タグ

2020年6月20日のブックマーク (2件)

  • リウム系 は何種類?パルダリウムやテラリウムなどの有名どころからマイナーまで

    部屋の中に自然を切り取ったかのようなリアルな景色が楽しめるテラリウム。 昨今ではパルダリウムやビバリウム等、様々なリウム系が流行ってきています。 大きさも手のひらサイズのものから、120cm以上もするものもありますし、 中に生体を入れるものや植物を植えるもの、ミストシステムを使い霧を発生させることもできます。 そんな奥が深いテラリウムの世界をご紹介します! スポンサードリンク リウム系で有名な「アクアリウム」は「アクア(aqua)」ですので水に関するものということになります。 ほとんどが造語なのでそれらの正しい意味というのは無いそうですが、 今回は広く使われてる定義や人々の認識でざっくりと括り分けていこうと思います。 スポンサードリンク リウム系の主な目的3選 バランスリウム バランスリウムというのを知っていますか? 人によってはバランスドアクアリウムともいいますが、フィルターや人工的な器

    リウム系 は何種類?パルダリウムやテラリウムなどの有名どころからマイナーまで
    syouyanagayama
    syouyanagayama 2020/06/20
    今回の記事では、有名なアクアリウムから、話題になっているパルダリウム、テラリウムなどリウム関係のまとめ記事です。
  • シルバーアロワナのアルビノの飼育方法は?混泳・成長速度・大きさは?

    シルバーアロワナは南米の河川に生息する古代魚で、アロワナ種の中でも細長い身体と綺麗な尾びれ・背びれが特徴で、銀色の鱗におおわれています。 優雅に泳ぐ様子から大人しい魚かと思いきや、ダイナミックなジャンプをして木に止まっていたり水面に浮かんだ昆虫、また泳いでる小魚などをべたりします(^^)/ シルバーアロワナは比較的安価であり、稚魚ですと¥2000~程度より販売がされています。 比較的アロワナの中でも飼いやすく手が出しやすい事から、初めてアロワナを迎える初心者向けとも言えます。 ただ成長過程が早く体長70cm以上の大きさになる事から、一般家庭では水槽のサイズに苦労する事と、水質によって体調が変化しやすいので2週間に1回のメンテナンスは必須になります。 シルバーアロワナを飼う前の準備物と飼育方法 水槽 体長によって段階的にサイズを変えるか、最初から120cm以上の水槽にするのを推奨します。ア

    シルバーアロワナのアルビノの飼育方法は?混泳・成長速度・大きさは?
    syouyanagayama
    syouyanagayama 2020/06/20
    今回の記事では、シルバーアロワナのアルビノや、混泳や成長速度と大きさなど、飼育に必要な情報などについて書かれている記事となります