タグ

pythonに関するt-satのブックマーク (14)

  • 東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital

    東京大学がちょっとびっくりするくらいの超良質な教材を無料公開していたので、まとめました Python入門講座 東大Python入門が無料公開されています。scikit-learnといった機械学習関連についても説明されています。ホントいいです Pythonプログラミング入門 東京大学 数理・情報教育研究センター: utokyo-ipp.github.io 東大Pythonも非常にオススメです Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ https://amzn.to/2oSw4ws Pythonプログラミング入門 - 東京大学 数理・情報教育研究センター Google Colabで学習出来るようになっています。練習問題も豊富です https://colab.research.google.com/github/utokyo-ip

    東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital
  • Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019

    書はCC-BY-NC-NDライセンスによって許諾されています。ライセンスの内容を知りたい方はhttps://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja でご確認ください。

  • Python: ジェネレータをイテレータから理解する - CUBE SUGAR CONTAINER

    Python のイテレータとジェネレータという概念は意外と分かりにくい。 今回は、実は深い関わり合いを持った両者についてまとめてみることにする。 というのも、最終的にジェネレータを理解するにはイテレータへの理解が欠かせないためだ。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.12.6 BuildVersion: 16G1036 $ python --version Python 3.6.3 イテレータとは まず、そもそもイテレータとは何者だろうか。 それについて、いくつかの側面から考えてみることにしよう。 使い方から考える 最初は、使い方という側面からイテレータとは何かを考えてみよう。 このとき、答えは「要素を一つずつ取り出すことのできるオブジェクト」になる。 実際に、使い方からイテレータについて見ていこう。

    Python: ジェネレータをイテレータから理解する - CUBE SUGAR CONTAINER
  • 第1回 環の定義 - Pythonで学ぶ「プログラミング可換環論」

    はじめに どうも初めまして、グレブナー基底大好きbot (Twitter:@groebner_basis) です。 最近、プログラマ向けの数学のセミナーや勉強会*1が開催されるなど、コンピュータを専門にする人が純粋数学に興味を持つ機会が増えてきました。 そこで、この記事では、計算科学とも関わりの深い「可換環論」について、プログラミングの側面から解説していきたいと思います。 可換環論とは 可換環論は、代数学に含まれる分野で、140年以上の歴史があります。名前の通り、「可換環」と呼ばれる数学的対象を研究する分野です。この可換環については、後々詳しく説明したいと思います。 かつての数学者は、計算といえば紙に書く「手計算」が主な手法でした。しかし、近年では、コンピュータの発達に伴い、可換環論の色々な計算が数式処理システム(Computer Algebra System) で実現できるようになりまし

    第1回 環の定義 - Pythonで学ぶ「プログラミング可換環論」
  • Pythonの環境構築を自分なりに整理してみる

    機械学習ブームなどにより、 Python を触り始める Rubyist が増えてきたと思います。その際に問題になりやすいのが環境構築です。Rubyだと rbenv がデファクトスタンダードになっているのに、なぜか Python に… 私の立ち位置もともとは、数年前まで 年に一回Python3でNLTKやらscikit-learnやら機械学習や自然言語処理の環境を作ろうと試みては失敗してPython使うものかと思っていた人でした。それが、Anacondaで環境導入すると、面倒なことは何も考えずに済むということを知り、CookpadではAnacondaを前提に環境構築を勧めていました。 今は、ymotongpooに「郷に入っては郷に従え」と言われたため、pip+virtualenv/venvで全てをこなしていますが、これで困ったことは特にありません。macOS, Windows, Linux

  • Python: ソケットプログラミングのアーキテクチャパターン - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回はソケットプログラミングについて。 ソケットというのは Unix 系のシステムでネットワークを扱うとしたら、ほぼ必ずといっていいほど使われているもの。 ホスト間の通信やホスト内での IPC など、ネットワークを抽象化したインターフェースになっている。 そんな幅広く使われているソケットだけど、取り扱うときには色々なアーキテクチャパターンが考えられる。 また、比較的低レイヤーな部分なので、効率的に扱うためにはシステムコールなどの、割りと OS レベルに近い知識も必要になってくる。 ここらへんの話は、体系的に語られているドキュメントが少ないし、あっても鈍器のようなだったりする。 そこで、今回はそれらについてざっくりと見ていくことにした。 尚、今回はプログラミング言語として Python を使うけど、何もこれは特定の言語に限った話ではない。 どんな言語を使うにしても、あるいは表面上は抽象化さ

    Python: ソケットプログラミングのアーキテクチャパターン - CUBE SUGAR CONTAINER
  • Pythonエンジニアが紹介する、Pythonの超便利なライブラリ・フレームワーク13個 -

    Photo by hoerner_brett 秋山です。 私は主にPythonを使って開発をしているので、今回はPythonの便利なライブラリやフレームワークを紹介していきたいと思います。 といっても割と定番のものを中心に使っているので、既にPythonをがんがん使っている人にとっては「知ってるわ!」というものも多いかと思います。「最近Python書くようになりました~」という人たちにも「これ良い!」ってものが見つかればと思います。 ちなみに前回はPython2系と3系の違いについて書いてますので、「3系に移行しよっかなー」と考えている人は合わせて見てみてください。 paiza.hatenablog.com ■Pythonの便利なライブラリやフレームワーク ◆Web開発系フレームワーク ◇Django みんな大好き有名なDjangoRubyでいうところのRailsのような……全部のせ的な

