タグ

2017年11月29日のブックマーク (8件)

  • 新訳版『テスト駆動開発』に学ぶオブジェクト指向設計 | システム設計日記

    テスト駆動開発 和田卓人(t-wada)さんによる『テスト駆動開発』の新訳版が出版されました。 オブジェクト指向でソフトウェアを開発するのであれば、このとマーチンファウラーの『リファクタリング』は必読書だと思います。この古典ともいえる『テスト駆動開発』が和田さんの手によって新訳版として復刊されたことは、ほんとうにすばらしいことです。 このが出版された経緯と、和田さんはじめ関係者の方々のご努力については、和田さんの、このブログをぜひ読んでいただければと思います。 新訳版『テスト駆動開発』が出ます 新訳は、単に原著が日語で読めるようになっただけではありません。和田さんの手によって、原著にはない新たな価値が付け加えらました。 一つは、サンプルコードの工夫です。 できるだけ省略はしない変更箇所を目立つようにした各章末にその時点での全コードを記載する これらの工夫により、に書かれた内容が、

    t-wada
    t-wada 2017/11/29
    オブジェクト指向の設計の考え方とやり方に焦点をあてた書評をありがとうございます。クラスの粒度やメトリクスに着目したのは増田さんらしいです。この本のメトリクス、なかなか面白いんですよ。
  • - Christopher S. Penn - Marketing AI Keynote Speaker

    Audiences demand more of events every year, but one demand is timeless: speakers who deliver value they can try out as soon as they return home. Learn why event planners and audiences get incredible value year after year from my talks. The Almost Timely Newsletter Marketing expert Jay Baer says, “Of the 50 or so email newsletters I get weekly, my favorite is the one from Christopher Penn. I learn

    - Christopher S. Penn - Marketing AI Keynote Speaker
    t-wada
    t-wada 2017/11/29
    "Easy is a minimum amount of effort to produce a result" "Simple is the removal of everything except what matters" とてもいい
  • ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog

    ハーバード大学哲学科のサイトにあった「なぜ哲学を学ぶのか」があまりに良かったので、精度が上がったという評判のGoogle翻訳を試すついでに訳してみました*1。 僕も大学で哲学を勉強していました。もはや半可通でしかないのですが*2、後半にある「哲学があなたに教えるスキル」は僕が仕事をする上で全ての基礎になっています。哲学を勉強してよかった。 原文はこちら。訂正などありましたら是非コメントください。 Why Study Philosophy? | Harvard University Department of Philosophy カリフォルニア大学バークレー校の哲学者であるジョン・キャンベルは、哲学についてこう考えていますー「それは、私たちがふだん凄いスピードで行っていることを分解し、説明し、評価する。すると、別の選択肢が可能であることがあきらかになる」。 哲学を学ぶことは、何千年もの間人

    ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog
    t-wada
    t-wada 2017/11/29
    "明快に思考し、書くこと。認識されていない前提を明らかにすること。複雑なアイデアを明快に説明すること。つながりと含意を解きほぐすこと。幅広い文脈で物事をとらえること。慣習に挑戦すること"
  • Visual Studioを、VSCodeのコード補完や文法チェックを実現するLanguage Server Protocol対応にする拡張機能が登場 - Publickey

    Visual StudioをLanguage Server Protocol対応にする拡張機能が発表された。Visual Studioがネイティブに対応していないプログラミング言語でも、構文ハイライトやコード補完などが利用可能になる。 マイクロソフトがオープンソースで開発しているエディタ「Visual Studio Code」(以下VSCode)には、さまざまなプログラミング言語に対応してリアルタイムに構文のハイライトや文法チェック、コード補完などを行う機能が備わっています。 これはVSCodeのエディタとは切り離され、別プロセスで動いているLanguage Serverが処理を行い、それをエディタに伝えることで実現しています。そしてエディタとLanguage ServerはJSONベースの「Language Server Protocol」で通信を行っています。 マイクロソフトはこのLa

    Visual Studioを、VSCodeのコード補完や文法チェックを実現するLanguage Server Protocol対応にする拡張機能が登場 - Publickey
    t-wada
    t-wada 2017/11/29
    Visual Studio も Language Server Protocol に対応するのは本当に素晴らしい。 VSC から生まれて VS にやってくるのも趣深い
  • 第一回社内読書感想会(テスト駆動開発)を実施しました - Feedforce Developer Blog

