タグ

2013年8月23日のブックマーク (2件)

  • test-travis(1)というコマンドを書いた - Islands in the byte stream (legacy)

    https://github.com/gfx/App-test-travis Travis-CI は CPAN Testers のない言語だとライフチェンジングなサービスだし、 CPAN Testers のある Perl においてもpushごとにCIを走らせたりちょっと変わった設定でテストを走らせたりできる大変便利なサービスですが、設定ファイルを正しく書くのがわりと面倒で、うまく動かすために.travis.ymlを少し変更してcommit & pushというのを何度もするはめになったりします。なので、ローカルで.travis.ymlを読んで実行するコマンドがあれば便利だろうというのがこれを作った動機です。 まだ作りはかなり適当で、before_install, install, before_script, scriptセクションを順番に実行するだけのもので、envやversionsをよし

    test-travis(1)というコマンドを書いた - Islands in the byte stream (legacy)
    t-wada
    t-wada 2013/08/23
    ローカルで .travis.yml を読んで実行することで、 github に push しなくとも Travis CI のビルド設定がテストできるコマンド。これは便利かも!
  • GithubにあるリポジトリをTravis CI連携する手順 #junitbook - くりにっき

    『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #7 のハンズオン用。 このエントリではJava(Groovy)について書いていますが他言語でもだいたい同じです。 前準備 : MavenかGradleでテストできる状態にあるプログラムをGithubに公開する 1 : Travis CIにアクセスする https://travis-ci.org/ の右上からGithubアカウントでログイン 2 : 自分の名前→Accountsでリポジトリの一覧が出る 3 : スイッチをOFFからONに切り替える Github側も勝手に連携される Tokenも全部設定されてるSUGEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!1111111111 4: リポジトリのルートに設定ファイル( .travis.yml )を置く Java language: java jdk: - openjdk6 - openjdk7

    GithubにあるリポジトリをTravis CI連携する手順 #junitbook - くりにっき
    t-wada
    t-wada 2013/08/23
    github で公開しているリポジトリを Travis CI でビルドしてビルドステータスバッジを付けるまでの手順。非常にわかりやすい。