タグ

技術と仕事に関するt-murachiのブックマーク (31)

  • あらゆる半導体が売れる世の中で日本産があまり売れない→売り方にかなり問題ありそう「大企業以外門前払い」

    高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks TAKASU Masakazu, Open Hardware guy,Based in Shenzhen. スイッチサイエンス, 深圳大公坊国家级创客基地,MakerNet等で国際事業開発 早稲田大学リサーチファクトリ、ガレージスミダ等の研究員 Contact: bit.ly/takasuprofile medium.com/@tks/takasu-pr… 高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks あらゆる半導体が売れまくっている、中華の微妙な互換マイコンでもよく売れる中、日のマイコンはあまり伸びない。 なぜかというと、買うのが難しくて元からの大企業しか買えないからだ。日国内で研究やDIYやスタートアップやってても、中国のマイコンのほうが買いやすいし、実際に売れ

    あらゆる半導体が売れる世の中で日本産があまり売れない→売り方にかなり問題ありそう「大企業以外門前払い」
    t-murachi
    t-murachi 2022/11/13
    日本人実は仕事したがらない問題が顕在化してるやつ。ドキュメント作らないし対話しないしっていう…(´・ω・`)
  • 退屈な技術を選ぶことについて

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://panelbear.com/blog/boring-tech/ 注:この記事で書かれている考え方は、過去に何度も取り上げられています。長年にわたって私の視点に大きな影響を与えてきた記事の一つに、McKinley氏の「Choose Boring Technology(退屈な技術を選ぶ)」というものがあります。以下では、私自身の経験からこのトピックを探り、最近のプロジェクトKubernetesを使うことになった経緯を紹介します。 長年にわたり、私は多くのエンジニアが会社の成功や失敗の多くを技術的な選択が原因であると主張する傾向があるところを見てきました。私にももちろんそういう時もあります。それはしばしば正当化されますが、大多数のスタートアップ企業にとって、プログラミング言語、フレームワーク、あるいはデータベースの選択はそれほど重要

    退屈な技術を選ぶことについて
    t-murachi
    t-murachi 2020/12/13
    これ、わいが主に退屈だと感じる理由とはかけ離れてるんだよね。ASP.NET (forms) や IE 対応が退屈だと感じたのは、多分周辺の関係各位の惰性に付き合わされているという感覚が強かったからだと思う。
  • この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所

    以前、Twitterで呟いたもので反響が大きかった内容がありました。今回はその呟きに対すると皆様の回答について整理・考察していきたいと思います。 新人くんの設計事例 下記が私がTwitterで呟いた内容です。 【新人君の設計事例】 新人君が出してきた設計案。これは"やってはいけない締結"だよと色々説明したが、あまり納得してもらえず。上司も"部品強そうだし、問題ないでしょ"と一言。 個人的な感覚では、"絶対にダメな奴"なんだけど上手く納得させる説明ができなかった。皆さんならどう説明しますか? pic.twitter.com/FYMZOu9dqx — しぶちょー (@sibucho_labo) September 5, 2020 ある日、新人君がこのような設計を提案してきました。ボルトの下は隙間になっていて、普段あまり見ない形です。詳細な意図は省きますが、他部品との干渉の関係もあり、こういう形

    この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所
  • Kubernetes、やめました | 外道父の匠

    最近 Kubernetes 全然触ってねーなって思ってたところに、『6年ぶりぐらいにクラウド使った結果、Kubernetes以外のマネージドサービスとか基要らなくない?となった話 – データエンジニアの酩酊日記』を見つけて、自分と異なる立場によるコンテナシステムへの感想を興味深く読ませていただきました。 Kubernetes を推す人がいる一方で、ここには昨夏『Kubernetes、はじめました』と言っておきながら今年に入って全然触らず、ECSを使ったシステムばっか手掛け、Kubernetes いらなくね?って思う人もいるわけで。これはいったいどういうことでしょう、と雑感タイムです。 どうしてコンテナシステムで迷うのか 最初に断っておきたいのは、以下 Kubernetes を否定したり腐すような意図は全くなく、なんでやろ?って自身に問いかけた私見です。やめました、と言ってもウチで今も使っ

    Kubernetes、やめました | 外道父の匠
    t-murachi
    t-murachi 2020/06/03
    Kubernetes自体は使ったことがないのでまだなんとも言えんのですが… 流行りの技術を選定の根拠もなしに選択する現場は昔から多くて、そういう現場が特定技術に知見のある技術者のみを集めようとするので余計に流文字数
  • 「なぜ動くか」に興味を持たない技術者が増えている憂い - orangeitems’s diary

