ブックマーク / mainichi-mochidango.hatenadiary.com (52)

  • カフェ&デリカ・ピエロ:みたらしだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    進化し続けるおだんごです 美味しさが日々進化するおだんごです。 昨年の秋口からみたらしだんごをはじめ、「おだんご」の販売を始めたピエロさん。べるたびに美味しさが増しています!。勿論初めから美味しかったのですが今日べたのはまた更に美味しくなっていました。みたらしのタレが良い感じでお団子に絡んでいます。甘さも優しく後味スッキリです。滑らかな生地&滑らかなタレ…、次にべる時はさらに美味しさが一つ二つと上がっていると感じます。焼き過ぎない炙り具合もまた良いですね! ☝今川焼も焼き立てで美味しかったです。 PC修理を待つ間… キーボードの「S」が壊れ友人の紹介で盛岡八幡町にある「8bit」さんへ行ってきました。たまたま同じ機種の使わないPCがあったので部品を移植をしてもらいました。 昨日の昼頃某量販店にて確認をしたところ「メーカーへ送って査定して修理して…』という何日かかるかわからないコースで

    カフェ&デリカ・ピエロ:みたらしだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/03/19
    大好きなみたらし団子ーーー💖
  • 松田屋さま:春いちご(いちご大福) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    生地から透けて見える奥ゆかしさ… 春いちご🍓松田屋さんの季節限定商品です。生地から薄っすら透けて見えるいちごに奥ゆかしさを感じさせます。ふわんとして歯切れの良いモチ生地に、イチゴの甘酸っぱさをまろやかにする白あんは最高のサポート役って感じなのです。生地の質感はいちごと一緒に切れる歯切れの良さと滑らかさがあって3つの素材(もち・いちご・白あん)がとても素敵なバランスなのです。 それにしても『春いちご』というネーミングは秀一ですね。少しずつ雪が解け始め、春を感じる気候になってきた岩手、あと1回か2回は雪がドーンって降るかもしれませんが、この雪は直ぐに溶けます。春は直ぐそこ…そんな気持ちで『春いちご』を頂戴いたしました。 ☝半分に切ると真ん中にいちごがドン!と入っています。良いお味でした。 ご主人様とお会いしました 3月4日の盛岡タイムス様にてご紹介させて頂きました。早朝一番で掲載されている事

    松田屋さま:春いちご(いちご大福) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/03/09
    春がきましたね🌸春いちご、見てるだけでほっこりします🤗
  • 結庵さま:塩豆大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    豆大福の旨味は塩加減ですね! 結庵さん3日連続です。塩豆大福の美味しさを引き出すのは『塩』加減だと思うのです。豆は適度な歯応えを残した茹で加減、餡もスッと甘さが消えるのが良いです。僕の好きな塩豆大福の事前情報に合致しているのが結庵さんの『塩豆大福』です。生地は豆の固さにジャストフィットした歯応えが残る弾力です。81歳の和菓子職人さんが包む生地と餡の比率もまた素敵です。盛岡南イオンから車で数分、ホーマックとトライアルの裏側にある結庵さん。是非お近くへお越しの際はお立ち寄りください。地域密着人気のお店です。 ☝程よい豆感と塩加減、GOOD JOBです! 塩豆大福が台頭した頃 豆大福は昔から親しまれていた大福です。いつから『塩』が来たのでしょうか?少なくても、僕が20代後半の平成7年ぐらいまでは大福に『塩』が入っていなかったような気がします。塩大福は巣鴨のお菓子屋さんから広がったような気がし

    結庵さま:塩豆大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/03/08
    塩豆大福💖大好きなんですっ🌟食べたいっ
  • 梅月堂さま『ごま大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    立ち姿とゴマゴマ感が素敵なのです 以前にもご紹介した梅月堂さまの『ごま大福』粘りと滑らかな生地に『ごま』が『これでもかぁ~!』というくらい入っています。プチプチ…生地の中から胡麻がはじけ、ごまの風味が『ふんわぁぁぁぁ~』と爆発的に広がるのです。この素晴らしく香しい生地の中には、小豆の香り豊かな自家製餡が包まれています。もはや言葉はいらない超鉄板級の美味しさです。 この美味しさは盛岡でしかべられません。近い将来自由にご旅行ができるようになった際にはGO TOトラベルで是非盛岡の梅月堂さんへ!朝開店と同時がおすすめです。ホテルの朝などべずに、ごま大福・醬油だんご・お茶もち等々盛岡のスペシャルもち菓子をご堪能下さい。500円握り締めていくとお腹パンパンです。素敵な女将さんとのお話も楽しい!岩手の旅が朝から幸福感で満たされます。間違いなし! ☝滑らかで薄い生地に胡麻がタップリ、餡もミッチリで

