タグ

流行に関するt-murachiのブックマーク (12)

  • 音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって

    スマホやWEBみてるとBGM流れないからなんだよな 著作権云々はあるんだろうけど、なんとなく耳に聞こえてくる音楽がなくなった ふだんから音楽が聞こえるものみてる人はそんなことないんだろうけど ネットだけで生活するようになると 音楽はわざわざ音楽聞きたいと思って探して動画みて聞くものになったんで 聞いてみたいときっかけになる音楽がない

    音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって
    t-murachi
    t-murachi 2019/06/10
    テレビはテレビで懐メロばっかし流しやがるしな(# ゚Д゚)
  • 日本では「ブロックチェーン」は過度な期待、「DevOps」は幻滅期、「ビッグデータ」は陳腐化へ。ガートナーが「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」2018年版発表 - Publickey

    では「ブロックチェーン」は過度な期待、「DevOps」は幻滅期、「ビッグデータ」は陳腐化へ。ガートナーが「日におけるテクノロジのハイプサイクル」2018年版発表 調査会社のガートナーは毎年、先進テクノロジーに関する「ハイプサイクル」を発表しています。 ハイプサイクルとは技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したもので、黎明期から過度な期待を経て幻滅、啓蒙、安定へと移行する途上のどこにその技術が位置しているかを示しています。 米ガートナーは2018年8月に「Hype Cycle for Emerging Technologies, 2018」として今年のハイプサイクルを発表し、汎用AIは黎明期、バイオチップやディープラーニングは過度な期待、複合現実は幻滅期などと位置付けています。 同社の日法人であるガートナー・ジャパンも10月11日付けで、「日におけるテクノロジのハイプ

    日本では「ブロックチェーン」は過度な期待、「DevOps」は幻滅期、「ビッグデータ」は陳腐化へ。ガートナーが「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」2018年版発表 - Publickey
    t-murachi
    t-murachi 2018/10/15
    正直クラウドがここまで定着するとは思ってなかったし、盛り下がっても使われ続ける人たちによって結局技術は支えられるんだろうなと。
  • クライアントサイドのモデルとは何か 前編 ~ クライアントサイド MVC の死 - mizchi's blog

    前置き この記事、来は Flux には Model がないのではないかと思った覚書 - ナカザンドットネット と Flux の Store が ViewModel かって話からの MVW とかどうでもいいって話 - 型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く のアンサーとして書き始めた記事だが、前置きだけで別テーマとなったので、前後編に分割する。 僕は元々がゲームクライアント屋だったときの発想を引きずってるのと、既存の Web の開発の文脈に対して距離を置いていることを明言しておく。あとこういうテーマでとある原稿書いていたので、頭の整理も兼ねて。 ActiveRecord の功罪を振り返る このテーマを語るにあたって、まず Rails の MVC について述べなければならない。なぜなら、フロントエンドのアーキテクチャとは、サーバーサイドの MVC の模倣に始まり、破綻し、結果として

    クライアントサイドのモデルとは何か 前編 ~ クライアントサイド MVC の死 - mizchi's blog
    t-murachi
    t-murachi 2018/05/16
    素晴らしい… 後編期待してます(´・ω・`)
  • 会社の新人に「マジ」と「ヤバい」を使うの禁止したら : キニ速

    t-murachi
    t-murachi 2013/03/19
    これは強いw 本格的に強いw
  • 2010年の女子中高生ケータイ流行語の解読に、三十路のオッサンが挑戦してみた:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 何やら今週あたりに、「ネット流行語大賞」と「女子中高生ケータイ流行語大賞」が決まるらしいですね。 ユーキャンがやってるいつもの流行語大賞は、「え、それ流行したっけ?」という微妙な言葉が選ばれるのがもはや様式美となっていますけども、こっちの方は「ネット」に「ケータイ」ですからね。言うなれば僕のホームグラウンドなわけでして、たぶん見ただけで全部わかる

    t-murachi
    t-murachi 2010/12/01
    これ、おもしろいね。ネット文化がネットの中だけで完結しがちなのに対して、ケータイ文化はマスメディアから得た「前提知識」に基づいている傾向。メディアが喧伝する流行に乗らないと安心できない文化。
  • これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド

    昔流行ったけど、これはもう使用しない方がいいものや人気がすたれているウェブデザインのトレンドをWeb Design Ledgerから紹介します。 Most Used and Abused Web Design Trends of All Time 以下、その意訳です。 過激な表現も一部あるので、留意ください。 はじめに 鏡面反射 アクア フラリッシュ コーヒーカップ 地球 コミックフォント ストックフォト ペーパー ポラロイド 特大のRSSアイコン 音の自動再生 カウンター マーキー ブラックの背景 スプラッシュページ スキップの無いイントロ ブラックの背景 はじめに トレンドは、ウェブデザインにおける良くないキーワードではありません。実際に、下記のリストのものはその時々でウェブデザイナーを鼓舞させました。これらのアイデアは影響が非常に大きくかったので、大量のクローンが作りだされました。

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/09
    この記事が書かれるに至る文脈なども把握しないことには何とも言えないが、最終的にはセマンティクスを意識し状況に応じてデザインすることが肝要という当たり前の結論に帰結しそうだ罠。
  • ついに取り返しのつかないAAができてしまった・・・:ハムスター速報 2ろぐ