    なぜ動くか? ここ最近、技術者と名乗る人々と会話して思うのが、「なぜ動くか」ということを知りたいという興味が失われているということです。 問題 例えば、下記の書籍を紹介します。 「ネットワークはなぜつながるか」というで、あらゆる技術者に読んでほしいと思っています。目次は以下のようになっています。 ブラウザにURLを入力してからWebページが表示されるまでの道筋をたどりながら、その裏側で働くTCP/IP、LAN、光ファイバなどの技術を説明していきます。インターネットを通ってサーバーまで行って帰ってくる道筋の途中には、今のネットワークの主要な技術要素が全部あります。そこでの機器やソフトウエアがどのように動き連携しているのかを探検すればネットワーク全体の動きがわかります。 第2版では、全体の構成を見直し、探検の途中で、今、ネットワークのどの部分にいるのかを明確にしました。また、各技術の基的な

    「なぜ動くか」に興味を持たない技術者が増えている憂い - orangeitems’s diary
    t-murachi
    t-murachi 2020/03/21
    Web開発の仕事の募集で技術要件として HTTP や DOM や UNIX ソケットなんかの仕様や動作原理を把握していることを挙げているクライアントとか見たことないんですよね(´・ω・`) さもありなんとしか(´・ω・`)
  • 知らない技術は怖い - Mitsuyuki.Shiiba

    AよりB、CよりD 今後の方向性を決める判断の中で「Aという技術ではなくBを採用する方がが良さそうです」とか「既存システムのCは良くないからやめてDを使うようにしましょう」とか。最近、何人か全然別の人からそういう話を聞く機会があった。 AよりBが良さそう? 「僕はAの方が良いと思うんですけど、Bの方が良さそうだと思う理由を知りたいです」って聞くと「Aはこういう部分に問題があると思います」って言われて話が噛み合わなくて、しばらく話をして気づいた。 この人、Aを触らずに想像だけで喋ってるんだ。ってことに。なので、実際に動かして見せてあげると「あぁ、それならAの方が良いですね」ってなった。 「興味があるだけなんですけど、僕も知らない技術だったので少しドキュメントを読んで実際に触ってみて機能を確認してからAの方が良いなと思ったのですが、どうして触らずに想像だけでAは問題があるって断言したんですか?

    知らない技術は怖い - Mitsuyuki.Shiiba
    t-murachi
    t-murachi 2019/07/19
    知らない技術とか機会があればギュンギュン飛び込みたいマンなんですが(´・ω・`)
  • 先進的プログラマが微妙技術を勧めるという吐き気を催す邪悪 - フロイドの狂気日記

    はてブで時折ホッテントリする技術系スライドなりトピックがある。 僕はいつも職業柄それを見るが「何だこの技術」というのも少なくない。 ディファクトスタンダードになっている技術の紹介なら参考になる。だがほんとに聞いたこともない技術でアプリを作りましたみたいなことが度々散見される。 2-3年前からAngular 2.X以降を勉強している人は今でも幸いであるが、もしBackborn.jsをpushする記事に目を止めて、一生懸命勉強していたとしたら今は別のスキルを勉強していることだろう。 2-3年前は勢力を2分する勢いだったgulpやgrantも今や先端技術とは言えない。今はwebpackがそれらに取って代わったらしい。 このようにたった2年で使っている技術が微妙になることはよくある やはり4-5年前はLaravelPhalconというPHPフレームワークが話題になったが、Phalconの方はもは

    先進的プログラマが微妙技術を勧めるという吐き気を催す邪悪 - フロイドの狂気日記
    t-murachi
    t-murachi 2018/09/23
    永遠に技術の選定に参画できないレベルでそれでもこの業界にしがみつき続けなければならない人々がいるのは、理解はするけど、配慮はできないかな…(´・ω・`) 採用側が特定の技術で縛って募集かける問題でもある。
  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
    t-murachi
    t-murachi 2018/09/12
    こうして技術(者)は隣接諸国へと流れてゆくのである。潰れてどうぞ。
  • 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア

