タグ

2021年3月16日のブックマーク (4件)

  • COCOAに関わることになりました

    接触確認アプリ「COCOA」について以前ツイートしました。 繰り返しになるけど、COCOAAndroid版をネイティブで作り直したいので、誰か知ってる人につないで欲しい。 — ARIYAMA Keiji (@keiji_ariyama) February 3, 2021 ツイートした後もGitHubCOCOAのリポジトリにコメントしたり、知り合いに「COCOAやりたい」「COCOAやりたい」と言い続けたりした結果、このたび厚生労働省の技術参与として正式にCOCOAに携わることになりました。 すること オープンソースコミュニティとの関わりについては、すでに政府CIO補佐官の東さんと関さんが取り組みを始めています。ぼくは二人を手伝いつつ、Issueとして報告があった内容の再現確認をしたり、Pull RequestでExposure Notification APIを使ったテストが必要なとこ

    t-wada
    t-wada 2021/03/16
    "OSSコミュニティに対してCOCOAの開発チームがどういう意図でコードを書いたのか共有" "OSSコミュニティの知見をCOCOAの開発チームに共有することで、チームの負荷を下げつつCOCOAを改善" 非常に重要なポジション。尊い。
  • LINEのQAは開発に積極的に入っている 開発品質を支えるエンジニアの役割と働き方

    改善活動ができないことにモヤモヤしてた 中川勝樹氏(以下、中川):実は今日最初にみなさんに聞こうと思っていた話が、さっそく質問で上がっていて、「みなさんの仕事のやりがいについてお聞きしたいです」と来ています。具体的に、みなさんQAエンジニア、SETエンジニアとして仕事をされている中でのやりがいはどういうところに感じるかというお話をそれぞれお聞きできればと思いますけど、どなたからいきましょうか?では鳥越さんから聞いてみていいですか? 鳥越健太氏(以下、鳥越):はい。ちょっと先ほども紹介したんですけど、私は前職で開発をやっていまして、そのときはだいたい納期だったりマルチタスクだったり、タスクをいっぱい抱えている状態でやっていたので、開発のプロセスやテストに関する内容にあまり注力できなかった部分がありまして。モノを完成させるためだけにがむしゃらにやっていて、改善活動に対するモヤモヤがあったと。や

    LINEのQAは開発に積極的に入っている 開発品質を支えるエンジニアの役割と働き方
    t-wada
    t-wada 2021/03/16
    "早くデリバリーしたい、今この時点で提供しないとユーザーへの価値が減ってしまう、日々せめぎ合い" "毎日「品質とは何か」を考えさせられる" "ただテストをするとかではなくて、開発プロセスに一緒に入る"
  • どのようにしてプロダクトの品質を保つのか LINEの開発品質を支える2つの組織

    LINEのQA組織について 中川勝樹氏(以下、中川):それでは「LINEの開発品質を支えるエンジニアの役割と働き方」のセッションをスタートしたいと思います。よろしくお願いします。 日ですが、こちらにあるアジェンダに則って進めたいと思いますが、最初にQAエンジニアとSETエンジニアについて話をしてから、そのあと実際にそのポジションで働いている、QAエンジニアとSETエンジニアを交えてパネルディスカッションする流れで進めたいと思います。 それではLINEのQA組織についてのお話を、最初に鈴木さんにしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 鈴木里惇氏(以下、鈴木):はい。それではここからLINE QA組織について紹介いたします。よろしくお願いします。まず簡単ですが、自己紹介をします。現在開発3センターのQA室でQAチームのマネージャーを担当しています、鈴木と申します。QA1チームでは

    どのようにしてプロダクトの品質を保つのか LINEの開発品質を支える2つの組織
    t-wada
    t-wada 2021/03/16
    QAエンジニアはプロダクト品質向上を目指すQC領域と、テスト活動を超えてプロジェクト品質向上に向けたQA領域を扱う。SETはUTからE2Eテストの自動化、Developer Experienceの向上、テストインフラの構築やDevOps推進まで行う
  • この10年で「3つのこと」を諦めた日本の盲点

    忘れ去られた10年前の議論 ――東日大震災、福島第一原発事故により近代文明の行き詰まりが露呈したという論調が多く見られ、3.11以降、日はがらりと変わると考えた人も少なくなかったようです。3.11前後での日における最も大きな変化は何でしょうか。 まず変わらなかった部分を振り返ることから始めるべきでしょう。何が変わらなかったのか。それはなぜか、と。 いま改めて10年前に視座を置きなおしてみれば、エネルギー政策を、防災・危機管理の体制を、根底から変えるべきだという声が世間ではかまびすしかった。あるいは、21世紀半ばをめがけて、少子高齢化・人口減少、地域での安心・安全なくらしの持続的な確保、環境負荷や地球温暖化の解決に取り組むべし、とも言われていた。これらは「東日大震災復興基法」の頭に書いてあったことです。 どうでしょう。これらの具体的テーマについて、がらりと変わったでしょうか。そもそ

    この10年で「3つのこと」を諦めた日本の盲点
    t-wada
    t-wada 2021/03/16
    "「中道」「知識」「外部」、この3つを追求しコミットすることを諦めた" "「こうである」とファクトをつまびらかにしたら、「こうなるにちがいない」とオピニオンを言っているものとして扱われ潰される"