ブックマーク / www.itmedia.co.jp (193)

  • 3キャリアが「解約金なし」期間を3カ月に その背景と業界に与える影響は?

    3キャリアが「解約金なし」期間を3カ月に その背景と業界に与える影響は?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) ドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、いわゆる“2年縛り”で解約金の必要なく解約できる期間を、従来の2カ月から3カ月に変更する。なぜ各社がそろって2年縛りの無料解除期間を2カ月から3カ月に延長したのか。背景には、総務省の方針がある。 ドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、いわゆる“2年縛り”で解約金の必要なく解約できる期間を、従来の2カ月から3カ月に変更する。3社とも内容はほぼ同じで、2019年3月に契約満了を迎えるユーザーから対象になる。これまでは、2年経過後の1カ月目と2カ月目が無料で解約できたが、これを1カ月前に拡大。24カ月目も無料の対象になる。 →ドコモ、契約満了当月にも「解約金なし」で解約可能に 2019年3月から →auも「解約金なし」の期間を2カ月

    3キャリアが「解約金なし」期間を3カ月に その背景と業界に与える影響は?
    t-kuroki
    t-kuroki 2019/01/21
  • チャットbotを導入して、「社内ヘルプデスクの電話対応」をやめてみた結果

    チャットbotを導入して、「社内ヘルプデスクの電話対応」をやめてみた結果:問い合わせが「10分の1」に(1/4 ページ) 社員向けのヘルプデスクは情シスの代表的な業務の1つ。しかし、度重なる同じような質問にうんざりすることも少なくないだろう。そんな中、チャットbotを導入して、ヘルプデスクの電話対応をやめたという会社がある。 「VPNにつながらないんですが、どうしたらいいですか?」「支給されたスマホの初期設定が分からないんです」 情シスの皆さんであれば、社員からこういった質問を受けたことがあるだろう。多くの企業で、情報システム部門は社内向けのヘルプデスクとしての機能を備えている。他の仕事もあるのに内線電話に追われて、一日中てんてこ舞い……なんて話も珍しくはない。 とはいえ、問い合わせに対応できずに社員の業務が止まってしまっては末転倒だ。そんな中、「毎週水曜日以降は、ヘルプデスクの電話対応

    チャットbotを導入して、「社内ヘルプデスクの電話対応」をやめてみた結果
    t-kuroki
    t-kuroki 2019/01/18
  • 腕時計型のウェアラブル血圧計、ついに製品化 オムロンヘルスケアが北米で発売

    昨年、展示したものとデザイン、機能ともに共通。ただし、米国品医薬品局(Food and Drug Administration)から医療機器として認可を得たことにより、晴れて「製品」になった。 血圧を計測する際は、一般的な血圧計と同じようにバンド内側のカフと呼ばれる空気袋が膨らみ、腕を圧迫する仕組み。計測にかかる時間は約30秒。内蔵のリチウムイオンポリマーバッテリーで8回前後の計測が可能で、最大100回分の測定データを内蔵メモリに記録できる。

    腕時計型のウェアラブル血圧計、ついに製品化 オムロンヘルスケアが北米で発売
    t-kuroki
    t-kuroki 2019/01/11
  • 「AIプロジェクトを担当してくれ」突然の上司のむちゃぶり あなたが最初にやるべきことは? (1/5) - ITmedia NEWS

    AIプロジェクトを担当してくれ」突然の上司のむちゃぶり あなたが最初にやるべきことは?:きょうから始めるAI活用(1/5 ページ) 「ウチの会社でもAIを使おう」――急に上司からこんなむちゃぶりが飛んできたら、どうすればいい? AI初心者のビジネスパーソン向けに企業のAI導入について分かりやすく解説する新連載がスタート。 「ライバル企業がAI人工知能)を使ったサービスを発表したそうだ。それで、ウチはどうするんだ?」 読者の皆さんの中には、突然上司から「これからはAIの時代だ。うちでも何かやろう」とむちゃぶりされた経験がある方がいるのではないだろうか。いまは「第3次AIブーム」が起きているといわれ、企業のAI活用に関するニュースを目にしない日はないと言っても過言ではないほど、日々AIのニュースが飛び交っている。 新連載:きょうから始めるAI活用 上司から突然「ウチでもAIをやるぞ」とむち

