タグ

2020年7月3日のブックマーク (6件)

  • バイク好きなんだけど、普通の人のバイク好きと違うみたい?

    風を感じるのが好きなのと、バイクという乗り物が好き。まぁ、車検などが厳しいので250なんだけど。 バイクといえば、カスタムしたりオプション付けたりと車と同じように色々出来て楽しいと思う。 が、私の場合はとにかく風が感じられれば良いのでオプションはドラレコのみで、他の装備は全てデフォのまんま。 知り合いのバイク乗りからすると、それはバイク好きじゃないと言われた。バイク好きというのはカスタムは当たり前らしい。 でも、こちらから言わせてもらうと、マフラーを交換してバカでかい騒音を撒き散らしているのはバイク好きではなく迷惑行為が好きなだけに感じる。 遠出するのが楽しいとか、運転が楽しいとかなら、ああバイク好きなんだねって思えるんだけど。 カスタムしないとバイク好きを名乗れないっていうなら、なんだかなーって。

    バイク好きなんだけど、普通の人のバイク好きと違うみたい?
    syuu256
    syuu256 2020/07/03
    それは「盆栽ライダー」なので別物、自分は乗る派
  • ソフトウェア開発の「品質vs.スピード」、本当は何を犠牲にしているのか【デブサミ2020】

    デブサミ2020の1日目、「質とスピード」というセッションが人気を集めた。2019年10月に開催されたEngineering Organization Festival 2019で評価の高かったセッションをアップデートして再演したものだ。登壇したのは、テスト駆動開発者として有名な、タワーズ・クエストの和田卓人氏。ライオンのアスキーアートといっしょに紹介されることが多いという。プロジェクトマネジメントにはQCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)という概念があり、トレードオフの関係になると言われている。確かに開発の現場でも、「いまは大事な時期だから、品質を犠牲にしてスピードを優先しよう」といった判断が行われることは少なくない。しかし、和田氏は、ソフトウェア開発の文脈において、逆の効果をもたらすことを、多くの資料を引用して再構築してみせた。 タワーズ・クエスト株式

    ソフトウェア開発の「品質vs.スピード」、本当は何を犠牲にしているのか【デブサミ2020】
    syuu256
    syuu256 2020/07/03
  • 海外のOSS なWebRTC SFU 開発者たちがコミュニティに絶望してる話

    WebRTC コミュニティの問題これ以外にも webrtc-discuss や react-native-webrtc などのコミュニティでもドキュメントを読めば分かる質問、回答を書いても反応がない、助けて!とだけ書かれた投稿などがとても多いです。 この理由は OSS よくあるといえばそれまでなんですが、それ以外にも問題があると思っています。 WebRTC って音声や映像をリアルタイムに送受信する技術なわけですが、誰が見てもわかるんです。音が来ないもすぐわかるし、映像が遅延してる、表示されないもすぐわかってしまうんです。 つまり技術者じゃなくても問題が起きていることに気づけてしまうんです。 で「なんか音声が流れてこない!このソフトウェアは問題だ!」となってしまうわけです。 これに対応する場合、作者たちは「WebRTC という技術の難しさをよくわかっていない人たち」へ無料のサポートを提供しな

    syuu256
    syuu256 2020/07/03
  • mediasoup

    Powerful SFU Due to its versatility, performance and scalability, mediasoup becomes the perfect choice for building multi-party video conferencing and real-time streaming apps. It features simulcast, SVC, transport BWE and many more cutting edge features. Node.js module or Rust crate Instead of creating yet another opinionated server, mediasoup can be used as Node.js module or Rust crate which can

    syuu256
    syuu256 2020/07/03
  • 人間が操作するシステムを開発する際に、常に配慮すべき重要事項 // 「全部当てはまってぐぬぬとなった。笑」

    リンク Wikipedia 高橋秀俊 高橋 秀俊(たかはし ひでとし、1915年1月15日 - 1985年6月30日)は、物理学者で、日のコンピュータのパイオニアである。東京府豊多摩郡代々幡村(現・東京都渋谷区代々木)生まれ。父の高橋穣は心理学者・倫理学者で東北帝国大学教授や学習院大学教授を務めた。心理学者・元良勇次郎の孫。船舶工学者・元良誠三の従兄。 1937年に東京帝国大学(現・東京大学)理学部物理学科を卒業し、助手に就任。1942年に助教授に、1957年に教授に昇進した。 早くから電磁気学、特に回路論的思考を深く身につけ、分野にとらわ 8 users

    人間が操作するシステムを開発する際に、常に配慮すべき重要事項 // 「全部当てはまってぐぬぬとなった。笑」
    syuu256
    syuu256 2020/07/03
  • システム障害対応演習を実施した話|NAVITIME_Tech

    こんにちは、ネコ派メタラーです。ナビタイムジャパンで地点検索基盤の開発マネジメントを担当しています。好きなバンドは Arch Enemy です。 システム運用に関わる人であれば、「システム障害」というと耳が痛い方が多いかと思います。システム障害は起こさないに越したことはないですが、万が一システム障害が発生したとき、その行動選択はサービスの信頼性を大きく左右することになります。 迅速に復旧させることはもちろんですが、適切な情報公開によってユーザーの不安を払拭するといったコミュニケーションも重要なポイントです。しかし、緊急事態というプレッシャーを受けながら最適な行動を選択することは容易ではありません。 私が所属しているチームでは、Web API サーバソフトウェアから全文検索ミドルウェアまで含めた開発・運用を行っており、幅広いトラブル対応スキルが必要になります。トラブル対応のスキルを持ったベテ

    システム障害対応演習を実施した話|NAVITIME_Tech
    syuu256
    syuu256 2020/07/03