    梅月堂さま『ごま大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/02/28
    ごま大好き🌟ごま大福食べたいなあ💖
  • 前澤菓子店さま:うぐいす餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    きな粉って魔法のパウダーですね 1個80円!前澤菓子店さまのうぐいすです。こし餡の色がとても綺麗です。小豆の風味が優しくて柔らかい味がします。求肥生地は甘さ控えめで粘りがあって歯茎が喜ぶ柔らかさです。もちとあんこときな粉は三位一体の絶妙なバランスです。 4代目店主前澤富男さんに『何月ぐらいまで季節なのですか?』とお伺いしたところ…『そんだねぇ~3月いっぺぇ~くれぇ~かなぁ~』と教えて頂きました。優しい笑顔と声が素敵です。 きな粉って大豆を粉にしたものですが、いつ頃からべられているしょう?日発祥なのか別な国から伝わってきたのか…?じっくり前澤菓子店さまのうぐいすべながらふと考えてしまいました。 ☝の断面も餡子の断面もきめ細やかで滑らかです。 きな粉って…? 何気なく『美味しい』と思いながらべているきな粉。いつぐらいから日べられているのだろうと思って調べてみた。wikip

    前澤菓子店さま:うぐいす餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/02/22
  • 盛岡タイムス連載4回目:七福やさま・きりせんしょ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    新聞をもって遊びに行きました! 2月18日盛岡タイムスさんに4回目の連載を掲載していただきました。『七福や』さんには昨年11月お伺いさせていただき、『新聞に連載されるかもしれない…』とお伝えしていました。気前の良いお母さん、アレもこれも持ってって!とサービスしてくれるのでお礼に向かいにあるスーパーでお茶を買って差し入れさせていただきました。約束が叶って記事にさせて頂き、今日新聞をもって遊びに行ってきました。さすが盛岡の情報が満載の盛岡タイムス、朝から『おかあさん新聞さ載ってだよ!』という反響があったみたいで、お伺いした時も昔馴染みのお客さんが、『おめはん書いたのっかぁ~』とお客さんから握手を求められました。新聞記者さんに間違えられたみたいです。僕も調子にのって、おかあさんに新聞をもってもらって記念写真を撮らせていただきました。 ☝いつも素敵な笑顔です! 偶然通りがかったのがきっかけでした

    盛岡タイムス連載4回目:七福やさま・きりせんしょ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/02/19
  • 前澤菓子店さま:きんちゃく - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    生地の歯ざわり黒みつの美味しさ! ぶ厚い生地はういろうを上品にしたようなモチモチ滑らか…!半分に割ると中から黒蜜がとっろ~んんとあふれ出す。一気にべようか…じっくりべようか…甘さほんのりの上新粉生地は何度でもべられそうな弾力でニクニクしている。ずるずると黒みつをすすりながらモチをべ進め、手と口のまわりについた黒みつで余韻を味わいました。いいお味です。チョコンとくるみも良いですね! 仙北町の前澤菓子店さま。安さ爆発!美味しさMAX!毎日通ってもお財布に優しい地域に無くてはならない和菓子のインフラのようなお店です。 ☝ぶ厚くて美味しい生地、黒みつは最後こそげ取ってべました! きんちゃくという名前がいいですね 蜜ゆべしというほうがわかりやすいかもしれません。生地に醤油は入っていません。この色はお砂糖の色だとおもいます。中には黒砂糖のサラサラした蜜が入っています。黒砂糖のドン!という特徴

    前澤菓子店さま:きんちゃく - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/02/17
  • 号外:岩手のりんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    青森県が有名ですが実は… りんごの産地は?と聞かれると『青森県』と皆さん頭に浮かぶとおもいます。実は岩手もりんごの一大産地なんです。車で県内を走ると、道路沿いに沢山の林檎の木を見ることが出来ます。 生産ランキングは全国3位です。1位青森県は41万トン、岩手県は4万5千トン。ちなみに2位は長野県で12万トンとなっています。岩手でもあんなに林檎の木をみるのに青森の10分の1というのは少し驚きです。それだけ青森の生産量が突出しています。毎年暮れになるとお歳暮で林檎を贈ったり頂いたりします。果物全体的にあまり得意ではない僕ですが、フルーツ大福大福は一転して大好物という少し変わった思考を持っています。 世界に2万以上の種類があるなんて少し驚きですね。 そういえば岩手の林檎が10年振りくらいに輸出されるというニュースをみました。10年前と言えば東日大震災です。あっという間の10年でした...色々あっ

