2021年12月11日のブックマーク (9件)

  • 大阪メトロの新造「30000A系」、既存車両との違いは | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

    ニュース 大阪メトロの新造「30000A系」、既存車両との違いは 30000A系外観デザインイメージ Osaka Metroは2021年12月9日、中央線に新型車両「400系」と新造車両「30000A系」を導入すると発表した。 <鉄道チャンネル 関連記事> 大阪メトロが新型車両「400系」導入へ 「クロスシート車両」も設置 宇宙船を意識した未来的デザイン https://tetsudo-ch.com/12029926.html 新型の400系は「中央線を運行する20系車両の更新車両及び他路線へ転用する24系車両の置き換え車両」という位置づけだ。一方の30000A系は、2011年に御堂筋線で運行を開始した30000系車両を中央線用車両としてさらに改良したもので、万博開催期間中の必要な輸送力を確保するための「輸送力増強」目的で導入される。 30000A系の運行開始は2022年7月予定で、導入数

    大阪メトロの新造「30000A系」、既存車両との違いは | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/12/11
    大阪メトロの新しい車両についての記事です。
  • 王子公園駅(兵庫県神戸市)周辺の商店街について

    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/12/11
    王子公園駅(兵庫県神戸市)周辺の商店街についての記事です。
  • 昭和初めの電気周波数別地域図が発見され回転数が上がる人々

    まとめ なぜ東西の周波数が統一できないのか? 歴史上、幾度も浮かんでは消える周波数統一論。 なぜ周波数が統一できないのかを説明しています。 参考:第4巻第4号 火力発電所の周波数を60サイクルに統一する場合の機械的諸問題並びにその対策(社団法人電気協同研究会) http://bit.ly/fy8DsV 46223 pv 121 9 users 1

    昭和初めの電気周波数別地域図が発見され回転数が上がる人々
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/12/11
    昭和初期の地図についてです。
  • 大学の7割、データ授業必修 応用力と指導者不足が課題 - 日本経済新聞

    データを活用し課題解決を目指す「データサイエンス」について、全大学生に知識を身につけさせる動きが始まっている。日経済新聞の調査に、全国の有力大の約7割が初級レベルの授業を必修化すると答えた。デジタル時代のビジネス現場に必要な能力の基礎を固める一歩といえる。一方で応用レベルには遠く、不足する指導者の確保が急がれる。産業界ではデータに基づく経営の意思決定の重要性が増しているが、国内人材は不足して

    大学の7割、データ授業必修 応用力と指導者不足が課題 - 日本経済新聞
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/12/11
    「データサイエンス」必修化の動きです。
  • 京都・嵐山の観光イベント「花灯路」10日から 財政難で今年が最後|社会|地域のニュース|京都新聞

    今年で最後となる、嵯峨嵐山一帯(京都市右京区、西京区)を光で彩るイベント「京都・嵐山花灯路」の試験点灯が8日夜にあり、柔らかな光が竹林を照らし出した。会期は10~19日。 京都府、京都市、京都仏教会などでつくる推進協議会主催。人気の観光イベントだったが、京都市の財政難や新型コロナウイルス禍による企業協賛金の減少のため、17回目の今季での終了を決めた。 観光スポットの「竹林の小径」では、約150基のあんどんが散策路や竹林を照らし、人々が幻想的な光景に見入っていた。点灯は午後5時~同8時半。

    京都・嵐山の観光イベント「花灯路」10日から 財政難で今年が最後|社会|地域のニュース|京都新聞
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/12/11
    今年が最後だそうです。
  • 南船場に飲食施設「船場裏路地」 町家をリノベし、4店が集積

    運営を手掛けるのは昆布を製造・販売する「小倉屋山」(同)。南船場に残っていた町家を買い取ってリノベーションし、を通じたにぎわい施設への再生を目指す。専務取締役の山真之さんは「もとは民泊施設。2年前から動き始め、ようやく形にできた」と喜びの表情を浮かべる。入り口から飲エリアへと続く細い道には石畳を敷くなど「裏路地」を意識した施設となっている。2階建て、延べ床面積は約158平方メートル。 小倉屋山は「だし処(どころ) 船場山」を出店。同社が仕入れた昆布を使ってだし巻き卵や昆布締めなど和中心に提供する。席数は、カウンター6席、テーブル6席。ランチは日替わり定など、1,000円前後のメニューをそろえ、ディナーは客単価5,000円を想定する。 海鮮居酒屋などを展開するリタウン(浪速区)は「鮨(すし) とよたか」を出店。江戸前の技法を使ったすしを提供する。このほか、焼き鳥店「焼鳥 サイ

