タグ

2012年6月18日のブックマーク (2件)

  • 業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まず超個人的な見解です。あとWeb系の人は関係ないので、そういう人は読んでも無駄です。ここでいう業務系エンジニアというのは、主にSI屋で特定企業向けのシステムを構築しているエンジニアの人たちをさします。 まず、非常に難しい時代になったと思います。 端的に、ちゃんとしたSIをやることが難しくなりました。まず、技術的には面倒なことが増えた、というかできるオプションが制御できないくらいに増えているので、うまく制限をしないとコードや仕組みが劣化する一方になりました。エンジニアリングに自由を!というのは聞こえはいいのですが、チームプレーをするのに、いちいち約束事決めないと回らないようになっているような気がします。それも毎回。始めるたびに。 別段、いきなりチームメンバーの能力があがったり、さがったりするわけではないのですが、なぜか外すと酷いことになる振れ幅が増大したような気がします。ルール決めをいちい

    業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
    t-wada
    t-wada 2012/06/18
    "仕様は残るが、実装は腐る。なので、自分の時間は”残るものをつくることができる能力の向上”に時間を割いた方がよい"
  • セールスフォース・ドットコムとTwitter社、戦略的グローバルアライアンスに合意

    【米国リリース抄訳】 ※当資料は、2012年6月13日に米国で発表されたニュースリリースの抄訳版です。 Salesforce Radian6 と Twitter - 1日あたり4億を超えるツイートのソーシャルリスニングにより企業がリアルタイムに顧客と関わり、顧客を理解する新たな環境を提供 ソーシャルエンタープライズと「顧客の声」をつなぐアライアンスが実現 エンタープライズ・クラウドコンピューティング企業の米国セールスフォース・ドットコム(日法人:株式会社セールスフォース・ドットコム、社:東京都港区、代表取締役社長:宇陀 栄次、以下:セールスフォース・ドットコム)およびTwitter社は日、Twitter社が提供している公開ツイートの「Firehose」機能をSalesforce Radian6ユーザ向けに提供する戦略的グローバルアライアンスに合意したことを発表しました。両社の強力なタ

    セールスフォース・ドットコムとTwitter社、戦略的グローバルアライアンスに合意