タグ

ブックマーク / chnpk.hatenablog.com (16)

  • スタバで注文前に席を取らない方がいいいくつかの理由 - よそ行きの妄想

    タイトルにはスタバと書いたのだが別にスタバである必然性はなく、実はタリーズでもエクセルシオールでも何でもいい。ただ、少し一般化して喫茶店と書くと、それこそ兜町にあるようなトラディショナルなやつが大量に含まれる気がするし、カフェと書くとハウスミュージックがかかるなかでホットワインを飲むみたいな変なお洒落スポットが混入してくる気がしてイマイチしっくり来なかったので、いっそのこと固有名詞にした。そういうわけで以降もスタバとは書くが、要するにカウンターのような所で商品を注文して、受け取った商品は自分で席まで運んで飲するスタイルの店全般を指す概念として利用するので、そのつもりで適当に読んでいただきたい。 2種類の客 スタバには、2種類の客がいる。注文を済ませてから席に着く客と、注文する前に席を取る客だ。 私の知るほとんどのスタバは、入るとまず注文カウンターがあって、座席があるのはその奥であったり別

    スタバで注文前に席を取らない方がいいいくつかの理由 - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2012/01/30
    なんというマカーdis (^_^;; 最近は iPad ユーザー率も高いなー (とかゆ
  • 日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想

    ということで、先日のエントリー「木村剛はなぜ暴走したのか」からの流れで、「ヤンキー的なもの」を求めてナンシー関を読んでみたわけである。 ナンシー関は、横浜銀蠅を論じる文脈において、「銀蠅的なものを求める人は、どんな世の中になろうとも必ず一定数いる」と述べ、次のように続けている。 銀蠅なきあと、世の中は無意識のうちに銀蠅の代わりを探していたようにも思える。これは私の個人的見解だが「X」や「BUCK-TICK」などの売れセンヘビメタや、工藤静香の方向性、THE虎舞竜のヒット、一部の素人女にみられる露出狂の域にまで達したボディコン(というよりコスプレ)文化などの根底に、いずれも「銀蠅の魂」が流れているように感じられてしようがないのだ。 現在、不良の傾向は「ツッパリ・ヤンキー」ではなく「チーム」みたいなことになってるみたいだけど、世の中が(意識下で)連帯するのはやはり「ツッパリ」なのだと思う。日

    日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/10
    面白い考察なんだけど… 純オタクタイプのはてなに未来があるのかと言われると… うーん (汗
  • 借金の「リスク」と銀行の「陰謀」と不動産の「価値」について - よそ行きの妄想

    「10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記」という記事について、ちきりんさんもたまにはわけわかんないこと書くのだなと思って見ていたら、気づけばなにかものすごい量のブックマークがなされており、しかも、こともあろうか「なるほど」とか言っちゃってる人が多いようなので、ここはひとつ相変わらずカネまわりの話には疎いはてなーどもにどこがおかしいか教えてやろうと思った。 借金は「リスク」か みんな、最長でも10年のローンで払える範囲のものしか買わない、というまっとうな判断に戻るべき時なんじゃないかとちきりんは思います。 10年なんて短すぎるって? よく考えてください。家以外ならそんな長い期間返せない大借金はしないでしょ。なんで家だとそんなにリスク不感症になるんでしょう。リボ払いとかよりよっぽど“無茶な借金”って気がしますけど。ちゃんと十分な頭金を貯めて、借金の期間は10年で済むくらいにな

    借金の「リスク」と銀行の「陰謀」と不動産の「価値」について - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/17
    典型的なプロの論理だね。あれだけ多くの人が住宅ローンを「リスク」だと感じた原因があるとは思わない? 銀行は本当に正当なリスクを負っている? 説明責任は? 返せずに路頭に迷う人がもう二度と家を買えないのは当然?
  • うちのこどもと、「正論原理主義」 - よそ行きの妄想

