タグ

2011年3月7日のブックマーク (9件)

  • (翻訳)開発者の寿命について思うこと - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに Thoughts On Developer Longevity @voluntas が面白記事を発見してくれたので翻訳しました。文よりもコメント欄がかなり盛り上がってるので、そっちも読んでほしいです。個人的にはオープンソース系コミュニティで一線行ってる人はあんまり関係ないんじゃないかなあと感じてます。ただ世間一般の場合はどうなんでしょうかね。日だと「プログラマが知るべき97のこと」もでてるのであわせて読んでみるのもいいかもしれません。 開発者の寿命について思うこと 40歳以上の開発者をどれだけ知ってますか?かなり多くの人が0人と答えるでしょう。では、40歳以上の開発者を1人以上知っていると答えた方にさらに質問。その内何人が素晴らしい開発者ですか?もし40歳以上の素晴らしい開発者をご存知なら、お願いがあります。彼らの脳みそを取り出して、何が彼らの能力を研ぎ澄ましているのかを判別

    (翻訳)開発者の寿命について思うこと - YAMAGUCHI::weblog
    t-wada
    t-wada 2011/03/07
    こういう文章が翻訳されることは意義がある
  • Bug #390508 “notifyOSD ignores the expire timeout parameter” : Bugs : notify-osd package : Ubuntu

    Binary package hint: libnotify-bin adyroman@panther:~/libnotify-0.4.5/tools$ lsb_release -rd Description: Ubuntu 9.04 Release: 9.04 adyroman@panther:~/libnotify-0.4.5/tools$ adyroman@panther:~/libnotify-0.4.5/tools$ apt-cache policy libnotify-bin libnotify-bin: Installed: 0.4.5-0ubuntu1 Candidate: 0.4.5-0ubuntu1 Version table: *** 0.4.5-0ubuntu1 0 500 http://ro.archive.ubuntu.com jaunty/universe P

    t-wada
    t-wada 2011/03/07
    notify-send の -t オプションが効かないのはなぜだろうと調べたら長い議論が見つかった
  • ハイパフォーマンスJavaScript

    JavaScriptのパフォーマンスのボトルネックを解消するテクニックとアプローチを解説します。実行時間、ダウンロード処理、ページのライフサイクルなどJavaScriptの様々な部分に対応しながら、DOMへのアクセス、ネットワークのレイテンシ、JavaScriptの同時ダウンロードのブロッキングなど、高速なJavaScriptエンジンであっても最適化できない部分をもカバーしています。書で述べられているテクニックとアプローチは、パフォーマンスを向上する上で重要であるだけでなく、今後低レベルなJavaScriptの実行時間が短縮されていくにつれて、さらにその重要性は増していくでしょう。 はじめに 1章 読み込みと実行 1.1 スクリプトの配置 1.2 スクリプトのグループ化 1.3 ノンブロッキングなスクリプト 1.3.1 スクリプトの遅延 1.3.2 動的なscript要素 1.3.3 X

    ハイパフォーマンスJavaScript
    t-wada
    t-wada 2011/03/07
    この本も翻訳されたのか!
  • 2011-03-04 pixiv × UI の話

    pixiv SPRING BOOT CAMP 2011 http://recruit.pixiv.net/springbootcamp/ でインターン生向けにUIについて発表しました。Lire moins

    2011-03-04 pixiv × UI の話
    t-wada
    t-wada 2011/03/07
    pixiv の UI を(再)設計する際の思考過程が綴られた素晴らしい資料。 "UIは減点方式 UXは加点方式"
  • neue cc - C#(.NET)のテストフレームワーク4種の比較雑感

    Chaining Assertion ver 1.2.0.0 - CodePlex for MSTestをやめて、NUnitとMBUnitとxUnit.NETにも対応しました。MSTestに限定していたのは、単純に他のを入れて試すの面倒くせー、というだけの話であり、そういう態度はいけないよね、と思ったので全部入れました。NUnitはDocumentだけは読んでかなり参考にしてたのですが、他のは全くはぢめて。MSTest以外はみんな野心的に開発進んでるんですね。比べると機能面では一番見劣りするMSTest。 というわけで、対応させるために各種フレームワークを入れる&多少触ったので、それらの紹介/感想などを書きたいと思います。C#上というか.NET上、ですね。の前に、更新事項が幾つかあるのでそれを。まず、CollectionAssertに等値比較するラムダ式を受けるオーバーロードを追加しました

    t-wada
    t-wada 2011/03/07
    xUnit.net に興味をそそられました
  • Google のトークン認証システム、オープンソースで公開中 | スラド オープンソース