    ついに取り返しのつかないAAができてしまった・・・ カテゴリAA 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/21(金) 05:13:59.57 ID:tE/wFSYm0 __ /。 \ |ノ ゚| ノ ゴ ハ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/21(金) 05:14:26.73 ID:UyJj+otu0 保存してしまった 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/21(金) 05:16:19.09 ID:Aku0HDeEO 才能あるわ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/21(金) 05:17:01.12 ID:nk/YXdyS0 ___ /´,,,._`ヽ ( ノノ _.ヾ、) f、 "_.ノゞ´ _| ー \,; / / /  ()

    t-murachi
    t-murachi 2009/08/25
    ←えっと…取り返しのつかなそうなネタの場合に使えばいいのかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):インフルに負けない 大阪の高校生が防護服デザイン - 社会

    ファッション甲子園2009」に向けて、ウオーキングなどの練習をする私立堺女子高校の生徒たち=堺市堺区  新型インフルエンザを題材にした衣装を私立堺女子高校(堺市)の3年生2人が作り、23日に青森県である「ファッション甲子園2009」に大阪代表として出場する。  白いマスクに手袋で、スカートには「PANDEMIC」(世界的大流行)の文字。おしゃれな防護服姿をデザインした。  感染拡大で同校も一時休校し、応募を断念しかけたが、締め切り延長の特例で間に合った。「出遅れたけれど、9回大逆転を狙います」と、全国234校の頂点を狙う。

    t-murachi
    t-murachi 2009/08/22
    ファッション (流行) とインフルエンザ (流行病) をかけてるのか!そうなのか!? / ていうかスカートに PANDEMIC のロゴは流石に不謹慎だろうw
  • 【今使うとかなり痛い!】ビジネス・IT用語(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    【今使うとかなり痛い!】ビジネス・IT用語 週刊SPA!7月21日(火) 12時45分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 いわゆる"デキるビジネスパーソン"たちがこぞって使っていたような目新しい言葉も、やがては腐る。たとえば「ウィンウィン」。「双方が利益を得られる、みたいな概念はいいけど、言葉としてはもう恥ずかしくて使えない」(35歳・男・不動産)、「TVでも聞かないし、使ってる人も見かけません」(40歳・主婦)など、かなりの腐臭を感じている人が多い。 もっとも意味や概念を理解できる言葉ならまだまし。「ユビキタス」や「コンプライアンス」「グローバルスタンダード」あたりは「いまだに意味がよくわからないまま、気がついたら腐ってた」(34歳・男・小売)なんて指摘もあり、「わざわざ横文字にする意図が不明。理解してもらうための気配りが感じられない」(31歳・男・建設)ために腐るのが早

    t-murachi
    t-murachi 2009/07/25
    びっくりした。コンプライアンスって流行語だったのか。そりゃあ、ブラックな飲食系フランチャイズがのさばるわけだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ナマ足「もうださい」 女子高生はロンスカブーム 奈良 - 社会

    下と重なるくらいのロングスカートをはく女子高生。足は見せないのがカッコイイ?=天理市  女子高生の制服といえば、目のやり場に困るほどのミニスカ(ミニスカート)というのはもう時代遅れ? 奈良の女子高生の間では、スカート丈をひざ下にするロンスカ(ロングスカート)がブームなのだという。5年前に北海道の高校でミニスカ女子だった記者は真冬でさえナマ足を出していた。ロンスカがはやっているなんて……信じられない。  夕刻の近鉄大和西大寺駅。構内は制服の高校生であふれ、若かりし頃の自分と重ねながら遠い目でながめていた。すると、女子のスカート丈が長いのに気付いた。ひざを隠すのはもちろん、スカートと下が重なり足が全く見えない。「ずいぶん校則の厳しい学校だな」と思っていたが、どうも1校だけではない。気になって高校野球取材で訪問した各校で観察してみると、どこもミニスカは影をひそめ、ロンスカが多数派となっていた

    t-murachi
    t-murachi 2009/06/21
    ホント、時代は巡るもんだよなw スケバン刑事…まで遡るまでもないか。コギャル前夜でさえ、ロンスカな子は結構いたもんだけどなぁ。膝が見えるのがなんかかっこわるい、とか言ってな。
  • なにそれこわい

    2 名前: 雪割草(長屋)[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 22:41:16.95iNTy6b1t えっ 9 名前: トベラ(福島県)[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 22:41:50.14pAu6xRVj 店員「当店のポイントカードはおでしょうか」 ぼく「えっ」 店員「当店のポイントカードはおですか」 ぼく「いえしりません」 店員「えっ」 ぼく「えっ」 店員「まだおになってないということでしょうか」 ぼく「えっ」 店員「えっ」 ぼく「変化するってことですか」 店員「なにがですか」 ぼく「カードが」 店員「ああ使い続けていただければランクがあがって カードが変わりますよ」 ぼく「そうなんだすごい」 店員「ではお作りいたしましょうか無料ですよ」 ぼく「くさったりしませんか」 店員「えっ」 ぼく「えっ」 店員「ああ期限のことなら最後に使ってから一年間使わな

    なにそれこわい
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    t-murachi
    t-murachi 2009/06/02
    べんきょうになりますた。(←元ネタ知らんかった)
  • 1