タグ

増田と政治に関するt-satのブックマーク (10)

  • 日本青年会議所を退会した - はてな匿名ダイアリー

    9年ほど前、地方都市の小さな町工場を経営していた父が亡くなり、家族と古株社員に説得され、地元に戻って27歳で後を継いだ。元々継ぐ気はなく、大学以降ずっと都内で過ごしていたので、地元に馴染めず苦労した。仲が良かった友達もほとんど地元を離れていたし、社員や親戚とは話が合わず、友達を作ろうとスポーツサークルに入ってみたら元ヤン達が幅を利かせていてすぐ辞めた。おれは孤独だった。 そこに青年会議所の誘いが来た。何をやっている団体なのか全く知らなかったが、地元の祭りや花火大会を盛り上げたり、まちづくりのボランティア活動やビジネスセミナーなどを通じて経営者として勉強して、地元の中小企業の経営者同士のネットワークを構築するのだという。活動内容にはピンと来なかったが「経営者には経営者同士しか分からない悩みと孤独がある。それを共有できる仲間ができる」という言葉が突き刺さった。入会金1万円と、1年分12万円の年

    日本青年会議所を退会した - はてな匿名ダイアリー
    t-sat
    t-sat 2018/03/06
    見覚えのある風景。
  • 大正9年→大正12年で朝鮮人超増えてる

    https://anond.hatelabo.jp/20170901172529 もしこの古賀議員の指摘や前提自体に瑕疵があれば、 私よりずっとこのような事件に詳しい2氏ならば「6000人にはこんなにしっかりとした根拠がありますー! バーカバーカ!」と 嬉々としてソースを突きつけ筋の反論をするはず。 が、それをせずに迂回した。 これはたしかにダセエ。ダセエのでブコメで端的に指摘しておいた(b:id:ss-vt)。で、ここでも書いてみる。 すでにBuzzfeedでも報じられているように、古賀議員は都議会において、大正9年の国勢調査をひいて関東地方の朝鮮人人口の少なさを指摘している。 が、この当時朝鮮人の内地への渡航は急増していたのである。大正9年の国勢調査では、内地の朝鮮人の総人口は40,755人。いっぽう同年12月末現在の内務省警保局による調査統計では30,189人となっているが(多くの

    大正9年→大正12年で朝鮮人超増えてる
  • 加計学園問題まとめ

    国会ウォッチャーです。 今朝は一応、竹下国対の「遠慮」というよくわからん奴で、国会が流れてます。半日ということなので、午後は職権ででもやるつもりかな。法務は止めるべきだと思うよ。鈴木委員長の不信任動議はやっとかないと、示しがつかんよ。で、みるもんがないので、あまり盛り上がっていない加計学園の疑惑についての追及の現況について復習。ちゃんと野党は追及してるよ。報道はされてないけど。これは、昭恵夫人も、財務省も介さないで、ダイレクト安倍さんの疑惑なので、報道の萎縮もその分強いんだろうね。バカじゃないのと思うけど。お前らが萎縮してる限り、お前らのその状況は覆らんぞ。 ※大手メディアは看板掛かってるから証拠がないとかけないってのはそりゃそうだけど、この件、森友の件にはそんなのいらんですよ。現在進行形で、国会で、堂々と、「資料は出さない、答弁はしない」ってぬかしてんだからそこを批判しないメディアに何の

    加計学園問題まとめ
  • テロなんかしたって世の中は変わらない。でも選挙にいくよりはマシだと思う。

    不謹慎を承知で少し言わせてもらう。 テロがなくならない当の理由は、世界を変えるためには選挙に行くよりもテロをしたほうが効率的だからである。 しかしながら、テロなどしたってそうそう世界は変わるわけはなく、選挙に行くより少しマシという程度なわけだが、これは厳然とした事実だ。 私の印象だと、選挙制度というものは民意を抽出する手段として不十分だ。 手段と目的が逆転しているように思う。 選挙とは、民意を抽出する手段の一つにすぎないはずなのに、選挙であることに拘り過ぎてる。 例えばだ、あなたは会社の新サービスの評判を知りたいとする。 そんな時に、国民全員にアンケートをするなんて、無謀だと思わないか? 10000人もアンケートを取れば十分だと思う。 母平均なんて標平均から推定すれば十分じゃないか。 それで、街角でとっつかまえて即答してもらう。 投票所に来てもらうとなると、強烈にそのサービスに好意的な

    テロなんかしたって世の中は変わらない。でも選挙にいくよりはマシだと思う。
    t-sat
    t-sat 2015/09/15
    ゲリマンダーなめんなや! (擁護できてない)
  • 共産党支持者に聞きたい

    共産党支持者に聞きたい。 家計を応援する政策が必要と言うのはいいけれど、なんで円安自体を攻撃するの? これだけ円高の害を強調してきたのに転向したの? 米国の“借金経済”支え続ける プラザ合意から20年 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-24/2005092404_01_4.html 円高不況が日を襲い、輸出関連の地場産業は倒産、輸出大企業は海外への生産拠点の移転を進め、国内産業の 空洞化を引き起こしました。輸出大企業は、「一ドル=八〇円時代に対応する」(トヨタ自動車)などとして、 賃金抑制・過密労働や下請け単価切り下げでいっそうのコスト削減をはかりました。 ドル安・円高 業者・雇用 しわ寄せ懸念 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-25/2010082501_02_1.html 一方で日

    共産党支持者に聞きたい
    t-sat
    t-sat 2014/03/01
    そこは共産党支持者じゃなくて共産党に凸すればいいんジャマイカ
  • 本当はわかっているくせに

