Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

2016-03-10 に power-assert の bug fix へ協力したことを書く。 TL;DR power-assert & typescript (target/module: es2015) & babel という構成。型定義に従って import * as assert from 'power-assert'; としたとき、実行時に Error を投げる問題があった。TypeScript / Babel での ES6 modules の扱いの違いによるもの。 power-assert 0.13.0 で対応された。 きっかけはこの tweet への reply 。 これの関連で https://t.co/rIGJ0wgmBP ES6 module 使わなくなったのか。 → TypeScriptでpower-assertを使う時の注意点 by @wadahiro on @Qi
皆さんこんにちは。adingoにてFluctという広告配信システムの管理画面を中心にクライアントサイドの開発を行っております、大関です。 今回は、表題の通り、実際にプロダクトとして動いている既存のコードベースを、ES5ベースからTypeScriptに段階的に移行させた話について書こうと思います。 移行前のコードベース及び直面した課題 今年の1月頃から、アプリケーションのクライアント側の一部を、以下の構成で実際に開発しています。 言語 ECMAScript 5 主要な依存ライブラリ UI開発にReactおよびFacebook JSX syntax 統合イベントシステムとしてのRxJS テストコードのアサーションにpower-assert ビルドチェーン モジュール連結にbrowserify 環境変数に基づくビルドフラグ用途でenvify コードの解析とLintにESLint 未使用変数や未定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く