    南船場に飲食施設「船場裏路地」 町家をリノベし、4店が集積
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/12/11
    船場にも古い町家が残っています。その町家のリノベーションについての記事です。
  • レトロな繁華街「伊勢佐木町」で「イセブラ」を楽しむ❤ - ミドル女子のお出かけ情報サイト

    こんにちは。今回は横浜を代表する繁華街 「伊勢佐木町」をご紹介します。 この地はその昔は沼地であったとされています。 1882年頃に真金町に遊郭が移転した際、 関内から遊郭への通り道となり、 繁華街へと発展していきました。 大正初期までには東京・浅草や 大阪・千日前と並ぶ大繁華街となり、 「ザキブラ」「イセブラ」なる言葉も生まれました。 松坂屋や松屋などの百貨店や、オデヲン座などの 映画館や娯楽施設も充実していき、 昭和の頃までは横浜を代表する繁華街でした。 1968年には青江三奈の「伊勢佐木町ブルース」が大ヒットし、 全国的にその名を知られるようになりました。 現在は横浜駅周辺やみなとみらい地区に中心が移ってしまい、 少し寂しい感じは否めません。 近年では音楽グループ「ゆず」が伊勢佐木町の横浜松坂屋前で 路上ライブを行っていたことでも有名です。 イセザキモール入り口 「伊勢佐木町」は1~

    レトロな繁華街「伊勢佐木町」で「イセブラ」を楽しむ❤ - ミドル女子のお出かけ情報サイト
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/12/11
    伊勢佐木町商店街についての記事です。
  • 三津で「ヘンテコ看板」除幕式 ワークショップのグランプリ受賞作を街なかに設置

    松山の三津浜商店街(松山市住吉1)で11月28日、ワークショップ「こどもミーツアーツin三津浜商店街」で子どもたちがデザインしたヘンテコ看板「がくがく」の除幕式が行われた。 ヘンテコ看板「がくがく」の除幕式。ワークショップに参加した子どもたちも参加した 看板はステンレス製で、グランプリを授賞した作品を元に制作したもの。デザインに携わったチームの子どもたちも除幕式に駆け付け、地元の人たちと共にテープカットのセレモニーなどを行った。 11月6日・7日に行われたNPO法人「カコア」主催の「ヘンテコ看板ワークショップ」には、約40人の子どもたちが参加。街なかを散策して「ヘンテコなもの」を探し、オリジナルの名前を付けて、商店街に9点の「ヘンテコ看板」を設置、28日まで展示していた。 ワークショップで講師を務めた牛島光太郎さんはアーティストとして活躍するとともに、聖カタリナ大学短期大学部保育学科の講師

    三津で「ヘンテコ看板」除幕式 ワークショップのグランプリ受賞作を街なかに設置
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/12/11
    愛媛県の三津浜商店街についての記事です。
  • 商店街のシェアハウスで “街×人”の化学反応はじまる!「寿百家店」で北九州市黒崎が再燃中

    福岡県北九州市黒崎の「寿通り商店街」を、“ニューノーマルな商店街”に生まれ変わらせるプロジェクト「寿百家店」。商店街の一部区画をフルリノベーションし、店舗とシェアハウスを創出するこの取り組み。シェアハウス「三角フラスコ」の入居もスタートして、これまでにない化学反応が起こりつつある。 北九州市内で小倉に続く規模の街・黒崎。JR黒崎駅前から扇のカタチのように広がる黒崎商店街は、1901年の官営・八幡製鐵所の創業をきっかけに発展してきた。1970~80年代に黒崎で青春時代を過ごした人々は「小倉や博多よりにぎわいのある街だった」とも語る。 昭和~平成~令和と時代は流れて、JR黒崎駅から徒歩約6分の「寿通り商店街」はシャッター通りと化していた。2016年時点で13店舗中8店舗が空き店舗。そのうち3店舗分(174.83平米/52.88坪)をリノベーションし、1階にテナント11区画、2階にシェアハウス4

    商店街のシェアハウスで “街×人”の化学反応はじまる!「寿百家店」で北九州市黒崎が再燃中
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/12/11
    寿通り商店街の取り組みについての記事です。