    アクシアはシステム開発を事業としている会社であり、社員の多くはプログラマーです。プログラマー技術職であり、一般論としては常に最新技術を学んでいかなければならないと言われています。 しかしアクシアにはかつて、プライベートでは一切勉強したくないという社員がいました(仮にAさんと呼ぶこととします)。プライベートで勉強することは貴重な人生の時間の無駄遣いであり、絶対に勉強はしたくはないとそのAさんは言っていました。 私自身はそういう人生を否定するつもりは全くありませんし、それも一つの立派な選択だと思います。要は自分にとって充実した人生を送ることができれば良いわけですから。 しかしながらエンジニアを雇用するシステム開発会社の経営者としては、色々と考えさせられることもありました。今日はそのあたりの想いについて書いてみたいと思います。 エンジニアとして「勉強をしない」という選択 アクシアでは基的に社

    「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア
    t-murachi
    t-murachi 2018/09/07
    馬鹿でも分かるように事例まで上げて同じ言葉を何度も重ねて書いたって届かない人には届かないんだなってブ米見て思った(´・ω・`) 興味の向くものを仕事にした人とそうでない人との差が乖離するのは当然の理。
  • 入社2年目の若手エンジニアがものすごく優秀だったので上司が『彼を課長待遇に』と提案するも即座に却下されてしまうという日本企業の“常識的”マネージメントについての話

    極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda 入社2年目の若手が、普通は専門エンジニア10人以上が専任で何年かかけてつくるものをほぼ一人で半年ぐらいで作ったのを上司が驚いて「彼を今すぐ課長待遇に」といっても即座に却下されるのが日の「常識的」なマネージメント層なんですよ。初心者と同じ扱いを続けるのが日技術系企業なんですよ。 2018-06-30 10:16:59 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda そいつが実際に課長になったのは20年以上経ってから。年収は1,000万なんて到底届かない水準。つきあい長いオレから見ても、オレが雇う側なら2,000万までなら即答で出すぐらいの専門技術者がその待遇。へー、その会社、よく技術系を名乗れるねー、と思いながら聞いてたよ。 2018-06-30 10:20:

    入社2年目の若手エンジニアがものすごく優秀だったので上司が『彼を課長待遇に』と提案するも即座に却下されてしまうという日本企業の“常識的”マネージメントについての話
    t-murachi
    t-murachi 2018/07/02
    ところで「専門エンジニア10人以上が専任で何年かかけてつくるものをほぼ一人で半年ぐらいで作った」ことを手放しに評価しちゃう人はエンジニアリングの視点が欠けているのではないかと思うわけですが…('A`)=3
  • 技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ

    今回は、マイクロソフトにいて自分が感じているIT業界の大きなスタイルの変化の兆候とその対策について書いてみた。今回もいつも通り、単に自分の意見をシェアしているだけであって、他の人にどうこうしろと言いたいわけではない。ただ、日IT業界が米国に追いつき、追い越すための議論のきっかけになるといいなと思っている。自分も楽しみながらも、もがいていることと、そこで見えた光について書いてみたい。 世界は「技術力」の重視に向かっている 私のキャリアは、某大手SIerを12年勤めた後、ITコンサルティング企業に3年在籍して、主に超上流を実践した。その後独立し、ビジネスモデリングから、アジャイルや、DevOpsの導入支援、マネジメント、開発などを実施していた。 私がマイクロソフトを受けてみようと思ったのは、友人からの推薦の要素が大きかったのだが、その背景では、海外で勤務したいという希望があったのと、「技術

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ
    t-murachi
    t-murachi 2017/06/19
    Mob Programmingなぁ… 分かった気になるだけで身につかない人がモリモリ湧いて出てくるだけな気もするが…(´・ω・`)
  • #PaintsChainer イラストを着色する人工知能がすごい 作ったのは29歳のこんな人

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    #PaintsChainer イラストを着色する人工知能がすごい 作ったのは29歳のこんな人
    t-murachi
    t-murachi 2017/02/06
    スギョイ
  • マネージャになりたくないプログラマのキャリアパス