    Pythonエンジニアが紹介する、Pythonの超便利なライブラリ・フレームワーク13個 -
  • ワンライナーWebサーバを集めてみた - Qiita

    ワンライナーWebサーバを集めてみた クライアントサイドのJavaScriptをいじっていて,不意にローカルファイルでは実行できない領域に踏み込んでしまうことがあると思います.最近では,HTTPSが必須であったり,HTTP2を使ってみたくなることもあります.とりあえず私が踏み込んでしまったのはWebWorkersですが,他にもWebRTCや・・・(思い出し中)・・・(見つからなかった)・・・などが該当します. そんな時にいちいちApacheやnginxを立ち上げるのも面倒なので,ちょっと検索した結果を残しておきます. [2018/4/18追記] 最近ではHTTPSを使用する必要が高まっています.これを受け,HTTPSに対応する方法が増えてきたので,全て網羅できませんが,可能な限り追記・変更を行いました. PythonSimpleHTTPServer)編 Pythonでは(バージョン2.4

    ワンライナーWebサーバを集めてみた - Qiita
  • Python Debugging Techniques | Ayman Hourieh's Blog

    This article covers several techniques for debugging Python programs. The applicability of these techniques ranges from simple scripts to complex applications. The topics that are covered include launching an interactive console from within your program, using the Python debugger, and implementing robust logging. Various tips are included along the way to help you debug and fix problems quickly an

  • APNGはけっこう簡単な構造だった - ログ取得ツール

    Firefox3から入るらしいAPNG(Animated PNG)。MNGみたいに複雑すぎず、アニメーションGIFと同じくらいの機能が入っており、既存のPNGと互換性を保つ。互換性というのは、既存のPNG対応アプリで何も変更することなしに普通に特定のフレームが画像として見えているということ。これは大きい。 MNGは機能を詰め込みすぎたせいでもう死んでいる。APNGはモメたようでこの後もすったもんだがあるかもしれないけど、Firefoxが強引に入れてしまうようなので、デファクトスタンダードになるかもしれない。フルカラーでアルファブレンディングもできる簡易アニメーション、というのはブラウザさえ普及すれば需要があると思います。 というわけで、APNG及びPNGについてちょっと調べつつサンプルプログラムを書いてみた。まずPNGはシグニチャがあり、その後にチャンクの形式でずらずら続く。圧縮は全部zl

  • Python力を高めるためのライブラリコードリーディング - Doge log

    id:yuroyoropython力を高めるとか言ってたのを聞いて、自分の場合どうだったかなあと。 思い入れがあるものを簡単に。まあ参考になれば。 pure python系 まずはpure python系 django 結構python初心者のころからdjangoのソースは読んでた。 多分、今ほど大きくなかったからだと思う。 学べることはPEP8、__import__の使い方、デコレータによるトランザクション管理などなど多岐にわたる。 但し、いきなりモデル周りに手を出すときついのでWEB側の入り口である方 django.core.handlers.base.py ぐらいがいいかなと。 middlewareってどうやって呼び出し、実行してるか、urlの解決方法などから入ると割りととっつきやすいかと。 フルスタック故カバーしてる範囲が多いのでずっと参考になる。 標準ライブラリのソース あんま

    Python力を高めるためのライブラリコードリーディング - Doge log
  • craftware - 内骨格

    キーボードで操作 マウスではほとんど操作できない あふ(http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/)に強い影響を受けている スクリプト言語Pythonを内蔵しており、Pythonで機能拡張が可能 ファイル操作のバックグラウンド処理 一括リネーム機能 ファイル名サーチ機能 GREP機能 テキストビューア内蔵 テキスト差分ビューア内蔵 イメージビューア内蔵 ミュージックプレイヤ内蔵 ブックマーク機能 インクリメンタルサーチ機能 コマンドラインランチャ内蔵 テキスト入力式の計算機 FTP / WebDAV 対応 (実験中)

    craftware - 内骨格
    t-sat
    t-sat 2008/09/09
    python で拡張できる あふライクファイラ
  • RubyでPythonのdecoratorっぽいもの - 世界線航跡蔵

    Pythonのdecorator は格好いいよね。Rubyでこんな感じのものを作れないかと何回か考えたものの、上手いAPIを思いつかずにいた。 このたび、 technohippyさんの挑戦 に刺激されて書いてみた。 decorator.rb 仕様としてはPythonに合わせて、呼び出し可能オブジェクトを返す関数としてdecoratorを作成する。そして、declareというメソッドにdecoratorを渡すと、ブロック内で定義されたメソッドはdecoratorで修飾される。 例 class Module def type(name, types) before(name) do |name, args| args.zip(types).each_with_index do |(arg, type), i| raise TypeError, "#{i}th argument #{arg} s

    RubyでPythonのdecoratorっぽいもの - 世界線航跡蔵
  • 本当は興味のあるアナタへ捧ぐ ― Google App Engine - 暗号、数学、時々プログラミング

    Google App Engine | 02:56 | 「虚数の情緒」にて「英語が分からなくても学ぶ為の書物が十分に手に入る日人は幸せである」といった類の記述があった。明治期に多くの才能が猛烈な勢いで欧米のを翻訳して行ったからこそ、人々は日に居ながらにして様々な教養を身に付けることが出来たのであり、それが1つの日の強みであった、といった主旨だ。ただこうした試みは、昔とは比較にならない大量の情報が溢れている現代においては無謀に過ぎたものであり、梅田望夫さんが著書の中で「これからを考えると、やっぱり英語は出来るに越したことはないよ」という主旨の事を述べられているのは、残念ながら正しいのだろうと思う。「オレサマが遍く全ての英語ドキュメントを日語化してやるぜ!」なんて決意すら湧かない。とは言え、言葉が障壁になって面白いものに触れる事を躊躇っている人達は今でもきっと沢山いるだろう。「Goo

  • 1