タグ

2014年12月4日のブックマーク (5件)

  • Gmailで使用可能な別名アドレス(エイリアス)

    ユーザー名+任意の文字列 Gmailでは自分のユーザー名の後に「+」を付けた上で任意の文字列を付け加えたものも使用することができます。例えば自分のメールアドレスが「username@gmail.com」だった場合、「username+任意の文字列@gmail.com」のようなメールアドレスも使用できます。具体的には次のようなメールアドレスです。 あくまで元になっているメールアドレスの別名ですので、これらのメールアドレス宛てに届いたメールは全て「username@gmail.com」に届きます。 同じメールアドレス宛てに届いてしまうのであれば意味が無いと思われるかもしれませんが、Gmailのフィルタ機能を使って送信先のメールアドレス毎に異なる動作をさせることができます。例えばプレゼントの応募の時には「username+question@gmail.com」というメールアドレスを公開しておくこ

    Gmailで使用可能な別名アドレス(エイリアス)
  • Emoji Cheat Sheet

    An error occurred when getting the results, please click here to try again or modify your search criteria.

  • 変形文字の判読はもう不要、Googleが新型CAPTCHA開発

    「私はロボットではありません」という文字の隣のチェックボックスをクリックしてチェックを入れるだけで済む。 米Googleは12月3日、人間とボットを識別するための変形文字reCAPTCHAを進化させ、変形文字を使わずにユーザーを識別できる「No CAPTCHA reCAPTCHA」を開発したと発表した。Webサイト向けにAPIの提供を開始している。 reCAPTCHAやCAPTCHAはWebサービスの不正利用を防ぐ目的で、画面に表示した変形文字をユーザーに読ませて入力させることで、相手が人間であることを識別する仕組み。ユーザー登録などの際に広く使われているが、ユーザーにとっては手間がかかるうえ、技術の進歩によって不正を防ぐ仕組みとしてのCAPTCHAは通用しなくなりつつあるという。 こうした現実に対応して、「ロボットかどうかを直接ユーザーに尋ねた方が簡単」と考えて開発されたのがNo CAP

    変形文字の判読はもう不要、Googleが新型CAPTCHA開発
    syuu256
    syuu256 2014/12/04
  • Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。Songmuです。 この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダーの3日目です。 昨日、Hatena Engineer Seminar #3を開催いたしました。何より参加率が高かったことに感激したのですが、その分少し窮屈な思いをさせてしまったかもしれないのは申し訳なかったです。多数のご参加当にありがとうございました。 セミナーではMackerel overviewという話をさせてもらったのですが、そこでお話したMackerelで採用している技術について説明します。 Mackerelとは? 今年の9月17日にリリースしたはてな謹製のサーバー管理・監視ツールです。 数多くのサーバーを運用しているはてなは、これまでサーバー管理ツールを内製してきたのですが、そのノウハウを活かし、サービス用に新たに一から作ったサービスになります。 また、はてなの既存サービスとは性質が異なるため、技術

    Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog
    syuu256
    syuu256 2014/12/04
  • ま鉄系 » 月100万リクエストを支えるサーバの裏側を公開します

    福田です。今日は、月100万リクエストを超えるアクセスを支えるこのVPSのシステム構成とかを公開しようと思います。その気になれば3コア、2GBしかないメモリでも余裕でさばけるっていうわけです。 OSは何使ってるの?OSは、日で業務に使用しているところは少ないUbuntuのLTS(バージョンは書きません)を利用しています。 Ubuntuを使う理由としては、HHVMとかを入れやすいところにあります。その他のソフトウェアもCentOSとかRHELより豊富だったりします。あとは、慣れっていうのもあります。サーバで使用しているソフトウェアは?100万リクエストにさくさく応えるために、Nginxを利用しています。表面上はフルスロットルってなっていますが、これはNginxのソースコードをいろいろ書き換えたりして運用しているためにあえて変えてある仕様となっています。Nginxでも、何重にもキャッシュをか

    syuu256
    syuu256 2014/12/04