タグ

ブックマーク / koshian.hateblo.jp (6)

  • 「国産」にこだわることは、くだらなくなんかない - 狐の王国

    ホンダジェット、他のメディアが書かないことという記事。 ホンダが飛行機を作ろうとしてることは前々から報じられていたが、ようやく販売にこぎつけられたようで当によかった。だが記事を見てみると、ホンダ製品とはいえ日人はほとんど関わってないようだ。 もちろん「悪い」ということにはならないが、この点を聞いてみたいと思ったら、意外にも機体関係の開発をした日人の技術者は1300人のスタッフ中、数名しかいないとのこと。100%ホンダではあるけれど、日人の関与は薄い。 ホンダジェット、他のメディアが書かないこと(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース 日は70年前の戦争で負けて以来、航空機技術が途絶えてきている。ジェット機の技術はまるでないわけで、そりゃあ外国のエンジニアがいなくては生産なんてできやしないだろう。ましてやホンダ黎明期のようにいきなりF1に出て車を走らせられるような時代でもな

    「国産」にこだわることは、くだらなくなんかない - 狐の王国
    syuu1228
    syuu1228 2015/05/20
    日本の企業が自分達で今まで作ってなかったものを作る事にチャレンジするのはすばらしいし、逆に優秀な人が海外でそういうチャンスにチャレンジするのもすばらしいけど、それを外野が「国産ガー」「優秀な頭脳の流出
  • 「普通の人々」がヘイトスピーチするのは朝日新聞が悪いんです - 狐の王国

    ヘイトスピーチへの処方箋という記事。ログインしないと読めない記事だが、登録すれば無料でも1日に数見られる。 ヘイトスピーチという単語も耳慣れたものになってきたが、ようするに差別的なことを叫ぶデモ活動ということのようだ。それだけ聞くとひどい奴らがいるものだなあと思うのだが、こうした活動をする人たちは割と普通の人たちだというのは以前から言われていた。実際に学歴仕事も収入も平均以上の人たちがそうした活動に参加してると聞いたときは、俺も意外に思ったものである。 記事中でもそうした現場の様子を伝えている。 学歴では大卒(在学中・中退を含む)が24人。京大卒や東工大卒のエンジニアもいました。雇用形態も、正規が30人に対して非正規は2人。普通の会社員に多く出会いました。職業をみるとホワイトカラーが22人、ブルーカラーは6人でした。 「移民が増えると摩擦も増え、排外的な運動が広がる」というのは欧州の定

    「普通の人々」がヘイトスピーチするのは朝日新聞が悪いんです - 狐の王国
    syuu1228
    syuu1228 2014/10/02
    €œ"明らかに間違った韓国起源説などを見ては笑いの種にするといった書き込みが多く、本気で怒りだして差別的な言説を言い出す人たちに対してはスターウォーズの暗黒面になぞらえて「韓国面に堕ちた」などと言われて
  • 危険なのは海外ではなく標的にされること - 狐の王国

    大切な人を護るために。海外での危機管理の話という記事。海外旅行慣れするといろいろノウハウもたまるし、危険な目に合うこともあるだろうから、こういうことを書きたくなる気持ちはわかるし、内容的にも「うん、旅行者はやっておいたほうがいいね」と思えるものが多い。 けどね、これで「日は安全」と思ってしまうことは当に危険だと思う。誰もそんな事言ってないのに、書いてないことを読み取るマンというのは一定数いて、実際にはてブコメントにも「日ってすばらしい」なんて書いてる人がいた。 日は治安のいい国だ。だがそれは比較的、というだけで、別に安全な国というわけじゃない。 たとえばカフェでノートパソコンを開いたままトイレに行く人がいる。俺は怖いのでどこの国でもやらないが、これをやって比較的安全なのはむしろ東南アジアのような国だったりする。 日のカフェはいろんな客層の人がいて、中には貧乏な人もいる。けど東南ア

    危険なのは海外ではなく標的にされること - 狐の王国
    syuu1228
    syuu1228 2013/03/04
    何かあるたびに「海外は危ないから気を付けて」みたいに言われるの、すごい違和感あったけど、そう思ってる人達は実際ターゲットだから危ないのかもしれないか。:危険なのは海外ではなく標的にされること - 狐の王国
  • 日本が発展途上国に落ちる日 - 狐の王国

    この前書いた記事が意外に反響あっておもしろかった。なんだかこの三十数年に受けてきたいろんな事を思い出しむかつきしつつ、思わず書いてしまったのだが、実のところ「変人」と思われるのはオイシイ面もある。話のネタにはことかかないし毎度ツッコミが入るポイントは何度もやってりゃ返しも洗練されて来るのでウケる。インパクトが大きいせいか覚えててもらえるしね。商売上は有利なもんですよ。 が、それを幸福と思うかどうかはおまえらが決めることじゃねーんですよ、というのが前回の趣旨なわけだ。 反響はネット上にとどまらず、昨夜id:elm200さんがバンコクに来てらしたので、話のきっかけにもなった31o5さんと一緒にごはんをべに行った際にもその話になった*1。 そのとき話し合ったのは、「日人って違いを見付けるのが上手だよね」って話。バンコクにはいろんな国から人が来てるが、並んでるテーブルの高さが違ってても気にする

    日本が発展途上国に落ちる日 - 狐の王国
  • タイで食べる日本食、タイで暮らす日本ブランド - 狐の王国

    なんか慌ただしくてすっかり日記書くのも忘れてたのだが、4月からバンコク市内、シーロム地区のアパートに引っ越して、格的に定住に向けて動き始めた。 今まで住んでいたサービスアパートメントというのは、実質ホテルみたいなもんで、わりと自由がきかないし、高い。それでも月額2万バーツほどなので安いといえば安いのだが。 俺の趣味の一つに料理があるので、当はキッチンのあるアパートに住みたかったのだが、意外にキッチンのあるアパートというのは高い。安くても3万バーツや4万バーツはするようで。 こちらの人に聞いたら、キッチンというのは使用人に料理を作らせるためにあるんであって、自炊するためにあるんじゃないんですよ、とのこと。はあ、そういう層向けの物件ってことですか。 幸い、俺の部屋がある建物の1階に飲み屋がオープンすることになり、なんとそこのキッチンを使わせてもらえる事になった。日常の事を作るのは難しいか

    タイで食べる日本食、タイで暮らす日本ブランド - 狐の王国
    syuu1228
    syuu1228 2009/06/18
    タイ生活、大変そうだけれど楽しそう。
  • 保育園のイモ畑を潰した大阪府は本当に鬼畜なのか? - 狐の王国

    マスゴミがマスゴミたる所以の一つに、まともに情報を提供しないというものがある。勧善懲悪のストーリーにのせないと記事にならないという都合があるらしいが、そんなの知ったこっちゃねえよ。 野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行 (1/2ページ) - MSN産経ニュース この記事がいろいろひどいと思った。何がひどいって大阪府がいたいけな子供を泣かせてるというストーリーで書かれてて、あまりに一方的すぎて素直に読めば「橋知事ひどい!」になるし、うがって見れば「保育園あやしい政治団体みたいだな」になりがち。 そうなるのはストーリーを作るだけでまともに情報を提供してないからだ。 まず重要な情報として、強制立ち退きが決まった日付が無いのがひどい。別記事によると、 松さんは、平成15年に用地買収の交渉が始まっても「畑は園児たちにとってべ物のありがたさや自然の雄大さを学んでもらう大切な

    保育園のイモ畑を潰した大阪府は本当に鬼畜なのか? - 狐の王国
  • 1