    号外:岩手のりんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/02/06
  • 初登場:風月堂さま・桜もち&盛岡タイムス連載3回目です - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    癒される桜の香りと舌ざわり 『ひたっ!』と唇に吸い付くように触れた感が『ふわん』としています。桜葉のあま~い香りが広がります。口の中で小麦生地と餡、そして桜の香りが良い感じで広がり幸せな気持ちにました。 『いいねぇ~♪』風月堂さまの🌸桜もち🌸小麦の焼き生地も良いですね♪ 日頃は道明寺系の桜もちばかりべてました。矢巾長のアルコショッピングセンターにある風月堂さんで購入。小麦生地の桜もちって実はこれまで10回もべた事が無かったかもしれません。これもブログのお蔭です。自分の商売で扱っていないお菓子ってなかなかべないものですね。たくさんのお菓子をべ始めて好みが広がります。 ブログを始めて10ヶ月、最近ベルトの穴が1個外になった事に気づきました。ご飯を減らしてもお菓子をべようとおもう今日この頃です。 ☝べず嫌いは良く無いですね、またコレクションが広がりました。 焦がさず薄く焼き上げ

    初登場:風月堂さま・桜もち&盛岡タイムス連載3回目です - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/02/05
    この桜餅は食べたことないですが、美味しそう🌸新聞掲載すごいです💖
  • 山善さま・ゆずの香 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    すぅ~と広がる柚子の香り ゆずのよい香りがほわ~っと広がります。しっとりふわふわの生地。ゆず独特のえぐみはなく、爽やかな酸味、良い香りだけが口の中に残って広がるのです。ゆずのお菓子は数あれど、最初から最後までイガイガしたところが無いのって素敵です。最後まであと味が良い柚子味ってなかなか無いですよ。小麦生地の気泡は小さくサラッと流れ溶けるのがまた良いです。顎の筋肉は一切要りません。生地の良さ、柚子餡の爽快感…二つの素材が最高の状態で融合しています。とても素敵なお菓子でした。 ☝生地のキメの細かさ!空気感最高です。べれば広がる柚子の良き味! 和菓子と洋菓子のイシュージョン 地方の場合和菓子店さんが時代の流れに合わせてケーキを作っている店がありますお爺さんが和菓子でお父さんがケーキを作り始めて、息子さんが洋菓子を作りながら和菓子の良い所を融合させていくイメージです。岩手県内の名物の中にはたくさ

    山善さま・ゆずの香 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/02/01
    ゆずのお菓子大好きです🌟香りが大好き🤗
  • 山善さま:ほほえみまんじゅう - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    べる前も後も微笑んでしまう 山善様のほほえみまんじゅうは、しっとりとした感のお饅頭です。こし餡はほっくりして口どけが良く甘味が一瞬で流れ消えていきます。 ふっくらした生地の断面は気泡が小さく歯触りがとてもいいです。 かわいらしい『おかめ』の形のお饅頭、べる前に眺めながら僕も微笑んでしまいます。いつもなら躊躇なく上から真っ二つに切るのですが、今日は表情を崩さず横からナイフを入れました。可愛らしく美味しいお饅頭です。 ☝生地の気泡のキメ細かさ、餡の綺麗な色、さっくり切れる質感が良いです。 おかめ、お多福さん…? 山善さま盛岡駅フェザン店にて購入させて頂いた『ほほえみまんじゅう』です。 おかめ、お多福さんだという事は解ります。そもそも『おかめ』『お多福』って何だろうと思いました。僕が知っているのは『おかめのお面』小さい頃はお祭りでも売っていました。双六(すごろく)もおかめの顔の形に目隠しし

    山善さま:ほほえみまんじゅう - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/01/31
  • 関口屋様:胡桃ようかん - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    口どけの良い感・黒糖と胡桃の旨味 みてください!くるみがタップリ入っています。甘味のある胡桃が嬉しいです。羊羹の奥には黒糖のコクを感ます。関口屋様のくるみようかん、盛岡肴町の産直店『彩彩』で購入しました。スッと歯が入る絶妙な寒天の絶妙な弾力クルミの感、黒糖の風味…素敵な配合だと思いました。お茶は不要、あと味スッキリのようかんでした。 ☝くるみの量は勿論、シャキンと角が立ちながらホロッと溶ける最高の技です。 ようかんの想い出 祖父も父も商売人でお中元やお歳暮に沢山の羊羹を頂きました。50年くらい前、羊羹が戸棚に沢山入っていました。羊羹は昔から好きで美味しいのですが、中には舌に刺さる甘さの物は苦手でした。また妙に薬臭い後味が悪ものもありました。幼稚園の頃の事件、羊羹と機械を回すベルトに塗るワックスと色も形も良く似ていて、当時の職人さんがイタズラで5歳の僕にワックスをふざけてべさせたことが