    「AIプロジェクトを担当してくれ」突然の上司のむちゃぶり あなたが最初にやるべきことは? (1/5) - ITmedia NEWS
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/11/14
  • 「100人で年間35万件のレビューに目を通す」 中国メーカー・Ankerが日本で評価される要因を聞いた (1/2) - ITmedia NEWS

    製品の生産国表示に“メイドインチャイナ”とあれば、以前は「安かろう、悪かろう」というレッテルを貼られてしまうのが常だった。その一方で、品質に厳しい目を持つ日の消費者から信頼を得られているメーカーもある。代表例として挙げられるのが、モバイルバッテリーで知名度を上げた中国Ankerだ。 同社の国別売上高を見ると、1位が米国、2位が日となっている。ECサイト大手のAmazon.co.jpでは、多くのAnker製品が数千のカスタマレビューを集め、評価も星4以上を与えられているものが多い。日では、大手家電量販店がAnkerのモバイルバッテリーを取り扱う以前から、ネットで評判を聞きつけた客が店頭に“指名買い”でやってくるようなこともあったという。 そんな信頼と知名度を中国メーカーが勝ち取れたのはなぜだろうか。Ankerのスティーブン・ヤンCEOと、日法人アンカー・ジャパンの井戸義経代表取締役に

    「100人で年間35万件のレビューに目を通す」 中国メーカー・Ankerが日本で評価される要因を聞いた (1/2) - ITmedia NEWS
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/11/10
  • エラーに野良ロボに……RPA導入、かくも現実は厳しかった リクルートテクノロジーズが歩んだ「試行錯誤の道」 (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    業務現場の生産性を高める手段として熱い視線を集めているRPA(Robotic Process Automation)だが、その運用は一筋縄ではいかないことも多い。場当たり的な導入をすると、コストがかさむだけでなく、エラーで止まったり異常な動きをしたりするロボットのメンテナンスに追われるはめになる。そんな状態では業務プロセスの見直しが進むはずもなく、せっかくの導入が裏目に出てしまうことにもなりかねない。 今、RPAによる業務の自動化に成功している企業は、どのような試行錯誤を重ねてきたのか、そこからどんな知見を得て運用を改善しているのか――。2018年9月19日、ITmediaエンタープライズ編集部主催のイベント「実践的デジタルレイバー導入カンファレンス RPAAI、botで働く人の能力を開放せよ」が開催され、RPAAI、botなどの活用にいち早く取り組む企業の事例や、デジタルレイバーを取

    エラーに野良ロボに……RPA導入、かくも現実は厳しかった リクルートテクノロジーズが歩んだ「試行錯誤の道」 (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/11/09
  • Oculus Questから考える「スタンドアロン型VRデバイス」が開くビジネスの可能性

    9月26日、Oculusは米・サンノゼで開かれた開発者会議「Oculus Connect 5」で、新しいスタンドアロン型VRデバイス「Oculus Quest」を発表した。同社の発表がゲームに集中していることもあり、Oculus Questについても、ゲームへの応用が注目されている。 だが、VRの可能性はゲームだけに止まらない。むしろ、ビジネスでの利用について、大きな可能性が広がっている。 今回はOculus Connectなどで取材した内容をベースに、「スタンドアロン型VRデバイスがB to Bビジネス環境をどう変えるのか」について改めて語ってみたい。 VRはまず「訓練」で生きる VR質の1つは「自分が別の世界に入ってしまうこと」だ。ゲームは別世界に没入するものだから、相性がいいのも当たり前といえる。 Oculus Connect 5でも、話題はどうしてもエンターテインメントが中心だ

    Oculus Questから考える「スタンドアロン型VRデバイス」が開くビジネスの可能性
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/11/03
  • 会議音声を自動でテキスト化 話者も識別 日立が新サービス - ITmedia NEWS

    日立製作所は10月16日、会議などの音声ファイルから自動でテキストを書き起こすクラウドサービス「音声書き起こし支援サービス」の販売を始めた。音源の方向から話者を識別し、話者ごとに会話をテキスト化できる。議事録作成などの業務効率化に役立つという。価格は個別見積もり。サービス提供は31日から。 利用者がクラウドにアップロードした音声ファイルを文字起こしするサービス。事前に固有名詞や専門用語を登録しておくと、業務に合わせて音声認識精度を向上させられる。同社が開発した専用マイクで録音した音声であれば、会話を話者ごとに識別してテキスト化することもできる。 専用マイクには、音源の方向から音声を識別し、同じ方向からの声は同じ人物の声として認識する「音声分離技術」と、雑音や反響音を取り除いて認識したい音声だけを抽出する「雑音除去技術」を搭載。複数人の会話でも、高精度でテキスト化できるという。 関連記事 記

