タグ

TDDとjava-jaに関するt-wadaのブックマーク (5)

  • PHPカンファレンス2011 で"PHPとテストとCIと私〜愛するあなたのため〜"というタイトルで発表してきました - Yamashiro0217の日記

    PHPカンファレンス2011 で"PHPとテストとCIと私〜愛するあなたのため〜"というタイトルで発表してきました。 当日は、ほとんど寝ず、午前中は #nekkonという結婚式に参加してからの発表だったから辛かった。実質寝てねーからつれー。発表つれー。 内容としては架空の某システムの裏方に入った、 架空の人が、いかにレガシーコードと戦い、TDDやCIを適用していったか、 また、適用するにあたりどういう便利なツールを使ったか、 また、チームにそれらの文化を浸透させるためにどうしたか。 などといった内容となっています。 以下がプレゼンのスライドを Slideshareに上げたやつです。あとUSTの録画もありました。 http://www.ustream.tv/recorded/17177077 PHPカンファレンス2011 PHPとテストとCIと私〜愛するあなたのため〜View more pr

    PHPカンファレンス2011 で"PHPとテストとCIと私〜愛するあなたのため〜"というタイトルで発表してきました - Yamashiro0217の日記
    t-wada
    t-wada 2011/09/13
    ドワンゴ社内での取り組みについて。私も何度か登場してて嬉しいな。しかしドワンゴいい会社だなぁ。そして人材も豊富(色的な意味で)!
  • java-ja 第八回 第一回チキチキ 日本ペアプログラミングの会java-ja支部会に参加してきました - Yamashiro0217の日記

    java-ja 第八回 第一回チキチキ 日ペアプログラミングの会java-ja支部会に参加してきました。 というより、この回は、元々僕がデブサミ(デブのサミットに非ず)で和田さん(id:t-wada)の「デベロッパーテスティング・ライブ - 自信を持ってコードを書くための心・技・体 -」のセッションに参加したのがきっかけ。 そのセッションが非常に興味深く、セッション後のスピーカーへの質問ブースに行って、色々質問して、さらにペアプロまでしていただいて、さらにさらに、その後に、twitterjava-ja で今日の内容を聞きたいというのが盛り上がり、@t_wada さんをお呼びして、java-ja で第八回 第一回チキチキ 日ペアプログラミングの会java-ja支部会を開くことにあいなりました。 当に、id:t_wada こと id:t-wada こと @t_wada さんには感謝

    java-ja 第八回 第一回チキチキ 日本ペアプログラミングの会java-ja支部会に参加してきました - Yamashiro0217の日記
    t-wada
    t-wada 2008/02/29
    @yamashiroさんに呼んでいただいたおかげで私自身も勉強になりましたし、なにより楽しかった! ありがとうございます。
  • http://blog.shu-cream.net/article/87096895.html

    t-wada
    t-wada 2008/02/26
    良い視点、もっと書いて! "「ペアプログラミングの会」で感じたのは、みんなよくそんなにスタックを積みながら書けるなーと (snip) 「考慮すべきリスク」と「今は考える必要のない可能性」の違い"
  • TDD の本質と問題を分解することについて - onkはギリギリ霊長類

    1000speakers はエントリ書くのがしんどいので後回し。java-ja 第 8 回の雑感もあとで書こう。 java-ja の第 8 回。今回は id:t-wada の TDD 講座。 TDD について,今まで意識出来てなかった視点を 2 つ持つことが出来た。 Fake It はテストを構築するために行う。 TDD の質は問題を削り取っていって解決することにある まず Fake It について。TDD ではまず仮実装を行う,ということ自体は知っていたんだけど,どうにも冗長すぎる気がしていつもスルーしていた。 Fake It はテストのリズムのためだけに存在するのではない。テストへの安心感を作り出すために必要な行為だ。この「テストを構築する」という意識を持てるようになったのは,僕の中でとても大きな前進だ。 2 番目の点。これを TDD の質と id:t-wada は言っていたんだが

    t-wada
    t-wada 2008/02/26
    onkさんの真摯な意見。TDDを説明するにあたって、いろいろ着想を頂きました。"「小さく切り出したものを積み上げる」という発想は難しい (snip)この流れと TDD は相性が悪い。TDD は積み上げ型で,僕のやり方は掘り下げ型"
  • Yoshioriの日記: 一回チキチキ日本ペアプログラミングの会java-ja支部会 やったよ!!

    というわけで「一回チキチキ日ペアプログラミングの会java-ja支部会」やりました!!何がすごいって,まず講師が和田さん!!しかもデブサミの内容のリファインバージョン!!そして日程決めたのが先週の火曜日 ,それから募集開始して30人集まるw さらに撮影は coji さん!! 先に開催が決まっていた「Eclipse Plugin 勉強会」が中止に!! みんなのノリも最高!!燃えないはずがない!!! 和田さんの資料はこちら 「第一回チキチキ 日ペアプログラミングの会java-ja支部会」当日資料 - t-wadaの日記 で,個人的な感想としては,前回,角谷さんとペアプロをさせてもらったときは Ruby だったのですが,その時に実は「Java だと JUnit ってちょっと重厚じゃない?」って俺が言ってしまったのですが(最近,Pyhton の docTest のすばらしさにやられてたので><

    t-wada
    t-wada 2008/02/25
    凄く楽しかった。呼んでいただいてありがとうございました。
  • 1