タグ

2008年3月23日のブックマーク (9件)

  • 「生態学での統計モデリング」 - Inleiding tot de R-statistiek

    あ,どーもご無沙汰しています.そろそろ春の学会シーズンが近づいてきて,その準備でたいへんです.みなさんもそのうち洗礼を受けることになるでしょう. 今年の生態学会大会は福岡国際会議場で開催されるのですが: 日生態学会第55回大会 (ESJ55) 公式ページ http://www.esj.ne.jp/meeting/55/ 今回の大会では統計モデリングに関するワークショップがふたつも開催されます.コンパニオンサイトが開設されていますので,大会に行かない人でも自学自習できます: データ解析で出会う統計的問題 - R プログラミングの基礎 http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kubo/ce/EcoSj2008.html 始めよう!ベイズ推定によるデータ解析のページ http://tombo.sub.jp/bayes.html 以上,ご参考まで

    「生態学での統計モデリング」 - Inleiding tot de R-statistiek
  • livedoor Readerのピン機能をFirefoxで使うとポップアップブロックされる件 - tak's blog

    です。cmdはcommandボタン、ctrlはcontrolボタン、optはoptionボタン。 ショートカット全体編 大体時系列順。 ・全画面をスクリーンショット cmd+shift+3 ・アプリケーションの切り替え cmd+tab ・表示されているウィンドウを閉じる cmd+w ・一画面分、下にスクロールさせ

  • 頭の回転が速いってどうすればなれるのでしょうか。 具体的には、よく頭がいいって言われる人は「リアルタイム思考力が高い」と言い換えられます。例を挙げると、しゃべり.. - 人力検索

    頭の回転が速いってどうすればなれるのでしょうか。 具体的には、よく頭がいいって言われる人は「リアルタイム思考力が高い」と言い換えられます。例を挙げると、しゃべりながらでも考えられる、とか、就職活動のGABのような試験を練習せずすらすらこなせる、といったような事です。私自身、机に向かい図に描けば30秒で答えが出る問題でも、会話の最中では全然考えられません。仕事上かなり困っています…。 事前に想定問答を準備しているのでしょうか。記憶力がいいのでしょうか。論理的思考能力が高く、さらにその思考スピードも速いということなのでしょうか。 ダイレクトな答えでなくとも、何かしらヒントになるものがあれば結構です。さらに、脳の思考システムあたりから論理立てて思考スピードやリアルタイム思考力を高める方法を解説しているような書籍があれば最高です。よろしくお願いします。

  • Moleskine と moo ミニカードの蜜月

    Moleskine (モレスキン/モールスキン) のノートを買った。タイプは Ruled Notebook Large。大き目サイズの方眼ノート。 Moleskine のノートを使うのは、これで二冊目。一冊目は、Plain Large (大版・白紙) で、マインド・マップや UML を手書きするのに使ってる。今回の方眼ノートは、Doing リスト (GTD) 用に活用するつもり。 ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp clmemo@aka: 面白い話 -- リコール、怠惰、GTD Moleskine Square Notebook In case of loss... と moo ミニカード さて、Moleskine の表表紙を開くと、次の問言が見える。 訳すとこんな感じ。「このノートを拾った方は、下記の場所へお返し下さい」

  • 1000speakers で話すまでに感じた躊躇を振り返る - ゆきのぶ日記(2008-03-17)

    ■ 1000speakers で話すまでに感じた躊躇を振り返る すごく、よくわかる! 1000speakersで話する事を躊躇を消す5つのヒント (http://d.hatena.ne.jp/bash0C7/20080315/1205552157) 以前私も、話したいと思ったので参加することにした 1000speakers。今となってとは、参加して当に良かったと思うけど、参加する前は、それはもう不安で不安で仕方がなかった。そんな気持ちを思いだしたので、bash0C7 さんのエントリをベースに、当時を振り返ってみた。 1. 他のスピーカと自分を比べない 比べない方が良いかなと思いつつ、一度比べ始めると止められないから、恐ろしい。まず申し込む前に比べて、凄そうな人がいるなぁと引け目を感じた。今度は、申し込んだ後で資料を作っているときも、みんな凄いの用意してくるのかなぁと戦々恐々。やっぱ、内容

    syou6162
    syou6162 2008/03/23
    どうしようかしら、、
  • ビジネスマンのための「数字力」養成講座

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 「ビジネスマンのための「発見力」養成講座」やテレビでもおなじみの小宮一慶さんの新刊。 サブタイトルの「これで、もっともっと見えてくる」は伊達ではなかった。 当に見えてきた。(詳しくは後述) 最近、フェルミ推定なるものが話題です。 「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」や、「日全国に電柱は何あるか?」といったあれですね。 書でも、ある数字を手がかりとして知りたい数字を推論する方法が紹介されています 例えば、演習問題で出てくるのは ・わが国の1年間の書籍の売上高は? ・携帯電話通信会社大手三社の年間売上高の合計は? ・日中の車の数は? ・コンビニで、一人一回あたりの平均買い物額は? などの問題。 知らなきゃ絶対答えが出せ

  • Mass Collaborationは万能か? - Thoughts and Notes from CA

    WIKINOMICSを遅ればせながら、英語の勉強も兼ねて原書で読み始めた。 Wikinomics: How Mass Collaboration Changes Everything 作者: Don Tapscott,Anthony D. Williams出版社/メーカー: Portfolio Hardcover発売日: 2006/12/28メディア: ハードカバー クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る まだ、全部読んだわけではないので、わからないが書の要点は下記のセンテンスに集約されると推察できる。 The growing accessibility of information technologies puts the tools required to collaborate, create value, and compete at everybody’s f

    Mass Collaborationは万能か? - Thoughts and Notes from CA
    syou6162
    syou6162 2008/03/23
    あるひとつの経営手法が盲目的に正しいとみることそのものが間違いの始まりであり、一番大事なのは自社の特性・能力・経営資源などの制約にあわせて、どの経営スタイルが効果的かを持続的に考え続けること
  • 国勢調査の性別�年齢�都道府県の人口分布データを収集するスクリプト :: Drk7jp

    仕事でたまたま聞かれた国勢調査による人口分布に関するデータ。国勢調査の結果は 総務局 - 統計局ホームページ にて公開されています。最新の国勢調査結果としては 平成17年国勢調査 第1次基集計結果 が公開されています。基的に各都道府県別と全国の集計結果がエクセルシートで公開されています。 んがっ、この結果がこれまた非常に見づらいフォーマットのものが多いんですわ。そのままではとても統計データとして利用するに耐えないです。なので整形するスクリプトをでっちあげました。今回のお題目は性別×年齢×都道府県の人口分布データの作成です。 まず元となるデータは47都道府県別に配布されている 男女・年齢・配偶関係 の総数って統計データを使います。47都道府県毎のファイルを取得します。URL の形式は http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/kihon1/変数(01

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