タグ

2018年6月9日のブックマーク (5件)

  • AWS CloudFrontを使って動的にリサイズ可能な画像をセキュアに見れる仕組みを作った | PSYENCE:MEDIA

    画像アップロード時のシーケンス図 今回は大量のuploadが同時に来ることを想定していないのと画像処理はしないものとしています。ここは単にRailsがS3に受け取った画像をuploadして保存したS3のkeyをDBに保存するだけです。このとき、S3に保存するkeyがURLの一部になるので推測不可能なハッシュ値で保存するようにしておきます。もちろん、Railsを通すのでアプリケーション側での認証が可能です。 ちなみに、この部分もオフロードしたい場合は、S3のpresigned URLを発行し、そのURLに対してuploadしてもらうのが良さそうだと料理画像判定のためのバックエンドアーキテクチャを見て作った後に思いました。 画像取得時の処理シーケンス 画像取得時のシーケンス図 署名付きURLは、画像リストの取得時にCloudFrontが使う秘密鍵と同じ鍵でURLを署名してクライアントに返します

    AWS CloudFrontを使って動的にリサイズ可能な画像をセキュアに見れる仕組みを作った | PSYENCE:MEDIA
    t28atena
    t28atena 2018/06/09
  • Site Reliability Engineering – 10章 時系列データからの実践的なアラート - Fire Engine

    こんにちは、つるべーです。 先日、福岡のインフラ界隈のエンジニアの方々がやっているSREの輪読会に参加し、発表をさせていただいたので、その時の内容をまとめます。 私は、10章の「時系列データからの実践的なアラート」を担当させてもらいました。 はじめに なぜ「時系列データからの実践的なアラート」が必要かを考えてみた。 Webサービスの大規模化や複雑化に伴い、サーバ台数の増加やシステム構成の複雑化が進んだことで、サーバのメトリクス等の情報を高解像度かつ長期間保持したいという要望が高まっている。また、サーバのメトリクスをより統計的に解析し、アラーティングの精度を向上させたいといったシーンも増え、時系列データベースに溜め込んだデータを用いた柔軟なアラーティングの需要が高まっているのではないだろうか。 概要 10章ではBorgmonと呼ばれるGoogleの内部システムについての話が中心だが、「アラ

    Site Reliability Engineering – 10章 時系列データからの実践的なアラート - Fire Engine
  • DMMでビジネスモデル図解の話をしてきた|チャーリー

    チャーリーです。 先日6/5(火)にDMMさんに講演に呼んでいただき、1時間半でこれまでの #ビジネスモデル図解シリーズ の総集編みたいな話をしたので、この記事にまとめるよ。 当日は #DMMビジモ というハッシュタグを使ってたくさんの方がつぶやいてくれました。なんと東京のトレンド8位に。 ここから講演のスライド。ぜ、ぜんぶで91枚...? 講演ではスライドを映しながら話したので、スライドだけではわかりづらいかもしれないけど、ぜひご覧ください(途中にyoutubeライブの動画を貼ってるのでそれもよければぜひ)。 ※ 最後にPDFファイルもあります 実は当日Youtubeライブ配信があったのですが、途中まで切れていたようで、ちょうど上のスライドから動画が残っています。以下の動画をみながらスライドをみると、スライドで言い切れていないニュアンスも含めてお話しているので、動画といっしょに見るのがお

    DMMでビジネスモデル図解の話をしてきた|チャーリー
  • MicrosoftによるGitHub買収について次期社長に訊く(翻訳) - Qiita

    GitHubの次期CEOのNat Friedmanだけど質問ある? RedditGitHubの次期CEOであるナット・フリードマン氏が現れて、MicrosoftによるGitHub買収による影響についていろいろな質問に答えてくれています。興味深い内容が多く、(彼の発言を額面通り受け取るなら)一部で出ている不安を緩和できるようなものでもあると思ったので、翻訳して紹介します。内容的に重要と思われる質問について、人の発言のみをかいつまんでおり、ジョーク系のやりとりなどについては省いています。また、読みやすさのため、同じ話題についての複数の回答を適宜統合したりもしています。ご了承ください。 ソース: I'm Nat Friedman, future CEO of GitHub. AMA. この買収による近い将来の変化は? 回答:我々がGitHubを買収するのは我々がGitHubが好きだからです。

    MicrosoftによるGitHub買収について次期社長に訊く(翻訳) - Qiita
  • 大きな Rails アプリケーションをなんとかしよう。まずは計測と可視化からはじめよう。 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部開発基盤グループの id:hogelog です。 RubyKaigi 2018 楽しかったですね。僕はおそらく RubyKaigi 2010 以来の久しぶりの参加でした。ああいう場の楽しさを思い出し、また今回はスポンサーブースから RubyKaigi に参加するという学生の頃は知らなかった楽しみも新たに知り、RubyKaigi を満喫させていただきました。 さて今回はそんな RubyKaigi で取り戻した Ruby に対する感情と関係あるようなないような、最近自分が取り組んでいるお台場プロジェクトプロジェクト内で実施している計測と可視化について紹介します。 お台場プロジェクトの発足 クックパッドの開発といえば数年前までは cookpad_all という一つのリポジトリの中に詰め込まれた巨大なモノリシック Rails アプリケーションを社内のエンジニアが寄ってたかって開

    大きな Rails アプリケーションをなんとかしよう。まずは計測と可視化からはじめよう。 - クックパッド開発者ブログ
    t28atena
    t28atena 2018/06/09