タグ

web 2.0に関するsyou6162のブックマーク (7)

  • WWW2008

  • Programming Collective Intelligence - O'Reilly Radar

    When Time Magazine picked "You" as their Person of the Year for 2006, they cemented the idea that Web 2.0 is about "user generated content" -- and that Wikipedia, YouTube, and MySpace are the heart of the Web 2.0 revolution. The true story is so much more complex than that. The content that users contribute explicitly to Web 2.0 sites is the small fraction that is visible above the surface. 80% of

  • ユーザー参加型コンテンツビジネスのまとめ

    最近CGM(Consumer Generated Media)関連の質問をされることが多いので、一度頭の中にあるものを整理する意味でも、箇条書きにしておく。 従来のWeb1.0的なコンテンツビジネスと比べた時の利点 ・常に新鮮なコンテンツをコストをかけずに提供できる点 ・バイラルマーケティング効果(コンテンツを作ったユーザーが他の人に宣伝してくれる) ・根的にコミュニケーションツールであること(人がオンラインになるのは、他の人と繋がるため) ・ユーザーの数が増えれば増えるほどサービスの価値が上がる点 ・長く使えば使うほど、そのユーザー自身の財産が形成され、サービスから離れにくくなる点 意識しておくべき点 ・自社コンテンツを持っていない企業が新規参入できる点 ・ユーザーは予想もしない使い方をすることがあること ・コミュニティの作られ方しだいでサービスの質が大きく左右されること ・積極的に参

  • かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes « ku

    yahooyahooには似合わないくらいにかっこいいサービスを出した。その名も Pipes: Rewire the web とすごいサブタイトルがついています。rewriteはいい過ぎだけど。(よくみたらrewriteじゃなくてrewireだった) Pipes is a hosted service that lets you remix feeds and create new data mashups in a visual programming environment. と書いてあって、要するにフィードを混ぜたりするツール。UNIXのようにXMLデータをパイプをつないで処理したりできると便利だよね、というのは IBM dW : XML : XMLの論考: マイクロフォーマットのパイプストリーム - Japan にも書かれていた話。IBM dW の話は一般的なXMLの話で、行を単

  • Web 2.0の挑戦者:友達との外出スケジュールをスイスイ組めるPlanypus - CNET Japan

    PlanypusのYan Pritzkerとその他のメンバーがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年11月30日)。 Planypusはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Planypusを使うと、友達同士が簡単かつ気軽にみんなで予定を決めることができます。ある人はこれを「組織だった自発性」と呼んでいます。金曜の夜にどこかに行く約束をするのに、これまでなら何人もの友達に電話をかけたり電子メールを書いたりしなければならないところですが、Planypusを使えば、「夕に行きましょう」と投稿すると友達が時間や場所について提案をし、投票し、何をやりたいかを決めてくれて、最後にはどこに行けばいいかという結果を電子メールやRSS、ショートメッセージングなどでみんなが受け取れます。また、Planypusでは「計画」アイコンをクリックした先の「My City」タブに表示

    Web 2.0の挑戦者:友達との外出スケジュールをスイスイ組めるPlanypus - CNET Japan
  • Startforce | スタートフォース いつでも、どこでも、あなたのデスクトップ。

    StartForce(スタートフォース)は、かつてスタートフォース株式会社により開発、販売されていた、ウェブブラウザ上で動作するデスクトップ環境システムです。 2006年の発売当時、このようなシステムは大変画期的でした。昨今では様々な場面で使われるようになった「クラウド」という言葉とともに、注目を集めることとなったのです。 InternetExplorerなどのウェブブラウザからログインすると、Windowsに近いデスクトップ環境で、オフィススイート、PDFの閲覧、メール、カレンダー、メッセンジャー等のサービスを扱うことができました。 次の項目で、「StartForceでできたこと」をもう少し詳しく見ていきましょう。 StartForceには、ユーザー登録を行うだけで利用できる無料のPersonal版と、企業向け有料プランのEnterprise版が存在しました。 Enterprise版では

  • Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic

    Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと Web2.0という言葉はまだ、Web製作者、運営者の間で語られるだけの言葉だ。だが、Web2.0的なWebサービスは既に次々とリリースされており、一般ユーザーが経験できる範囲でもWebのあり方は確実に変わりつつある。 そんな中、新しいWebに適応できていないユーザーがいる。現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられない人や、旧来のWebで満足してしまって新しいWebを積極的に体験しようとしない人がいるなあと、ちょっと前から思っていた。 現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられないとは、ハイパーリンクや検索の概念が理解できず、「リンクはトップページに張れ」とか言っちゃう人が極端な例。旧来のWeb体験で満足している人とは、ホームページ・ビルダーは毎年買っているけどブログはやってないとか、はてなアンテナは使っているけどはてなブックマ

  • 1