    関口屋様:胡桃ようかん - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/01/23
    くるみが入った羊羹 美味しいでしょうね🤗食べてみたいな💖
  • ふるさとや様:よもぎだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    どど~んと大ぶり!べ応えあり! 他のお店より1.5倍はあるおだんごのサイズ、上には丁寧にお鍋でクツクツ炊いたと思われるつぶ餡がたっぷり乗っています。生地の弾力とヨモギの香りがとてもいいです。小豆の炊き加減、砂糖の塩梅、ふっくらツヤツヤの餡は見ただけで美味しさが伝わって来ます。あんことよもぎの相性って当にいいですよね、お互いを引き立ててくれます。一串だけでも大満足ですが、もう一串余っています。今日中にべなければ固くなってしまうふるさとやさんのお団子、たとえ晩御飯がご馳走だとわかっていても、ご馳走を残してもお団子をべます。 ☝綺麗な小豆色の餡、甘さより小豆の香りを感じます。 ふるさとやさんの情報発信が待ち遠しい ツイッターで情報を発信しているふるさとやさん。スマホやPCの画面にふるさとやさんの情報が出る行きたくなります。 是非一度ご覧ください。季節に沿ったお菓子を紹介されています。写真

    ふるさとや様:よもぎだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/01/21
  • ふるさとや様:桜もち - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    桜葉の香りが好きです 容器を開けるとあま~い香りが漂ってきます。さらに口に運ぶと、粗目についたもち米の感、餡の風味、桜葉が融合し幸せな気分に包まれました。ふるさとやさんの桜もち、一つずつ餡をおで手包みしていてふんわりしているのが特徴です。桜葉の葉脈も細くてとてもべやすく口に残りません。 スタッフはみな女性のお店、女性らしい薄っすらピンクの着色がいいですね! 道明寺粉で作る桜もち、蒸したもち米を粗目について作る桜もち、どちらも特徴があって美味しいですね! ☝餡が見えているのは滑って転びそうになった時指で押してしまったためです。 桜葉の香りって何? 昔ブログで同じことを書きましたがご容赦ください。 桜葉には『クマリン酸』という成分が含まれています。桜葉自体は香りがそれ程強くありませんが、塩と結びつく事で『クマリン酸ナトリウム』という物質へと変化します。この結びつきによってあの甘い香りが

    ふるさとや様:桜もち - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/01/20
  • ふるさとやさま:おしるこ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    も小豆もたっぷり! 外の気温は1度…あつあつのおしるこの蓋を開けると、湯気と共に小豆の甘い香りが車の中に広がりました。コーヒーカップの中にはおがゴロゴロ何個も入っています。小豆もふっくら形を残したままです。見ただけで身も心も温まりました。おをスティックで刺して持ち上げると、丁度よい弾力のおがにゅっと持ち上がりました。絡みつく小豆が見事におをコーティング、そっと口の中に運ぶとふんわりと甘さが広がります。カップにスティックを刺すたびに『あ、まだおがある…』凄く嬉しいサービスです。おしるこべ終わり、寒い岩手も悪くないと思いました。 ☝ふっくら炊かれた小豆がおに絡みつきます。 体の中から温まる 盛岡駅から少し離れた住宅地のなかにふるさとやさま。豊富な品揃えの和菓子が店頭に並びいつも何を買おうか迷ってしまいます。夏の冷やししること冬のあつあつのおしるこは目移りせず目的買いします。こ

    ふるさとやさま:おしるこ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/01/15
    美味しそう💖
  • 2日と3日は家に籠ります - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    大雪にて…外出辞めます 年末から1日の午後までずっと雪が降り続いていました。 年明けと同時に朝市でお菓子でも買って…と思っていましたが、12月26日に車をポールにぶつけて現在借り物の車です。こんな雪の中慣れない車で出かけると絶対何かが起きそうです。大人しく3が日が終わるまで家にこもります。 では明後日までお待ちください。 PCの中におめでたそうなお団子がありましたのであげておきます。