    会議音声を自動でテキスト化 話者も識別 日立が新サービス - ITmedia NEWS
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/10/17
  • IPアドレスなしで通信 IoT向け新技術「NIDD」、ソフトバンクが試験サービスへ - ITmedia NEWS

    デバイスにIPアドレスを割り当てることなくデータ通信を行えるIoT向け新技術「NIDD」の商用環境での接続実験に、ソフトバンクが世界で初めて成功したと発表した。 ソフトバンクは9月28日、IoT(Internet of Things)デバイスにIPアドレスを割り当てることなくデータ通信を行える新技術「NIDD」(Non-IP Data Delivery)の商用環境での接続実験に、世界で初めて成功したと発表した。今後サービス事業者を募り、商用環境での試験サービスを始める。 NIDDは、IoTデバイス向けLTE通信規格「NB-IoT」向けに3GPPが新たに規格化した通信技術。インターネットプロトコルを使わず、IPアドレスの割り当てが不要なため、IoTデバイスを狙った悪意のある攻撃を受けるリスクが低く、セキュリティの高いネットワークを構築できるという。 また、従来のデータ通信時に必要だったヘッダ

    IPアドレスなしで通信 IoT向け新技術「NIDD」、ソフトバンクが試験サービスへ - ITmedia NEWS
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/09/28
  • メアドを入力すると、流出被害に遭っているかが分かる Mozillaが無料のチェックサービス - ITmedia NEWS

    専用サイトでユーザーが自分の電子メールアドレスを入力すると、その情報が流出被害に遭っていないかどうかをチェックできる。 米Mozilla Foundationは9月25日、自分のアカウント情報が流出していないかどうかをユーザーがチェックできる無料サービス「Firefox Monitor」の正式提供開始を発表した。 同サービスは、ユーザーが日常的に利用するWebサイトを通じてメールアドレスやパスワードなどが流出する事件が後を絶たない現状を受け、セキュリティ研究者のトロイ・ハント氏が運営する「Have I been pwned?(HIBP)」と提携して開設された。2018年7月から実施していたテストを経て、今回、一般ユーザー向けに正式公開することにしたという。 Firefox Monitorのサービスは、専用サイトの「monitor.firefox.com」を通じて利用できる。ユーザーが自分の

    メアドを入力すると、流出被害に遭っているかが分かる Mozillaが無料のチェックサービス - ITmedia NEWS
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/09/27
  • iOS 12新機能と設定を1万字解説

    ほぼ全機能を網羅した、1万字を超える大作だ。 新機能編、Siri編、カメラ編、ユーザーインタフェース編、既存アプリ・設定編に分けてお届けしよう。 ※iOS 12別記事3を追加(9月19日) 新機能編 アニ文字が進化し、アバターを自作できる「ミー文字メーカー」も 縦横の長さをARで「計測」 USDZに対応した「ARクイックルック」 「スクリーンタイム」の設定方法 AirPodsの「ライブ再生機能」 Face IDの2つの顔 iOS 12で可能に(別記事) iOS 12なら3D Touch非搭載でも文字入力の「長押しトラックパッド」可能に(別記事) iPhone XSとXS Max、iOS 12に専用設定項目(別記事) Siri編 「Siriショートカット」を使えない機種 Siriが提案するアプリ、出番が増える Siriで日英翻訳が可能に パスワードアクセスもSiriで カメラ編 RAW画像

    iOS 12新機能と設定を1万字解説
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/09/18
  • コールセンターの退職予備軍をAIで予測し、半年で離職者を半分にできた理由

    コールセンターの退職予備軍をAIで予測し、半年で離職者を半分にできた理由:真説・人工知能に関する12の誤解【特別編】(1/4 ページ) 「3カ月後に辞めてしまうオペレーターを予測してほしい」。そんな依頼を通信サービス会社から受け、実際に半年で95%まで予測精度を高め、退職予備軍の離職を予防したという事例があります。しかし、そのプロジェクトも順風満帆というわけではなく、三度の失敗を経験していたのです。