    村上春樹さんの「正論原理主義は怖い」という発言が話題だ*1。 村上春樹さんといえば、先日のエルサレム賞受賞式での「壁と卵」というスピーチ、自分は小説家だから壁と卵があればたとえ卵が間違っていようとも卵の側に立つという遠まわしな戦争批判ともとれる内容が大変な話題を呼び、一躍ときの人となった。そして今回の発言も、このスピーチに絡んでのもののようだ。 この「壁と卵」というメタファーについて、以前に内田樹さんが次のように解説されていた。即ち、壁とは言葉のこと、卵とは言葉にならないもののことであり、小説を書くということは言葉にならないものにスポットライトを当てて、それを行間で表現するということだと。私としてはこの解説を読んで、言葉にならないものの大事さ・脆さに強く同意を覚えると同時に、それを表現することの大切さ・難しさ、そして小説家という仕事のすばらしさを感じ*2、いたく感銘をうけたのだった。 さて

    うちのこどもと、「正論原理主義」 - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2009/03/15
    羊にやられちゃった鼠を思うと、氏が本当にその手の有り体な弱さに関心を抱いているのか疑問に思ってしまう。おいらも巧く言語化できる自信はないんだけどね、「健康な弱さ」と「不健康な弱さ」、っていうか。
  • 検察の主張こそ疑ってかかるべき - よそ行きの妄想

    例の民主党小沢代表の秘書が逮捕された政治献金の話について、3年前のライブドア事件と似た雰囲気を感じる。検察が暴走している可能性はないのだろうか。 ライブドア事件の概要 最近はなんだかホリエさんの露出も増えているし、ついでなのでまずはライブドア事件の概要を振り返りたい。以下は適当に検索して見つけたページからの引用だが、起訴事実としては大体以下の通りだろう。 ■有価証券報告書の虚偽記載 堀江被告は、宮内亮治被告(ライブドア元取締役)や熊谷 史人被告(ライブドア元代表取締役)や小林元被告(ゼネラル・コンサルティング・ファーム代表取締役公認会計士)ら 6 人と共謀してライブドアの 2004 年 9 月期連結決算で、約 37 億 6000 万円の自社株売却益を来は認められない売上高に計上した 後に子会社となる 2 社への約 15 億 8000 万円の架空売上を計上し、約 3 億 1000 万円の経

    検察の主張こそ疑ってかかるべき - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2009/03/12
    そう。検察による権力の行使を民主主義的倫理観において糾弾するなら、市民が疑いと監視の眼差しをまず検察に向けるべきだ。こういう議論はもっともっと為されるべき。
  • マスコミになにを求めるか - よそ行きの妄想

    『メディアの見識 中川さん問題に関して - Chikirinの日記』を読んでいて、別に反論というほどでもないが、なんとなく違和感がある記述があったので。 問題2 権力との馴合い (略) なんで書かないの?なんで「えっ、でも、会見直前までうちの紙の記者とレストランで飲んでましたよね?」って聞かないの? 聞きません。「だってそれはオフレコだから」 それはマスコミと政治家の間では「なかったこと」扱いなんですよ。だから聞けないんです。書けないんです。ばらしちゃいけないんです。 メディアの見識 中川さん問題に関して - Chikirinの日記 権力と馴れ合うなと。書き方が否定的なのでつい「そうだけしからん」と思ってしまいがちで、実際同記事のブクマなどではあいも変わらず「マスゴミ死ねよ」と言って憚らない頭の残念な人が溢れているようだが、「オフレコなんだから記事にしない」、これは当たり前である。 私は過

    マスコミになにを求めるか - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2009/02/19
    ジャーナリズムって、権威に頭下げて情報を頂戴仕るお仕事だったのか。知らんかったよ。 / 追記<ジャーナリズムは特権であるべきではないので、完全自由化が理想。生き残るべきは大新聞社ではなくてまともな記者個人
  • 派遣村の話でよくわからないこと(追記あり - よそ行きの妄想

