興小公園のひとつがこの元町公園である。 大階段を上ったところにある壁泉 そのほとんどは現代的に改修され面影を失ったが、ここ元町公園は1985年まで

    東京都文京区には古代遺跡みたいな児童公園がある
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/11/16
    面白い公園についての情報です。
  • 縄文時代の関東地方の貝塚分布図から見えてくるもの「千葉県が島のよう」「栃木県民悲願の海」

    江戸東京博物館 @edohakugibochan 関東沈没?いえいえ、縄文時代の関東地方です。まるで、千葉県が島のようですね。海岸沿いに貝塚が分布しています。皆さんのお家のご近所にも、貝塚があるかも? #縄文2021 #江戸東京博物館 #縄文人 #縄文 #jomon pic.twitter.com/iYHHWkjhR4 2021-11-14 17:00:19 江戸東京博物館 @edohakugibochan 江戸東京博物館の公式アカウントです。2022年4月1日から2025年度中(予定)まで全館休館予定の江戸東京博物館ですが、公式キャラクター「ギボちゃん」が休館中の博物館の様子や活動などについて情報をお届けします。 ※個別のご質問・リプライには対応できませんので、ご質問等はホームページのお問い合せよりお願いします。 edo-tokyo-museum.or.jp

    縄文時代の関東地方の貝塚分布図から見えてくるもの「千葉県が島のよう」「栃木県民悲願の海」
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/11/16
    縄文時代の関東地方の地図です。
  • 信長の安土城を描いた屛風どこいった? 滋賀県、ローマなどで情報求める |文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    織田信長の居城・安土城の当時の姿が描かれ、ローマ教皇に献上された後に行方不明になっている「安土山図屏風(びょうぶ)」の探索に、滋賀県が乗り出した。信長の命で狩野松栄が描いたとされる「幻の屏風」で、県による探索は約40年ぶり。多言語のホームページ(HP)を開設し、三日月大造知事もローマ教皇庁などに協力を要請するなど、世界中から情報提供を求める。 安土城は信長が1576(天正4)年に築き始めた。79年に天主(天守)を完成させて移り住んだが、能寺の変直後の82年6月に天主と丸が焼失した。 近江八幡市安土町の城跡には多くの観光客が訪れるが、当時の外観を伝える史料は乏しく、内部構造も諸説ある「謎の城」で、屏風が見つかれば重要な手がかりになる。 安土山図屏風は、宣教師の記録から、安土城と城下町を忠実に描いているとみられる。日に来たイエズス会巡察使に信長が贈った後、天正遣欧使節に託されてローマ教皇

    信長の安土城を描いた屛風どこいった? 滋賀県、ローマなどで情報求める |文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/11/16
    「安土山図屏風」についてのニュース記事です。
  • 姫路・おみぞ筋商店街のイタリアン、緊急事態宣言明け待ちわび再オープン

    緊急事態宣言の発令を受け8月から休業していたイタリアン「Cocci nella(こっちねっら)」(姫路市東駅前町、TEL 079-280-5435)が10月、再オープンした。 「Coccinella(こっちねっら)」店内 店舗面積は約20坪。席数は25席。神戸のホテルで料理経験を持つ浦佳敬さんが店長兼シェフを務める。8月にオープンした直後から新型コロナウイルス感染防止で緊急事態宣言発令による休業を余儀なくされ、再オープンの時期を探っていた。 10月に再オープン。浦さんは「店名の『Cocci nella(こっちねっら)』は、イタリア語で「てんとう虫」の意でイタリアでは幸せを運ぶ虫として愛されている。幸せを運ぶ店にしたいという初心を忘れないために名付けた」と話す。 メニューは、「枝豆ペペロンチーノ風」(200円)、「アボカドとサーモンの大葉バジル和(あ)え」(400円)、「野菜のバーニャカ

    姫路・おみぞ筋商店街のイタリアン、緊急事態宣言明け待ちわび再オープン
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/11/16
    再オープンの情報です。
  • 1867年11月15日 坂本龍馬暗殺!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