    コールセンターの退職予備軍をAIで予測し、半年で離職者を半分にできた理由
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/09/05
  • 「8割がソシャゲの相談」 ゲームAI注目されるワケ、「がんばれ森川君2号」開発者が語る

    「昔は誰もAI人工知能)に関心を示さずふてくされていたが、今はこんなにみんなAIに興味があったのかと痛感している」――ゲーム会社向けにAIコンサルティングなどを行うモリカトロンの代表・森川幸人さんはこう話す。 森川さんは、プレイステーション向けゲーム「がんばれ森川君2号」(1997年)をはじめ、AIを活用したゲーム開発にいち早く取り組み、ゲームAIの研究開発を20年以上続けてきた。 今でこそ、ゲーム内キャラクターの行動や会話、オープンワールドの地形解析などにAI技術が使われる事例が日でも増えたが、森川さんが「AIにどっぷりハマっていた」と話す90年代~2000年代は、日国内のゲーム業界でAIに関心を示す人はほとんどいなかったという。 近年ディープラーニングが注目され、第3次AIブームが到来したことでゲームAI開発にも追い風が吹いている。森川さんが昨年8月に創業したゲームAI専業会社

    「8割がソシャゲの相談」 ゲームAI注目されるワケ、「がんばれ森川君2号」開発者が語る
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/08/27
  • 「RPAは魔法のツールじゃない」 年間8500時間を削減、リクルートはロボットに何をさせた? (1/3) - ITmedia NEWS

    RPAは魔法のツールじゃない」 年間8500時間を削減、リクルートはロボットに何をさせた?(1/3 ページ) いかに仕事を効率化し、早く帰るか――政府も提唱する「働き方改革」を引き合いにだすまでもなく、誰もが意識していることだろう。生産性の向上を図る上で、人間の業務内容をコンピュータに代行させるAI人工知能)やRPA(Robotic Process Automation)に注目が集まっている。 しかし、AIRPAをうまく活用している企業もあれば、社内にノウハウがなかったり、意思疎通がうまくできなかったりしてプロジェクトが失敗に終わるケースも少なくない(関連記事)。 AIが人間の仕事を奪うといわれる中、PCの入力作業やメール送信といった定型業務を自動化するRPAは、銀行や生命保険会社などが伝票や請求書データの入力などに使っている。 そんな中、「約40人の経理部署でRPAを導入し、年間で

    「RPAは魔法のツールじゃない」 年間8500時間を削減、リクルートはロボットに何をさせた? (1/3) - ITmedia NEWS
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/08/20
  • AIが魚種を見分けるアプリ「フィッシュ」 約300万点の写真を人力でタグ付けて学習

    AIが魚の種類を判別するスマートフォンアプリ「フィッシュ」が登場。魚の画像を読み込ませると、名称や科目などを表示してくれる。 釣り船予約サイトなどを運営するB.Creation(兵庫県芦屋市)は7月11日、AI人工知能)を活用して写真に写った魚の種類を判別するスマートフォンアプリ「フィッシュ」(iOS/Android、無料)を公開した。11日時点で80種の魚を判別できるという。

    AIが魚種を見分けるアプリ「フィッシュ」 約300万点の写真を人力でタグ付けて学習
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/07/12
  • スマホの“うっかり充電忘れ”をAmazon Echoで防ぐワザ

    スマホの“うっかり充電忘れ”をAmazon Echoで防ぐワザ:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/2 ページ) スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする連載。今回はスマホのバッテリー残量を「Amazon Echo」からチェックできるAlexaスキル「バッテリーの残量」を紹介する。 スマートフォンやタブレットをうっかり充電しそこねて、いざ使おうとしたときにバッテリーの残量がなく困った経験は、誰にでもあるはずだ。中でもスマホやタブレットを複数所有している場合、こうしたうっかりが起こる確率は高くなる。 今回紹介するAlexaスキル「バッテリーの残量」は、スマートスピーカーの「Amazon Echo」に尋ねるだけで、手持ちのスマホやタブレットのバッテリー残量を音声で教えてくれるという便利なス

    スマホの“うっかり充電忘れ”をAmazon Echoで防ぐワザ
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/07/07
  • セブン‐イレブン、ATMとレジで送金受け取り可能に 国内初、口座介さず