    2日と3日は家に籠ります - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2021/01/02
  • 年末特集:お世話になった和菓子屋さん。その① - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    出会いと発見に感謝 4月から始めたブログ、たくさんのお店にお世話になりました。今日から大みそかまで3回に分けて振り返ります。 ⇩今日ご紹介するお店⇩ 戸田久店さま・大丸屋さま・畠山だんごさま・竹芳さま・七福やさま・馬ッコ舗さま・盛岡だんご結庵さま・甘味店さま・梅月堂さま・山善さま、当にありがとうございます。 一年間勉強させて頂きました。 【ありがとうございました】 1.盛岡市:戸田久店様 昭和元年創業のもちだんご屋さん。盛岡市町通りにお店があり、多くのファンに支えられています。 (写真はお茶もち) 第1回:4月14日まめもち まめ団子・戸田久店さん - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵 第2回:5月16日おちゃもち お茶もち・2回目の登場! - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵 第3回:8月18日若桃大福 若桃大福 戸田久店さんシリーズ①/④ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    年末特集:お世話になった和菓子屋さん。その① - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2020/12/29
  • 特集:今年たべた岩手ナラデワのお菓子…その① - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    愛すべき我がふるさとのお菓子 ブログを切っ掛けに初めてべた岩手のお菓子がありました。この8ヶ月間色々べあるいて新しい発見と感動心する事がたくさんありました。岩手県外の方が初めて見るお菓子の味をどう表現すれば伝わるのか難しいです。ブログ始めたばかりの頃のタドタドしさ…擬音に頼ったり...苦心しているのが自分でもわかります。恥ずかしながらそのまま修正せず掲載します。何とか味が伝わればと思って書いています。 ⭐想像していた『豆とは違っていた!』 4月14日盛岡市・戸田久店様『まめ団子』 うるち粉生地の中に塩味の黒豆が入っています。サッと炙った香ばしさが魅力のお菓子、甘味はなく、ムキムキした感と相まってずっとべ続けられる気持ちになります。 mainichi-mochidango.hatenadiary.com ⭐この材料が和菓子になるのか…という驚き 4月15日盛岡市・大丸屋菓子舗様『

    特集:今年たべた岩手ナラデワのお菓子…その① - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2020/12/24
    全部食べたいっ💞🌟
  • 特集:今年たべた『あんこだんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    色んなあんだんごがあるものです あんこだんごは粒餡系とこし餡系…さらに固めの餡と柔らかめタレ等の違いがあります。餡だんごファン100人いれば、100通りの好みがある感じです。あんこの炊き方はお店の腕の見せどころ!あんこが美味しければ全部の餡製品のお菓子が美味しいです。個人的な感想では、餡の美味しさが生きるのは生地のレベル、コシ・歯切れ・粘りが良ければ一層引き立ちます。生地と餡が美味しいと何倍も凄い相乗効果が生まれます。 5月8日花巻市・八木団子店様 店頭の番重にはおだんごが並んでいません。売り切れか…?と思ったら店員さんが大丈夫です…ホッとしました。暫く待っていたのはわざわざ注文を受けてから餡やたれを生地にからめてくれていたようです! mainichi-mochidango.hatenadiary.com 5月18日秋田県仙北市・お菓子のくらた様 安藤醸造北浦店というお店が秋田県仙北市に

    特集:今年たべた『あんこだんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2020/12/23
    お団子パラダイス🍡どれもこれも美味しそう🌟いつも美味しそうな和菓子を教えてくださるのでとても嬉しいです🌟お団子大好き💞
  • 島根の銘菓:桂月堂さま『柿山水』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    『嬉しい驚き』干し柿の中に白あんと栗! 親戚のご夫婦からお歳暮で頂戴しました。 べてビックリ『なんじゃこりゃ~♪』初めてべた味に感動しました。綺麗な袋を開けると深みあるべっ甲色の干し柿に薄っすら上南粉が塗しています。中には白あんと栗が入っていました。ねっとりした『干し柿』の旨味と上品な甘さの白あんが融合し新しい美味しさに生まれ変わっています。とても嬉しい頂き物でした。 干し柿に餡を詰めたお菓子って初めてみました。アイディアは無限ですね。 ☝干し柿に餡を入れるアイディアって凄いですね 桂月堂さんについて妄想しました 島根県松江市にある和菓子店、松江で最も古い和菓子店との事です。始まりは飴屋さん、大正5年に現在の場所へと移転し、次々と創造的な和菓子を開発しています。 ホームページで検索するととても由緒ある老舗です。創業は1809年(文化6年)210年以上の歴史があります。不昧公の気持ちに寄

    島根の銘菓:桂月堂さま『柿山水』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    syounagon
    syounagon 2020/12/18
    初めて知りました🌟干し柿と餡!(◎_◎;)美味しそう💕