    正月に実家でテレビを見ながら、どうせはてなでは盛り上がるだろうななどと思って眺めていた話題、それが派遣村。 派遣村のマクロとミクロ 派遣村とはなんぞやという問いについては、以下の引用部分を参照されたい。 「派遣切り」などで仕事と住まいを失った人を対象にした東京・日比谷公園の「年越し派遣村」に、労働者が続々と詰めかけてパンク状態となり、近くにある厚生労働省は2日、要請に応じて省内の講堂の緊急開放に踏み切った。約250人が講堂に移った。 労働組合や市民団体などでつくる実行委員会の想定の倍近い約300人が集まり、用意したテントが足りなくなったため。昨年末から急激に切迫した雇用問題は、中央官庁が職を失った人を庁舎に迎え入れる異例の事態になった。 朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか? あまりにもありがちな話題だ。不景気で雇用が減少し、失業者が増えれば、こういう騒ぎが起こるのは必然といえ

    派遣村の話でよくわからないこと(追記あり - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2009/01/06
    とりあえず、左翼は動いた。右翼は動かんの? / まぁ、個人的には、動いているのは「人」なんだと思ってるけどね。
  • 努力の成果に向けられる不快感 - よそ行きの妄想

    なんか勉強系の話題が流行っているようだ。 何かにつけて、後出しの自分定義によって我田引水をはかるみっともないアルファブロガー(笑)の話はおいておいて、以下に引用するエントリーは少し興味深い。 たとえば体育や音楽でずば抜けた能力をもつ場合、その子は胸を張っていられる。 でも、「お勉強」の教科に秀でている場合、その子はそれを無邪気に誇りに思うことはできないばかりか、後ろめたいことのようにすら思うことを強制させられる。 この非対称性は、なんなのだろう? どうにも不思議だ。 なぜ、かけっこが速くてもいじめられないのに、勉強ができるといじめられるのだろう? ぽりあんてな 確かに、小学校や中学校において、「お勉強」の成績がいいことについての評価が、走る速さなどの身体的な能力に対するそれと比べて、相対的に低いということについて、私にも思い当たる節はある。私は意外といじめられたことはまったくないのだが、成

    努力の成果に向けられる不快感 - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2008/12/26
    humm... 「努力する才能」って言葉に見苦しい印象を感じるのはそのためかw。まぁ、人間、なるよーにしかならんもんなんやけどね。目に見えたものだけで判断して、目に見えないものから選ばなきゃいけないんだから。
  • 科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? - よそ行きの妄想

    いつもどおりはてなブックマークで放言を楽しんでいたらなんか絡まれた。 私が、 あんま関係ないけど、ニセ科学のなにがいけないのかさっぱりわからん。人が信じてればいいんじゃないのか。 はてなブックマーク - 似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないか - 狐の王国 とコメントしたところ、id:ublftboさんという人から、 [ニセ科学][科学]>id:chnpkさん ちゃんと考えた上で、分からんと仰っているんですか? 当然、これだけ問題視している人が沢山いる対象についてそう仰るのだから、なぜ「さっぱりわからん」のか、ちゃんと説明出来ますよね。 はてなブックマーク - はてなブックマーク - ブックマークで妄想をよそ行きに。 / 2008年11月14日 という指摘を受けたのだ。 問題視している人が沢山いることと私の説明責任の関係はいまいち不明だが、とりあえずそれはおいといて上の

    科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2008/11/16
    科学ってのは信じるものじゃないんだけどね。信じなければならない場面があるとすればそれは実用であって工学なんだけど、工学の現場でも科学に対してはそれなりに距離を取ってるもんだよ。
  • 橋下知事による「ハメ禁止」発言の陳腐さとそれに群がるバカ (追記あり - よそ行きの妄想

    朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか?について。 ブクマでも、 意味不明。卑劣?別に畑がなくなっちゃって泣くのは自然。橋下知事はきっとストⅡですぐハメ禁止とか言い出すタイプ。ハメの状況をいかに回避するかというゲームなのに。 と書いたのだが、ちょっと補足。というか100字では言い足りなかったので。 まず、意味不明とは書いたが実は、卑劣と言いたい気持ちはわかる。「芋ほりという、無垢な園児の夢または希望を問答無用で圧殺する図」が報じられて、彼にとっていいことがあるはずがない。彼の唯一の権力基盤である支持率の低下を招くからだ。であれば、「無垢な園児を利用して虐げているのはむしろお前らだ!」などと意味不明でもとりあえず喚き散らして、一応の反論はしておかねばなるまい。うまくマスコミ批判と絡めれば、それなりに効果もあるかもしれない。 しかしながら思うのは、保育園の芋畑を代執行で強制収用したら