    今日、行きつけのお店で同じ店の常連さんに「何でリフレ派なんて支持するのかわからない」と言われました。 曰く、「リフレ派なんて、ナショナリストの巣窟じゃないか。ましてや、歴史修正主義者に選挙で投票するなんて、当にわからない。その辺、神奈川県で投票した人に聞いてみたいので教えてほしい」というわけです。 別にリフレ派大好きということもないし、その議員の後援会に入っていることもない私になんで聞くのかよくわからなかったのですが、相手もまだ若い方だし、あまり真剣に聞くもので、私も真面目に答えたものです。 「いまの不景気によって、たくさんの若年失業者が生まれている。そして経済が低迷からぬけだせないと、そうした若年失業者のスキルが上がらず、低賃金の労働者として格差が固定化されてしまう。たしかにリフレ派にはナショナリストもいるが、端から見るほど一枚岩ではない。それに不景気を脱して雇用を確保することは現在の

    本当はわかっているくせに
    t-sat
    t-sat 2010/08/23
    この増田が「本当はわかっているくせに」わからないふりをしてるように見えるなあ…。/つーか、ここで常連さんに見立てられてる人って「わからない」って言ってたっけ?もっと直裁に非難してた気がするけど。
  • 裏社会

    裏社会。 単純に目に見える表側ではないその反対という意味で、犯罪社会という意味ではないです。 どうやら自分はその裏社会の一員となったようです。 地元の寄り合いで、いわゆる地域の権力者と市会議員から国会議員まで集まった。 自民党の議員は「党大会から駆けつけてきましたー!」とか、民主党の議員は「このあと まだ3つあるんですよ~」と急がしそうにしていた。ほとんどが50代60代のうるさが たばかりのなかで、30そこそこの自分は場違いな感じがした。 各議員が、昨年の成果報告と今後の見通しを発表したあと、参加者に一言づつ挨拶に回っ ていたのだが、自分をその場に引き込んだ人のところでは、みんなが一言ではなく10分 以上は話し込んでいった。 10分といえば短いようだが、議員とその人は非常に密度の濃い具体的な話をしていた。 政治、政策というのは、こういう場で具体的になって行くのだと感じた。正直、選挙の結 果

    裏社会
    t-sat
    t-sat 2010/01/25
    場所がMITのカフェテリアとか、シリコンバレーのホームパーティだったりすればカッコいいのにね!
  • 友だちから学会員カミングアウトを受けた

    ちょっと話したいことがあるから会わない?と誘われた先日。頻繁というほどでもないけど、一ヶ月に一度は飲みに集まってる友だちだったので二つ返事でOKした。喫茶店で落ち合い、このところのことなどひとしきり話したところで、「ところであんた、月末何か予定あるの? 実は私、応援してる政党があってね。」と。 出たな学会員!というのが、その瞬間の正直な感想。まさかこの発言から、別の政党がくるとは思ってない(あっても幸福実現党か、共産党だろう)。案の定「公明党なんだけど。」と。その子は以前私がファッキン創価学会!と発言した時に「創価にもいい子いるんだよ、友だちにいるけど。」と言ってたので、グレーなのかなとは思っていた。政教分離の原則をガン無視してるとことか、しつこすぎる勧誘、F票集め(以上二点はこれまでに遭遇したことないけれども)、芸能関係にはびこるお遊戯会状態に反感を抱いているので、私は学会嫌いを公言して

    友だちから学会員カミングアウトを受けた
    t-sat
    t-sat 2009/08/09
    「会えばいい人」
  • はてサは帝国主義資本家の犬「はて犬」と名乗れ

    ロックバンドグレイトフルデッドの作詞家ジョン・ベリー・バーロウの叫びをきけ。 「--聡明なはずの人でも、馬を盗むことと歌を盗むことの間に違いがないと考えている。しかし、これは大きな間違いだ。所有資産としての馬は、有形である。馬には他の馬との競合性がある。歌は来どちらの性質も持たないのだ。何百万人もの人が同じ馬に同時に乗ることはできない。これに対して歌は、いうならば何百万人の人々に自由に歌われることを望んでいる--」ジョン・ベリー・バーロウ 作詞家は印税収入に頼るなフリーであれとバーロウは主張している デジタルミレニアム法・著作権の反対運動をやっている 歌は自由に歌われる事であらゆる階級を超えた真の意味の自由を獲得すると彼は言う 「自由を愛する者は他の人の自由の為に戦わねばならない」と言っている ジョン・ベリー・バーロウは私財を投じてフリーコンサートを何度も開いている チケットが買えない連

    はてサは帝国主義資本家の犬「はて犬」と名乗れ
  • 人民服がほしい

    ファッションで何も自分を表現したくない人のために、制服や礼服やスーツのようなものが私服にもあればいいのになーと夢想する。 今の世の中、他のほとんどあらゆる分野で「表明しない」「参加しない」自由が認められつつあるのに、服飾だけはそれが認められずに、関わりたくない人が無理矢理フィールドに引きずり出されてフルボッコにリンチされるのを見るにつけ(ちなみに昨日の増田のケンカのことではない)、理不尽なことだと思う。 言うまでもないことだけど、「変な格好をして気持ち悪いオタクである自分を世の中にアピールしたい」んじゃなくて、単に「何の格好もしたくない」んだよね。で、服とかが(今まで散々馬鹿にされて)苦手で苦痛な人にとって「何の格好でもない」状態を手に入れるのにかかる習得コスト(時間、お金etc)が、他のどの分野にもないほど巨大なのが辛くてしょうがない。 とか住とかが引き合いに出されてたけど、「ホーム

    人民服がほしい
    t-sat
    t-sat 2008/05/11
    「中立」。
  • 1