    ドーモ、社内ニンジャスレイヤー推進おじさんの id:kasei_san です。 先日、社内読書感想会を実施したところ大変良かったので、その紹介をいたします。 社内読書感想会とは? 技術書など、チームの皆が読んだについて、知見を共有する会です。 何が良いの? 1人で読んだり、読書会をするのと比較して、以下の3つの利点があります! 読書会よりライト を読んだ人が付箋を書いて持ち寄れば、1時間もあればできます。 「気づき」を共有できる を読んでピンときた部分は人によって違います。 自分が気づかなかった、そのの良いところを他の人の感想を通じて教えてもらえます。 「疑問」を消化できる 自分一人では分からなかった疑問点も誰かが答えを知っているかも知れません。 全員が分からなかったら、それはそれで安心できます。 社内読書感想会のやり方 大体以下のような流れです 1. 付箋を書いてきてもらう 共有

    第一回社内読書感想会(テスト駆動開発)を実施しました - Feedforce Developer Blog
    t-wada
    t-wada 2017/11/29
    社内読書感想会とても素晴らしい取り組みだと思います。参加してみたかった!
  • コードをどまんなかに

    2017-11-25 DevLOVE関西2017 commitment 〜"何"にコミットするのか?〜 https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/63438

    コードをどまんなかに
    t-wada
    t-wada 2017/11/29
    書かなくていいことを書かないための「えらぶ」スキル。85ページ目のグラフ(?)が良い
  • TDDで「Red-Green-Refactoring」のエビデンスが必要ない理由 - bluebird

    はじめに コミュニティーや業務でテスト駆動開発(TDD)に関わる技術支援をする中で、 「開発者のローカル環境でのテスト結果を取得し、TDDのレッドとグリーンのサイクルをエビデンスとして記録したい」 「ToDoリストの進捗状況をTDDで記述するソースコード上のリビジョンと関連付けて残したい」 などの相談を受ける場合があります。 自分の素直な感情としては 「そういうこと、やりたい?」 というのがあるのですが、その感情の背景となるものをまとめたのがこのエントリーです。 チームのタスク管理と個人のタスク管理 ソフトウェア開発の現場でタスク管理を考える上では、「チームのタスクを管理する」という視点と、「個人のタスクを管理する」という二つの視点を統合することが必要です。 チームのタスクは、最終的にデリバリーする成果物を生み出すために、チームはどのように行動し、そこの中で発生するタスクをどのようにチーム

    TDDで「Red-Green-Refactoring」のエビデンスが必要ない理由 - bluebird
    t-wada
    t-wada 2017/11/29
    "TDDを推進する上で必要なのは、TDDのプロセスが守られているかを統制的に管理することではなく、ステークホルダー相互の信頼を生み出すに足りる関係資本(Social Capital)をどのように生み出すことができるか"
  • mixi git challengeに行った - サブカル地下牢

    仮面ライダーフォーゼを見直したら面白すぎてハマっているスポーンです。 mixi主催のgit challengeに応募したら通ったので行ってきました。 git challengeとは 問題としてgitリポジトリを与えられてgit操作をしながら様々な課題を解決し、それをpushするとスコアサーバーが自動で 採点をしてくれるものです。イメージとしては競技プログラミングCTFが近いでしょう。 二人一組でチームを組んで行いました。 問題 サンプル問題が公開されているのでそれを見ると感覚がつかめると思います。 第1回git challengeの出題内容を一部公開します 難易度が☆1〜☆6くらいまで別れていて、相方が偶数で自分が奇数で解いていき分からない問題はパスして多くの問題に目を通す方針でやっていました。 着手する問題をslackで伝えて相方とのコンフリクトが起きないようにしていました。 使ってて

    mixi git challengeに行った - サブカル地下牢
    t-wada
    t-wada 2017/11/29
    "テストについてのこだわりや品質保証のためのテストと開発をドライブするためのテストの違い、テスト初心者へのオススメの本を教えていただいてすごく勉強になりました" mixi に手練れがいる気配がする