    橋下知事による「ハメ禁止」発言の陳腐さとそれに群がるバカ (追記あり - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/19
    高橋名人の真似をしようとした他社の営業がゲームへたくそでがきんちょどもにブーイングされるの図、を橋下知事に重ね合わせてみた訳ねw。しかし当時小学生かぁー。
  • 投資銀行とは何だったのか - よそ行きの妄想

    ここ数ヶ月で、ベア・スターンズ、及びリーマン・ブラザーズが破綻し、メリルリンチはバンカメに買収され、モルスタとゴールドマンは商業銀行への転向を表明し、米国の5大投資銀行がすっかりなくなってしまった件で、報道等でよく「投資銀行」という言葉を耳にすると思うのだが、はてな辺りのド素人どもが果たして「投資銀行」がなんなのか理解できているのだろうかと心配で夜も眠れない私*1は、解説を試みることにした。暇だから。 業務の内容から見る投資銀行 とりあえず、Wikipediaから引用する。 投資銀行(とうしぎんこう)とは、顧客企業が有価証券の発行による資市場からの資金調達をサポートし、合併や買収などの財務戦略でのアドバイスを行う金融機関である。個人向け業務は行わない。 これが具体的な業務内容。Wikipediaにも書いてあるが、日語で言うと要は「証券会社の法人部門」である。とりあえずこれだけ知っておけ

    投資銀行とは何だったのか - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/13
    humm...
  • 空気を読めないバカが異常者として排除されるのは昔からよくあること(追記あり - よそ行きの妄想

    小女子を魚というのが悪質という裁判官とそれを支持する者は、問題が全く見えていない - kentultra1の日記や、 「小女子予告事件」が有罪になった件がどうして言論統制になるのか一から説明して欲しい - 最終防衛ライン2のコメ欄を読んで思ったことを。 この話を漫然と眺めていた限りにおいては、私の意見としては「事実として小学校の生徒やその父兄に恐怖を感じせしめ、集団下校という対策までとらせたわけだから、威力業務妨害に該当するのは当然」くらいに思っていたのだが、上の二つの記事を見て、問題はもう少し複雑なのかと気がついた。 即ち、ひとつには、もともとの書き込みは「明らかに」単なる悪戯であって、その悪戯を恐怖を煽るレベルまで至らしめるには、別の力が必要であり、その力こそが「諸悪の根源」なのではないかという問題である。世間が「アホ」だとも言える。 ただ、この力やアホさは、悪意なのか善意なのかわから

    空気を読めないバカが異常者として排除されるのは昔からよくあること(追記あり - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/01
    おいらは司法に対しては善悪の評価対象とは思わず、単に「もっとちゃんと調べろ、マトモに仕事しろ」としか思わんのだけどね。司法の仕事の邪魔をする存在があるとすれば、そりゃやっぱりマスメディアかな。
  • 風俗産業の合法化がもたらす恋愛の自由化 - よそ行きの妄想

    「風俗嬢に説教たれる人々が痛い理由」と「売春を合法化し、厚生労働省売春管理局を作る案」 - 分裂勘違い君劇場を読んで。 id:fromdusktildawn氏はいつも実に鋭い切り口で、世の中に蔓延する空気を極論に仕立て上げて劇場風に提供するという芸風の、いわばはてなのカリスマであり、私もいつも愛読していたわけだが、このエントリは極論というかただの思いつきだ。文章の内容自体に特に異論があるというわけでもないが、文章の装飾において少し粗削りで、「らしくない」ように思う。 まず、 恋愛は崇高なものであるし、その恋愛において「男女の肉体関係は崇高なものだ」という前提をわれわれは心のどこかに持っている。「女性が男性に肉体関係を許す」ということは重大な意味と価値を持っている。*1 だからこそ、強制わいせつ罪やレイプは、重大な犯罪であり、それらの罪を犯した男性は、社会的に抹殺される。 そのように、社会全

