タグ

2015年3月30日のブックマーク (4件)

  • 子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG

    日の出とともに起きるエンジニア この春で意図的に自分のライフスタイルをそれまでの「渋谷で月曜から飲んじゃうぜ!」パターンから完全に変えてから2年半が経ちます。現在自分は朝8時半に出勤、午後3時半〜4時くらいに退勤、あとは午後7時〜8時頃にまたオンラインになり家から必要な事を行う…という基スケジュールをとっています。ステレオタイプなエンジニア象では夜中遅く暗い部屋でハックしているイメージがありますが、現在の自分は日の出とともに起き午後11時すぎには寝てしまう生活をしているエンジニアなのです。 幸いな事にプログラマーエンジニアという仕事は周りの理解さえあれば伝統的なサラリーマンのステレオタイプから見たら明らかに異常なスケジュールでも特に生産性を落とさずに仕事を続けることができると仕事ですので、これを最大限利用させてもらっています。 自分は子育てのために意図的にこのような形を取っており、転職

    子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG
    t-wada
    t-wada 2015/03/30
    "子供達が5歳か6歳かくらいになるまでは可能な限り多くの時間を父親として割こう" "趣味のコードを含め、様々なアウトプットに関しては正直に言ってあまり変化はありません" すばらしいことだと思う
  • データベース界の巨匠 マイケル・ストーンブレイカー氏がチューリング賞を受賞

    米国の著名なコンピュータ学会の1つであるACM(Association for Computing Machinery)は、毎年コンピュータの分野で優れた功績を残した人物に「チューリング賞」を贈っています。 チューリング賞とは、現代型コンピュータの基礎を築いたアラン・チューリング氏の名前を戴く賞で、コンピュータ分野で最高峰の賞ともコンピュータ分野のノーベル賞とも言われています。 そのチューリング賞を、MITの教授をつとめるマイケル、ストーンブレイカー氏が受賞したことが発表されました(ACMのプレスリリース、MITニュース)。 ストーンブレイカー氏はデータベース研究者のパイオニアで、初期のリレーショナルデータベース実装の1つであるIngresを1970年代に開発し、1980年代にはオブジェクトリレーショナルデータベースのPostgresを開発。InformixのCTOなどデータベースベンダの

    データベース界の巨匠 マイケル・ストーンブレイカー氏がチューリング賞を受賞
    t-wada
    t-wada 2015/03/30
    Michael Stonebraker 教授の受賞は順当感ある。誠にめでたい!!
  • ダメなコードを改造しなくてはいけなくなったときは、ダメさを片っ端から潰していくしかない

    仕事としてプログラミングをしていると、ときどき、どう見てもダメなコードを扱わないといけないことがある。そういうコードでも動いている以上はそれなりの価値を提供しているわけだけど、ときどき触るのすら嫌悪感を感じるようなものがある。 なぜ嫌悪感を感じるのかといえば、自分で最低限だと思っている想定すら守られていないからだ。常識の通じない人たちの書いたコードには身の毛もよだつような何かがある。 コーディングスタイルが統一されていない インデントが狂っている 到達不能なデッドコードがたくさんある 無意味なコメントやコメントアウトされたコードがある コメントの文章が文章としておかしい コピペの繰り返しがたくさんある ネストが恐ろしく深い 関数が絶望的に長い 無意味に複雑 こういったコードを触らなくてはいけなくなったとき、そのままで編集するのはかなり難しい。コードの内容以前に、不自然な部分でいちいち引っか

    t-wada
    t-wada 2015/03/30
    "機械的に等価で、しかし簡潔なコードに置き換えるつもりで、ひたすらブルドーザーのように小さな改良パッチをチェックインし続ける"
  • 新著が出ます:『SQL実践入門』 - ミックのブログ

    4月中旬ころになりますが、新著が出ます。SQLのパフォーマンスを主題にしたで、実行計画を読むことで、なぜこのSQLは遅いのか、あるいは速いのかをデータベースの内部動作まで把握して理解しよう、という趣旨です。 リレーショナルデータベースというのは、SQLという自然言語を模したインタフェースによって、低次のレイヤーを隠蔽する意図で作られたミドルウェアなので、当は実行計画などという手続レベルの世界をユーザが覗き見るのは、末転倒なところもあります。ただそうはいっても、現実にSQLが遅かったら原因を解析せざるをえないわけだし、大体当にブラックボックスにしたいなら、なんでどのDBMSも実行計画を見られる手段なんか用意してるんでしょうね不思議ですね、という理想と現実の狭間で悩むエンジニアの方々に少しでもベターな解に辿りつけるアプローチを提示できれば、と考えております。 以下まえがきと章立てです。

    新著が出ます:『SQL実践入門』 - ミックのブログ
    t-wada
    t-wada 2015/03/30
    ミックさんの本は絶対読む