    大政奉還が行われたわずか1カ月後の 1867年11月15日、 坂龍馬は京都で暗殺されます。 その日は坂龍馬33回目の誕生日でもありました。 (大政奉還を演出した坂龍馬) 坂龍馬は、幕末の土佐藩脱藩浪人で維新の立役者。 貿易会社で日初の総合商社である亀山社中、のちの海援隊を創設。 当時、対立していた薩摩藩と長州藩を結び付けて薩長同盟を締結させ、 討幕運動を仕掛けた人で、大政奉還をも演出した人です。 (龍馬、誕生日に暗殺される!) 坂龍馬は、1867年11月15日、京都にある隠れ家・酢屋から歩いて数分の地にある 近江屋という醤油屋の2階で中岡慎太郎と会っていました。 そこを突然襲撃され、龍馬の身の回りの世話をしていた元力士で用心棒の山田藤吉を 含めた3人が暗殺されました。 (ちなみに最初に斬られたのが山田藤吉です) 龍馬たちが襲われた場所は、京都一番の繁華街、河原町です。 そこには

    1867年11月15日 坂本龍馬暗殺!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/11/16
    記事中竜馬通り商店街の写真が掲載されています。
  • 10代での偉業に喜びの声 藤井四冠誕生に地元商店街―愛知・瀬戸市:時事ドットコム

    10代での偉業に喜びの声 藤井四冠誕生に地元商店街―愛知・瀬戸市 2021年11月13日20時44分 藤井聡太四冠の誕生を祝う地元商店街のくす玉=13日午後、愛知県瀬戸市 竜王戦を制し、史上最年少となる藤井聡太四冠(19)が誕生した13日、地元の愛知県瀬戸市の「せと銀座通り商店街」は大きな拍手と歓声に包まれた。 <藤井聡太 関連情報ページ> 四つ目のタイトル奪取が決まると、商店街では四冠誕生を祝福するくす玉が割られ、集まってインターネット中継を見ていた人たちから拍手が湧き上がった。 商店街で衣料品店を営む飯島加奈さん(40)は、空き店舗のシャッターを利用して4年前に大盤を設置。藤井四冠の将棋を解説してきた。「言葉にならない思い。聡太君は元気をもらえる存在」と喜びを口にした。 勝利を見届けるために、夫婦で商店街を訪れた同市の60代女性は「コロナ禍で一番の楽しみは藤井君の対局だった。勝ってくれ

    10代での偉業に喜びの声 藤井四冠誕生に地元商店街―愛知・瀬戸市:時事ドットコム
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/11/16
    記事中せと銀座通り商店街の写真が掲載されています。
  • 四国900キロのドライブ旅~徳島・香川編~ - Sakak's Gadget Blog

    ご無沙汰しています、5月ぶりの更新です。元気です。 少し早めの夏休みを取って初めての四国旅に行ってきました。正確には2015年の広島の旅の時に愛媛県今治市(大島)に一瞬入っていまが、堂々と入ったのは今回が初めて。うどんを含め美味しいものをべることと、大塚国際美術館に行くことが特に楽しみな旅でした。 ドライブ旅の道のり 当初、新幹線で新神戸まで行き、そこからレンタカーで回るという方法を考えてましたが、マイカーで行くことに変更しました。長距離運転は慣れていないのでやや心配はありましたが、結果オーライ。 名古屋から、最終目的地の丸亀市のうどん屋さんまで約400キロですが、その他、ごにょごにょ動いているので、合計900キロの道のりでした。3泊4日の行程で、宿は徳島(鳴門)と高松。帰りは高松から名古屋へ一気に400キロ走行したので疲れましたが、とっても楽しかった! 道の駅あわじ、淡路ハイウェイオア

    四国900キロのドライブ旅~徳島・香川編~ - Sakak's Gadget Blog
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/11/16
    記事中高松兵庫町商店街の写真が掲載されています。