    金曜日、KLab元CTOの仙石さんからありがたい話をいただきました。 話は、開発者の採用、教育、評価あるいは開発者の心構えなど多岐に渡りました。いくつも興味深い話がありましたが、個人的に一番聞いて良かったと思える話を紹介します。表題の件です。 若いプログラマの中には年をとってもマネージャになりたくないと言う人がいます。他人事ではなく自分もそのひとりでした。若い時にマネージャ志望のキャリアパスに語ることは、プログラマとしての自分の誇りを傷つける気がしていました。マネージャを偉いと見なす風潮が、技術に対する裏切りのような気分がしていました。技術者をマネージャより低いと位置づけるのが許せませんでした。 たぶんピュアだったのでしょう。そんな経験があるので、今でもピュアな若者は好きです。物のプログラマになるには、技術だけに一心に向き合うピュアな期間が必要だと信じています。そして、技術に真摯に向き合

    t-murachi
    t-murachi 2012/04/09
    この人の手にかかると、それが「より広く emacs を広めた人」の意に変換されそうな悪寒…w
  • 福島第一原子力発電所2号機5号機に昨年起こっていた事故をakofさんが指摘。

    藤若亜子 @akof 栞:1号機「水棺」作業難航 http://j.mp/kNqzf5 “圧力容器内の水位は~ほとんど変化がなかった。一方、格納容器~現在の水位はよく分からないという。~東電は「水位が上がらない理由が分からない。~しばらくこのまま注水したい」と説明” 2011-05-01 23:58:48 藤若亜子 @akof ここまで「分らない」づくしのまま、危険の増大が明白な過激なオペレーションを敢行したとはね。「わかりませ~ん♡」とかFランの落第生みたいなボケをかまして誤魔化そうとしてるうちに、実は水量増していた格納容器が過重で崩落しても知らんぞ。 2011-05-02 00:04:01

    福島第一原子力発電所2号機5号機に昨年起こっていた事故をakofさんが指摘。
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/02
    なんか、ごまかされていた原発本体の耐用年数以上に、人的な耐久性の方が先に脆くも崩れ落ちていた感じだ罠… ('A`)=3
  • 小出裕章氏のプルサーマル発電批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界

    日、玄海原発プルサーマル化前のシンポジウムの動画をまとめた記事「小出裕章(京大)と大橋弘忠(東大御用学者)のプルトニウム論戦動画まとめ」を書きました。その動画の中で、小出氏があまりにわかりやすくプルサーマル発電事情を説明していたので、その箇所だけ文字に起こしました。図解やグラフをふんだんに用いて、誰にでも理解できるように説明しています。素晴らしいです。 (動画の7:26から) 字幕「京都大学原子炉実験所助手 小出裕章」 小出「まずあの基的にプルサーマルはどういうものなのかということを聞いていただきたいと思います。私は68年に原子力の平和利用というものに大変な期待をいだきまして原子核工学科という学問を選びました。」 小 出「どうして私が原子力に期待を抱いたかというと、化石燃料は使えばなくなってしまう、将来のエネルギーは原子力に頼るしかないという風に聞いたからで す。今ここにご参加中に皆さ

    小出裕章氏のプルサーマル発電批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/27
    おいおまえら… これだけ読んで満足してないで動画全部観た方がいいぞ… こいつは 1 の内容だが、 2 以降がまた格段に面白い…。
  • 小出裕章VS大橋弘忠・玄海原発プルサーマル化論戦まとめ【動画・文字おこし】 : 座間宮ガレイの世界

    コメント一覧 (16) 16. プルトくん 2011年07月20日 21:55 東京大学工学部 大橋教授は、セシウム牛肉について、どのようなご意見をお持ちなのでしょうか? プルトニウムは飲んでも大丈夫だったら、セシウム牛肉なんか問題ない? 15. 通りすがりで 2011年06月19日 22:52 プルトニウムは飲んでも大丈夫と主張されていた大橋さんは、早急に福島原発収束に作業指示や第一線でボランティアすべきだ。 責任とりやがれ。 14. ブースカ 2011年06月07日 11:37 原発事故以来、安全安心をマスコミで主張していた学者を、被害の全貌が明らかになる今、マスコミは何故登場させない。なぜ検証しない? 13. プルトくん 2011年06月07日 11:30 特に、プルトニウムは飲んでも大丈夫と主張されていた大橋様、他東京大学の先生方、率先垂範で原発被害地の品を、召し上がるパフォーマ

    小出裕章VS大橋弘忠・玄海原発プルサーマル化論戦まとめ【動画・文字おこし】 : 座間宮ガレイの世界
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/27
    面白いなこれ… 水蒸気爆発など起こらないって言い切っちゃってるし…。
  • 原発解体~世界の現場は警告する~|NHKスペシャル(文字おこし・総集編) : 座間宮ガレイの世界

