タグ

2016年10月17日のブックマーク (5件)

  • CTC、トイレの空き状況を確認できる「IoTトイレ」を開発

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    CTC、トイレの空き状況を確認できる「IoTトイレ」を開発
    syuu256
    syuu256 2016/10/17
  • Bash on Ubuntu on Windowsからcmd / startを使う - Qiita

    はじめに Bash on Ubuntu on WindowsWindowsのファイルにアクセスしたりその逆もできます。 ですが、別システムのようなものなのでBashからWindowsのexeファイルを実行したり、 拡張子を関連付けたプログラムでファイルを開いたりできません。 これをどうにかできるようにしたcbwinがあったので導入してみました。 cbwinをインストール Bash on Ubuntu on Windows側でcbwin/releasesからzipをダウンロードして展開します。 展開したらinstall.shを実行します。 同梱されているoutbash.exeをWindows側の任意のパスにコピーします。 $ curl -LO https://github.com/xilun/cbwin/releases/download/v0.9/cbwin-bin-0.9.zip $

    Bash on Ubuntu on Windowsからcmd / startを使う - Qiita
    syuu256
    syuu256 2016/10/17
  • 『DOOM』(2016)-グラフィックス研究 – 前編 | POSTD

    去る1993年、『 DOOM 』がゲームデザインやゲームメカニクスに根的な変化をもたらしました。これは世界的な現象となり、 John Carmack や John Romero など、開発に関わった象徴的な存在の名声を広げました。 それから23年が経った現在、 id Software は Zenimax の傘下に入り、当初の創設者は会社から全員去りました。しかし、かつてid Softwareに属していたチームは最高のゲームを作り、変わらずに優秀であることを示しました。 この『 DOOM 』は非の打ちどころのないシリーズ最新作となりました。使用されている id Tech 6 engine については、元Crytekの社員だった Tiago Sousa がJohn Carmackから引き継いだ部署のレンダラプログラマを率いて取り組んでいます。 歴史的には、id Softwareはエンジンをオ

    『DOOM』(2016)-グラフィックス研究 – 前編 | POSTD
    syuu256
    syuu256 2016/10/17
  • Vulkanを使ってみた - Qiita

    OpenGL陣営におけるLow-overhead APIとして策定された「Vulkan」を軽く入門してみたのでメモ 全ソースコードはhttp://github.com/Pctg-x8/vkTest 文中のコードはすべてこちらからの切り張りとなっています。 雑な感想 ぶっちゃけめっちゃ難しいです。どこかで少し漏らしたのですがDirectX12が可愛く見えるくらいには難しいと思います。 環境 Windows 10 + NVIDIA GeForce GTX 650 プログラムのビルドにVisual Studio 2015を使用しています。 流れ 大まかな流れとしては次のようになります。 インスタンスの作成 インスタンスを作成するにはvkCreateInstance関数を使います。 VkInstanceCreateInfo instanceInfo{}; VkApplicationInfo app

    Vulkanを使ってみた - Qiita
    syuu256
    syuu256 2016/10/17
  • JavaScript 製ファミコンエミュレータを公開しました - まるまるこふこふ

    公開しました(過去系) github.com Demo FaithJS Screenshot 作ろうと思ったきっかけ コンピュータの仕組みについて知りたいなら NES エミュ作るのが手っ取り早いと、 優秀な人が強い事を言ってて、僕もコンピュータの仕組みについて知りたかったので、 実装しようと思いました。 まず読んだ コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方 CPUやメモリの仕組みを大まかに知ることができる 30日でできる! OS自作入門 OSの仕組みやアセンブラの基がわかる 自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ コンピュータが動く仕組みを徹底理解! こちらもアセンブラに慣れるために読んだ たのしいバイナリの歩き方 バイナリに慣れるために読んだ コンピュータの仕組みについて何も知識がなかったので、上記のを読んで勉強しました 参考にしたサイト NES on

    JavaScript 製ファミコンエミュレータを公開しました - まるまるこふこふ
    syuu256
    syuu256 2016/10/17