    セブン‐イレブン・ジャパン、セブン銀行、セブン・ペイメントサービスは5月2日、企業の個人宛て送金をセブン‐イレブンのレジとセブン銀行のATMで受け取れるサービスを7日に始めると発表した。銀行口座を介さずに取引できる国内初のサービスで、返品に伴う払い戻しや報酬の支払いといった用途を見込む。 全国のセブン‐イレブン約2万店舗と約2万4000台のATMで24時間利用できる。1回当たりの受け取り上限額は10万円。 シェアリングエコノミーやインターネット通販(EC)の普及によって企業・個人間の送金が増えた影響で、「時間や場所を問わず現金を受け渡したい」とのニーズが高まったことを踏まえた。 受け取りたい個人がセブン銀行のATMに確認番号などを入力すると認証され、紙幣はATMで、硬貨はレジで受け取れる。硬貨は電子マネー「nanaco」へのチャージなども可能だ。 当初はセブン&アイ・ホールディングス傘下の

    セブン‐イレブン、ATMとレジで送金受け取り可能に 国内初、口座介さず
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/05/03
  • 岡山県警、警察官にカシオのタフネススマートウォッチ「PRO TREK Smart WSD-F20AB」を導入

    岡山県警、警察官にカシオのタフネススマートウォッチ「PRO TREK Smart WSD-F20AB」を導入 岡山県警察部が、カシオ計算機のアウトドア仕様のスマートウォッチ「PRO TREK Smart WSD-F20AB」を導入。警察官が携行する業務用スマートフォンと連動した捜査情報のセキュリティ対策や、110番通知の表示、非常事態時の緊急発信といった緊急情報の共有などに活用する。 カシオ計算機は2018年4月20日、岡山県警察部が同社のスマートウォッチ「PRO TREK Smart WSD-F20AB(WSD-F20AB)」を導入すると発表した。同警察部と県内の全警察署に計1800台を導入し、警察官が携行する業務用スマートフォンと連動したセキュリティ対策や、緊急情報の情報共有などに活用する。同年4月23日から運用を開始する。 WSD-F20ABは、アウトドア向けスマートウォッチ「

    岡山県警、警察官にカシオのタフネススマートウォッチ「PRO TREK Smart WSD-F20AB」を導入
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/04/23
  • 「RPA」はどうやってPCの作業を自動化する? 代表的な3つの方法

    RPA」はどうやってPCの作業を自動化する? 代表的な3つの方法:RPAで始める業務自動化のススメ(3)(1/3 ページ) RPAはどのようにして、人間の代わりにPCでの作業を行ってくれるのでしょうか。今回はロボットの動作について、少し技術的な観点からお話しします。 人間の代わりに働いてくれるソフトウェアロボット「RPA」。前回はRPAの特長と限界についてお話ししましたが、そもそも、RPAはどのようにPCでの作業を代行してくれるのでしょうか。今回はこうした疑問について、技術的な観点から少し具体的なお話をします。 ぜひ、皆さんも自身の仕事を思い浮かべながらお読みいただければと思いますが、今回紹介するのはあくまで一例であり、RPAソフトウェアといってもいろいろなツールがあります。特定のソフトウェアについて紹介したものではないことに留意してください。 デスクトップにおける作業を自動化する3つの

    「RPA」はどうやってPCの作業を自動化する? 代表的な3つの方法
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/03/21
  • 「ブラウザが覚えた全パスワードを出力する」chromeの新機能 その利便性とリスク

    「ブラウザが覚えた全パスワードを出力する」chromeの新機能 その利便性とリスク:半径300メートルのIT(2/2 ページ) なぜ、こんなに面倒なのでしょうか。それは作成されたCSVファイルを見ると分かります。そこには、あなたがChromeに覚えさせた(そして既に忘れているであろう)URL、ID、パスワードのセットがそのまま記載されています。もし、このテキストが流出しようものなら、あなたのインターネット上の人格から資産、評判まで、全て奪われたといえるほどの、重要なファイルです。 そのため、作成されたCSVファイルは、不要になったタイミングですぐに消去し、さらにこのファイルを他人に奪われないよう心掛けてください。この機能は、「むやみに使うと危険なもの」ともいえるのです。 この機能が教えてくれること この「パスワードを簡単にエクスポートできる」機能は、いくつかの“教訓”を教えてくれます。その

    「ブラウザが覚えた全パスワードを出力する」chromeの新機能 その利便性とリスク
    t-kuroki
    t-kuroki 2018/03/21