    先日3回に分けて「NHKスペシャル|原発解体~世界の現場は警告する~」を文字に起こした。その中の印象的な言葉を、総集編として紹介する。文字おこしの時は筆者の私見を挟まずにただただ文字に起こしたが、今回は考え方もおりまぜてみる。 現場責任者の井上辰也さん。今回の作業は安全に解体できることを実証することが目的だといいます。 「手足もと良いか。」 「手足もとよし。手足元よし。手足元よし」 「日もご安全に」 「ご安全に」 私たちは、原発内でどのような人たちがどのように働いているかを知らない。だがもちろん人間が力を合わせて働いている。そんなごくごく当たり前のことが、特殊技能を持つ人達の手で原発解体現場でも行なわれている。解体には人間あり。このことをこのドキュメンタリーは最初に語った。 その際、原子炉では極めて高い放射能を持つ核のゴミが出ます。原発は運転を終えても原子炉を中心に配管やタービンなど広い

    原発解体~世界の現場は警告する~|NHKスペシャル(文字おこし・総集編) : 座間宮ガレイの世界
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/24
    「国が解体しやすい原発の研究を始めたのは昭和60年代。しかし、今も国は、解体を考慮した設計を建設の際の条件にはしておりません。」
  • 福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 - プレスリリース 2011年|TEPCOニュース|東京電力

    福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 平成23年4月17日 東京電力株式会社 当社は、平成23年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う福島第 一原子力発電所の事故に関し、現在、事態の収束に全力を挙げて取り組んでいると ころですが、このたび、事故の収束に向けた、当面の道筋を取りまとめましたので、 お知らせいたします。 1.基的考え方 原子炉および使用済燃料プールの安定的冷却状態を確立し、放射性物質の放 出を抑制することで、避難されている方々のご帰宅の実現および国民の皆さま が安心して生活いただけるよう全力で取り組みます。 2.目標 基的考え方を踏まえ、「放射線量が着実に減少傾向となっている」ことを 「ステップ1」、「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられ ている」ことを「ステップ2」とする2つの目標を設定いたします。なお、目 標達成時期について、「ステ

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/18
    別紙を見る限り、とりあえず必要な作業の推定洗い出しとそれらに掛ける時間目標を *ざっくり* 見積もってみました、という状況。これはこれで必要な工程だが時間目標に根拠を示せる状況ではない点読み手に注意が必要
  • 日本でエンジニアの成功事例が少ない理由 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    エンジニアが金持ちになって次の世代を作る未来 http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20091211/1260534895 日は資源の無い国。ソフトウェアで勝てなければ何で勝てというのか。 そう、今のままでは我々の仕事はみな中国へ行く。需要の縮んだマーケットとして日は世界中の企業から見放されていく。 新しく世界に売れる仕事を作っていかなきゃいけない。Googleを追いかけるのではなく、Googleを飛び越える何かを。 新しい何かを作らなきゃいけないと思うし、そういう努力は惜しむつもりは無い。俺もあきらめてはいない。 だが、しかし結構難しいんじゃないかとおもう。 天地の利が揃わなければ勝負には勝てない。 エンジニアが活躍して日の産業そのものを引っ張っていくには環境がいまのところまだ整っていない。 要はこの3つだとおもう。 ・歴史 ・マーケット ・規制 エンジニア

    日本でエンジニアの成功事例が少ない理由 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    t-murachi
    t-murachi 2009/12/13
    これはよい分析。
  • きれいの弊害 洗練の誤謬 - レジデント初期研修用資料

    医療みたいな不確定要素を相手にする業界は、「模範的な医師」を想定してはいけないのだと思う。 症例検討会のこと 研修医が患者さんを受け持って、必然と、偶然と、病棟でいろんなことが重なって手術になる。 珍しい病気だったり、病理学的に「きれいな」症例であったりしたら、そうした経過は症例検討会で 発表される。 主治医は患者さんの症状や経過、何を考え、どんな検査を行ったのかを報告して、外科医は手術所見を述べ、 病理の先生がたは、取り出された病巣を顕微鏡で検討して、そこに集まったみんなで、貴重な経験を分かちあう。 症例検討会には、「きれいにされた」経過が供覧される。 どこの病院も、現場はたいてい、混乱に次ぐ混乱。患者さんが入院したところで、 実際にその人に会えたのは当日の夜中だったり、後から考えれば最初にやっておくべきだった検査は、 それに気がついたときには、もう患者さんは手術室だったり。 自分たちだ