グーグルは5億ユーロ(約650億円)という巨額の制裁金を支払い、メディアとの「誠意ある交渉」を約束した――。
グーグルは5億ユーロ(約650億円)という巨額の制裁金を支払い、メディアとの「誠意ある交渉」を約束した――。
Fifteen tons of fireworks. Jugs of kerosene and acid. Thousands of tons of ammonium nitrate. A system of corruption and bribes let the perfect bomb sit for years. How a Massive Bomb Came Together in Beirut’s Port By Ben Hubbard, Maria Abi-Habib, Mona El-Naggar, Allison McCann, Anjali Singhvi, James Glanz and Jeremy White Sept. 9, 2020
「新聞はこれからどうすれば……」 この15年、各新聞社の中堅どころから繰り返し投げかけられてきた質問だ。マイクロソフトのMSNと毎日新聞の協業「MSN毎日インタラクティブ」を構築しながらその後、「ニュースの現場」から身を引いて久しい私に対し、いまだにこの疑問がぶつけ続けられる状況は、新聞危機の根深さを物語っている。 15年前、この質問については一様にこう答えた。「新聞社同士が組んででも、ヤフーへの配信を止めるべき」と。ただし2020年の現在も同じ質問を投げかけられると、今では頭を抱えるしかない。なぜなら同社への配信をいまさらストップさせても手遅れかもしれず、新聞社が配信を停止したとしても、その代行者たりえる新メディアさえ生まれているからだ。 ここでヤフーに代表されるかつての「ポータル・サイト」と新聞各社との短い歴史を振り返りたい。MSNの前身マイクロソフト・ネットワークが誕生したのは「Wi
この記事は4月30日に発売される宣伝会議「新・メディアの教科書2020」への寄稿に加筆・修正を加えたものです。依頼されたテーマは「新聞業界の今後」でしたが、そこから「デジタル時代のニュースメディア」という視点につなげて執筆しています。 雑誌本体は、メディアビジネス、マーケティング、広告など一線で活躍する筆者が揃っていて、読み応えがあります。雑誌もぜひ読んでください! (リンクは文末) 存亡の危機にある新聞社ニュースメディアの王様として君臨してきた新聞業界が、存亡の危機に立たされています。インターネットが情報消費の主役となり、発行部数は右肩下がりに。購読・広告収入が急減する一方、デジタル事業収入は微増にとどまります。さらに、新型コロナウイルスによる経済の変調がその危機に拍車をかけています。新聞は生き残ることができるのか。新聞紙という「デバイス」と新聞社という「ビジネスモデル」の両面から追って
Googleは、新型コロナに関する情報を伝え続ける報道機関への支援を目的にGoogleのアドサーバーであるGoogle Ad Managerの手数料を5ヶ月間無料にすることを発表しました。 新型コロナ感染拡大でニュースの需要は高まっており、サイトへのアクセスは増加をしても、外出自粛等の影響で広告出稿の減少はしていることから、広告単価は下がっており、アクセスは増えても収益に繋がっていないのが今日の報道機関の課題でした。 今回のGoogleの支援によりアクセスが伸びるとその分費用も増えてしまう恐れがあったアドサーバーの手数料がなくなることで、収益化の悪化を和らげることが可能になります。 https://blog.google/outreach-initiatives/google-news-initiative/supporting-business-our-news-partners-dur
ニューヨーク・タイムズ(NYT)の奇跡的な改革のきっかけとなった社内文書「イノベーション・リポート」について、日本の現状とともに解説する連載の第6回です。 リポートで最後に取り上げられるのは「デジタル・ファースト」。10年以上、あらゆる業界で語られてきた言葉が、2014年のリポートの最後に置かれている意味がわかるでしょうか? 第3回で触れた「言ってることは正しくても実践できるか問題」を解く秘訣がここに隠されています。 デジタル・ファーストとは組織全体の変革リポートの中に「『デジタル・ファースト』とは何を意味するのか?」というミニコラムが掲載されています。 編集局周りでは「デジタル・ファースト」というフレーズはしばしば、記事を紙に掲載するより前に、デジタル版に出すことだとして使われている。しかし、一般的には、デジタル・ファーストとは全方位的な戦略のことだ。 デジタル・ファーストが意味するのは
今回はデジタル時代のメディアの最重要概念である「読者開発」の具体的な中身に入っていきます。ニューヨーク・タイムズ(NYT)が試みた事例が豊富に語られ、すぐに実践できるものも多いです。 いま、ちょうどニューヨーク市立大ジャーナリズムスクールのプログラムに参加していて、イノベーション・リポートを書いた担当者の一人がゲストで来てくれました。(リアルな話が聞けたけど、オフレコなので書けない!) 世界中から大手メディア幹部や尖ったスタートアップメディアが集まる場で、いまだに議論のネタにある。そのこと自体が、このレポートの凄さを示しています。 ディスカバリー・プロモーション・コネクションレポートでは読者開発は「机上の空論として片付けられがち」と指摘し、実際に実験をしてどれだけの効果を上げるかを3つの分野で例示しています。 ・読者開発の最初の一歩「ディスカバリー(読者の発見)」 ・積極的に記事をアピール
世界中のメディア関係者が読んだ「イノベーション・リポート」をもとに、デジタル時代のメディアのあり方や、イノベーションの手法について解説する連載です。 みなさんにこっそり聞いてみたいんですが、ニューヨーク・タイムズ(NYT)の「イノベーション・リポート」、読みました? 世の中には、読むべき本や見るべき動画がたくさんあって、1日24時間しかなくて、人によって優先するテーマは違う。「必読」なんて簡単には言えないと思ってます。 それでも、時々ありますよね。「必読」としか言えないものが。「イノベーション・リポート」は、少なくともメディア関係者には必読です。 NYTをV字回復に導いたリポート「イノベーション・リポート」は2014年にNYTがまとめた社内文書。96ページ全文を入手したBuzzFeedがすっぱ抜いて公開し、以来、世界中のメディア関係者にイノベーションのバイブルのように読まれている文書です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く