    風俗産業の合法化がもたらす恋愛の自由化 - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/29
    よーするにオサレにかける投資に拍車がかかる一方で少子化は進むよっちゅー論かな? / 「単純な肉体労働が資本主義的な価値観によって蔑まれるというのはいたって自然のこと」<s/よって/おいて/ かな? なるほろ。
  • 低所得者が差別されて生存権すら奪われることの「仕方なさ」 - よそ行きの妄想

    少し自分語りさせていただくが、私は高卒でコンビニバイトだった。 はっきり言って正社員になりたいとか社勤務でどうこうとか、そういうのはまったくこれっぽっちも考えていなかったが、ただなんとなく、お金がないと生活できないし、バイト仲間もできて楽しければいいかなと思ってバイトをはじめた。にもかかわらず、我が国の社会はなぜかサービス業としての自覚に溢れる高潔な倫理観を賞賛し、しかもその社会はこともあろうか我々にもそれを求め始めた。やれ笑顔で接客だ、ちゃんとした敬語だ、タバコの番号を覚えろだと、それこそバイト仲間と仲良くする暇もないほどに。想定とまったく違った状況に辟易した私は正直慢性的にうんざりしていたが、バイト辞めたら生活できなくなっちゃうかも的な資主義社会特有の強迫観念にかられたこともあり、一応だらだらとバイト生活を継続していた。 するとどうだろう。ある日突然客とそれに伴って店長がブチ切れた

    低所得者が差別されて生存権すら奪われることの「仕方なさ」 - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/25
    序列がある場所とない場所があって相互に行き気が可能になるのが理想的なんだろうけど…。食って生きていければいいっていうだけの話とも言えなくて、とりあえず食えるけど結局どこに行ってもこれじゃあ、って話に…
  • はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想

    なんかリーマンが当につぶれるとか、メリルがバンカメに買収されるとか、 米リーマンHD、連邦破産法第11条の適用を申請 米バンカメがメリル買収を発表、500億ドル相当の株式交換で なかなか盛り上がってきてるから、折角だからはてなのアホどもにもわかるように今の金融業界についてあれこれ書いておく。 要すれば、ソロスがいうように、『経済活動においては小さなバブルの形成と破綻は普通に繰り返されるが、今回の破綻は、戦後60年間膨れ上がって来た、「スーパーバブル」と呼ぶべき信用拡大の終焉を意味する』、ということであるが。 とりあえずニクソンショックまでさかのぼる。ご存知の通り、ここでブレトン・ウッズ体制が終わって、貨幣は金の兌換紙幣でなく、国家の信用となる。金位体制が終わり、当時(そして現在までの)最強国家であった米国の貨幣であるドルを中心としたドル位制が敷かれたわけである。 このことが意味したの

    はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/15
    humm...
  • ホームレスに人権があるだなんてただの屁理屈だよ - よそ行きの妄想 - コメント欄

    図書館ホームレス排除に苦心しているとかいう件についての私からの提案 こちらのエントリへの応答として。で、私の主張はタイトルのとおり。 ホームレスを生み出した社会の成員でありながら、ホームレスを「公共空間における悪臭」としてしか捉えられないとすれば、それは恐ろしいことです。 違うよ。ホームレスを「公共空間における悪臭」として(でもなんでもいいからとにかく)「排除」することによって、世の中が成り立ってるんだよ。人間は神の前でみな平等という考え方は、もしかしたら世の中の質かもしれない。しかし実存は質に優先するのだ。 ホームレスは納税してない? この勝谷とかいう人何言ってんの? 課税最低所得額っていうのがあるんだよ。*4金ない人は税金なんて払わなくていいんだよ。国家は会員制のスポーツクラブか何かか? 違うだろ。納税と生存権保障を勝手に結びつけるなよ。まあいずれにせよ消費税くらいは納めてると思

    ホームレスに人権があるだなんてただの屁理屈だよ - よそ行きの妄想 - コメント欄
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/31
    うん。こういうリテラシーの低い人が教育を受けられる機会に関する格差を埋め合わせるために、図書館ってのは存在するんだよな。とても勉強になった。 / 米欄がちょっと興味深い。
  • 1