タグ

2014年5月28日のブックマーク (4件)

  • Webアプリの正しいUIテストの方法は決定されなかった #html5biz - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    昨日はこんな勉強会に参加してきました。 今夜、Webアプリの正しいUIテストの方法が決定されます : ATND 結論から言うと、タイトルの通り、Webアプリの正しいUIテストの方法は決まらなかったんですが、テーマ自体は興味深いテーマだと思いますし、今後も継続的に勉強会が開催される模様なので、とりあえず感想と今後期待することをまとめておきます。 ちなみにこのエントリは僕の感想をだらだら書くためのものであり、セッションの内容を説明するものではありません。どういう話があったのかについてはTogetterにまとめていただいていますので、こちらをご覧いただければと思います。 今夜、Webアプリの正しいUIテストの方法が決定され…ませんでした! - Togetterまとめ UIテストとは何か まず、UIテストとは何なのかという問いに対する回答が昨日会場にいらっしゃった参加者の皆さんでおそらくバラバラだ

    Webアプリの正しいUIテストの方法は決定されなかった #html5biz - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
    t1033
    t1033 2014/05/28
  • アジャイル開発におけるドキュメンテーションの実際(1) ―― 本当に必要ですか? そのドキュメント

    アジャイル開発におけるドキュメンテーションの実際(1) ―― 当に必要ですか? そのドキュメント 細谷 泰夫 要求仕様書や設計書から取り扱い説明書(マニュアル)まで,システム開発ではさまざまなドキュメント(文書)を作成する必要がある.特に,ウォータ・フォール・プロセスによる開発の場合は,各開発工程においてドキュメントを作成し,それを次工程に引き継ぐことになる.それでは,分析 - 設計 - 実装 - テストを繰り返しながらスパイラルに開発を進めるアジャイル開発の場合は,どのようなドキュメントをどのように作成しているのだろうか? 連載では,アジャイル開発とウォータ・フォール開発の両方を経験している筆者が,アジャイル開発におけるドキュメントの位置づけや作成方法について解説する.(編集部) 「アジャイル開発注1ではドキュメント(文書)は作らない」と思っておられる方も多いのではないでしょうか.「

  • ソフトウェアをつくるための3つの役割〜アジャイルに外部設計は必要か | Social Change!

    ソフトウェア開発にはどんな役割が必要だろうか。よくあるウォーターフォールの世界では「要件定義」「基設計(外部設計)」「詳細設計(内部設計)」「実装」などといった名前で工程を分けることで役割を分けています。アジャイル開発のスクラムでは「プロダクトオーナー」「スクラムマスター」「チーム」といった名前で分けています。役割の名前が違えば、ソフトウェアのつくり方が違うかというと、そうではなくて「やるべきこと」は同じだと考えています。 ソフトウェアをつくる上で「やるべきこと」は何か ソフトウェアをつくる上で「やるべきこと」は何かをざっくりと分けてみます。 最初に、どんな困った問題を解決したいか、どんなことを便利にしたいか、といった根源的なことが思いつきます。次に、どうやって解決するか、何をつくれば良いか、というアプローチを考えます。そして、それを実際に動くようにプログラミングしていく訳です。 一人で

    ソフトウェアをつくるための3つの役割〜アジャイルに外部設計は必要か | Social Change!
  • なぜいちご大福はピリピリするのか?

    ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入った。それだったら苺そのままべてもピリピリするはずだろう。つづいてもう一軒も同じ。ピリピリしませんよ、と。メガネが割れた。 5店にきいて4店は「ピリピリしない」という解答だった(1店は「傷んでるんじゃないですか」と)。 これはどういうことなんだ。もしかしておれが特殊なのか。ピリピリを感じる才能をもつ選ばれた人々、ピリピリファンタスティック・フォーなのか。