    米国の Gmail アカウント向けに Google がテストしている、Android 携帯や BlackBerry 端末などがセキュリティトークンとして使える新しい二要素認証システム "Google Authenticator" の実装がオープンソースソフトウェアとして Google Code で公開されている (google-authenticator のページ) 。 現在は Android 用、BlackBerry OS 用、PAM 用モジュールの 3 つのソフトウェアが公開されており、RFC 4226 にあるHMAC-Based One-time Password (HOTP) と現在ドラフト段階にある Time-based One-time Password (TOTP) の 2 種類のプロトコルに対応しているそうだ。Google のサービスとしては現在のところ米国内で希望者が G

    t-wada
    t-wada 2011/03/07
    気になる
  • 「C#できます」と言い放ったあいつがJavaプログラマであることを見分ける10の質問 - 平々毎々(アーカイブ)

    <追記> 念のため書いておきますが、ネタですからね。 わざと難しい質問にしてるので、 回答に困っても大丈夫だ、問題ない。 下記質問にそれぞれ50文字以内を目安に簡単に説明すること。 ==演算子のオーバーロードを実装してEqualsメソッドと同じ処理を実行するようにしてもよい場合はどのような時か? ループ内でなければ、たとえ100個の文字列型変数であってもまとめて+演算子で連結してよい理由を説明せよ。 Listのように値型を格納するジェネリックコレクションを使ってもボックス化/ボックス化解除が発生しない理由を説明せよ。 Full GC(Gen2 GC)が動作したときに断片化していてもコンパクションされないヒープ領域はどのような領域か? throw; とthrow ex; の違いをスタックトレースの観点で説明せよ。 フィールドのアクセス修飾子をprivateにしプロパティのgetter/set

    「C#できます」と言い放ったあいつがJavaプログラマであることを見分ける10の質問 - 平々毎々(アーカイブ)
    t-wada
    t-wada 2011/03/07
    C# 編!
  • Javaプログラマであるかを見分ける10の質問-回答編 - やさしいデスマーチ

    想定を超えた反応がありましたので、予定はしていなかった回答編をお送りします。ですが、正確な解答を書いても面白くないので、これをネタに面談をした場合に、自分ならどんなポイントを持って選考するかをまとめてみました。 はじめに このエントリーの質問の意図は「優れたJavaプログラマ」を見つける事ではありません。「最低限のスキルを持った戦力が欲しい」という状況です。したがって、優れた指摘をしてくるのであれば超したことありません。設問について議論が発生するならば、この設問を投げる必要がなかったということです。 Javaを詳しく知っている人からすれば間違いでは?曖昧な質問では?と感じる設問があるのは確かです。しかし、優秀な人をテストしたい訳ではないのです。したがって、正確性とか厳密性については求めません。「だいたいあっている」ならば前提条件である「中堅プログラマの補充」の条件を満たすからです。 中堅プ

    Javaプログラマであるかを見分ける10の質問-回答編 - やさしいデスマーチ
    t-wada
    t-wada 2011/03/07
    回答編きた "Javaプログラマ名乗るならEffective Javaを読みましょう"
  • オブジェクト指向プログラムでgetter/setterメソッドを使わなければならない10の理由

    オブジェクト指向プログラムで getter/setterメソッドを使わなければならない 10の理由 福盛 秀雄 fukumori at m.ieice.org JavaC++などのオブジェクト指向言語でプログラムを書いているときに、単純なメンバ変数を参照したり操作するために anObject.getX() [以後これをgetterメソッドと呼ぶ] とか anotherObject.setY(y) [以後これをsetterメソッドと呼ぶ] と書くのはなぜだろうと思ったことはないだろうか? int型の変数ひとつを操作するのになぜわざわざメソッドを定義するのだろう? 単純に代入を使えばいいじゃないか? この文章はそんなあなた(かつての僕も含む)が、getter/setterメソッドを使うべきである理由についてまとめたものである。 ということで早速論へ。 1. クラス内部のデータ表現を変えた場

    t-wada
    t-wada 2011/03/07
    OOP で setter/getter を使う理由