タグ

RESTとJSONに関するt-wadaのブックマーク (5)

  • interagent

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    interagent
    t-wada
    t-wada 2014/06/05
    HTTP API を設計/開発するためのライブラリがずらりと並んでいる。このリポジトリは凄いな。
  • HerokuのつくってるAPI関係の便利なやつ - ✘╹◡╹✘

    JSON Schema for the Heroku Platform APIでも紹介されているように、HerokuAPIはJSON schemaで記述されたAPIの仕様を返すようなAPIがあって(ややこしい)、Auto-generating a Go API client for Herokuのようにこれを利用してAPIクライアントを自動生成するようなこともやってる(単なるアート作品じゃなくて実際に運用されているので偉い)。Herokuが出してるAPI関連作品の1つにcommittieというのがあって、JSON schemaを利用してAPIの仕様を定義して、それをRack middlewareで利用しようというもの。前に試しに似たようなのつくってたので良いのが出てきて良かった。 Committieは大きく分けて3種類の機能を提供していて、1つは番環境で普通に使うやつで、リクエストをv

    HerokuのつくってるAPI関係の便利なやつ - ✘╹◡╹✘
    t-wada
    t-wada 2014/06/05
    API 仕様を JSON Schema で記述することで本番環境でのバリデーション、開発環境でのダミーレスポンス生成、 API ドキュメントの生成も行えるなど、最近の Heroku 製ツールが凄い件
  • JSON PointerとJSON Patch - 一汁三菜

    XMLの操作を標準化した物としてDOMやらXPathやら各種規格が存在するわけですが、JSONでもそのようなよく利用される操作を共通化した物が存在すると便利な場面もあるかもしれません。 そこでIETFのappsawg WGで提案されているのが、JSON PointerとJSON Patchです。 まだ提案されたばかりでほとんど何も決まっていないのが実情なのですが、もしRFCとして公開されるほどの物が出来上がれば、標準的な枠組みとしては強力な物になるかもしれません。 JSON Pointer JSON PointerはXMLで言う所のXLinkとXPathの機能を併せ持ったような物で、JSONの構造の中のあるオブジェクトを表すのに用いられたり、URL中においてfragment identifierとして使われる事でJSONの構造中の特定のオブジェクトを指し示すのに使われる事を想定しています。

    JSON PointerとJSON Patch - 一汁三菜
    t-wada
    t-wada 2012/07/24
    なるほどこれを HTTP PATCH メソッド等と組み合わせる訳か。これは面白いな。
  • CouchDBがApache化 | Unofficial DB2 BLOG

    トラックバック Jungle Java - CouchDB 関連情報メモ 「CouchDb」 の関連情報をメモ。クラウドの時代を迎えて、非リレーショナル・データベースへの関心が高まっています。 Jungle Java 2009/04/21 9:03 PM 著書 「AWSではじめるデータレイク」 データレイクのを書きました(共著) DB2の管理方法を解説したを書きました。 お勧め書籍 「おうちで学べるデータベースのきほん 第2版」 「達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版」 達人に学ぶDB設計徹底指南書 第2版」 「DB2 10エバリュエーション・ガイドブック」 ad 無料のDb2 Community Edition 特徴とダウンロード方法 インストールガイド (Linux) インストールガイド (Windows) リンク集 Unofficial DB2 FAQ DB2マニュアル Fix P

    t-wada
    t-wada 2008/01/06
    "スキーマレス(Schema Free)で、REST形式でアクセス可能なデータベースです。データはJSON形式でやり取りされるようになっており、WEBアプリケーションからの利用に特化したような形になっています。"
  • JSONIC 0.9.5 予定 - A.R.N [日記]

    いろいろ変えようと思った挙句結局ほとんど変わってないのだけど、今のところ下記の変更を入れる予定。 Parse時のDate/Calendar型への自動変換機能を実装 Parse時にjava.sql.Date/java.sql.Time/java.sql.Timestampへの変換に対応 Parse時にjava.util.TimeZoneの変換に対応 Parse時に「'」で囲まれた文字列はエスケープ処理しないよう変更(JavaScriptの仕様とは違ってUNIX shell的な取り扱いとなる) maxDepthのデフォルト値を32階層に変更 JSONRPCServletのContainerを簡単に差し替えられるようにするとともに、Seasar2用コンテナを用意した JSONRPCServletのconfigでencodingを指定できるようになった。 ありがたみが薄いためinvokeメソッドを

    JSONIC 0.9.5 予定 - A.R.N [日記]
    t-wada
    t-wada 2007/12/30
    "日付の変換対応が目玉と言えば目玉かな? 使い物にならないDateFormat.parseの使用を基本的にはやめて、入力文字列から動的にSimpleDateFormatのパターンを作って使用するように変更することにしました。"
  • 1