タグ

ブックマーク / qiita.com (364)

  • new Array(len)と[undefined, ...]の違い

    new Array(10).map(function() { return Math.floor(Math.random() * 2); }); 結果は[1, 0, ...]となるのが期待されますが、残念ながら[undefined × 10]1になります。 ほげー。 new Array(1).hasOwnProperty(0)がfalseを返す > new Array(1).length 1 > new Array(1).hasOwnProperty(0) false > [undefined].length 1 > [undefined].hasOwnProperty(0) true なるほど、ここから察するにnew Array(len)はlengthは初期化するけれど、各要素は初期化されない、というよりは確保されていないような動作であることが分かりました。 new Array(2)[1

    new Array(len)と[undefined, ...]の違い
  • JavaPoet 使い方メモ - Qiita

    import java.io.IOException; import com.squareup.javapoet.JavaFile; import com.squareup.javapoet.TypeSpec; public class Main { public static void main(String... args) throws IOException { TypeSpec typeSpec = TypeSpec.classBuilder("Hoge").build(); JavaFile javaFile = JavaFile.builder("sample.javapoet", typeSpec).build(); javaFile.writeTo(System.out); } }

    JavaPoet 使い方メモ - Qiita
  • 例外、エラー、異常、そして - Qiita

    「例外」「エラー」「異常」あたりの言葉が、言語仕様や設計の中で人によって微妙にずれた使い方されてるから、 「Expected だが Accept されないケース」を表す別の言葉が欲しい。 — Jxck (@Jxck_) 2016年8月31日 @Jxck_ 来こう分類されて、 1. Expected/Accepted 2. Expected/UnAccepted 3. UnExpected 2, 3 をどう呼ぶかあたりで、例外, エラー, 異常などの言葉が入り乱れてて、それが広義の例外処理が誤解される原因だと思ってる — Jxck (@Jxck_) 2016年8月31日 Expected and Accepted Expected but Unaccepted Unexpected

    例外、エラー、異常、そして - Qiita
  • 【Electron + react + flowtype】TweetDeckライクなpixivクライアントPixivDeckをつくった - Qiita

    【Electron + react + flowtype】TweetDeckライクなpixivクライアントPixivDeckをつくったflowpixivReactElectronredux electron + react + flowtype + styled-components + webpackpixivデスクトップアプリを書いた。 前半にアプリについて、後半に技術的なことを書くので、どんな技術を使ったかのみ知りたい人は前半飛ばしてください。 GitHub - akameco/PixivDeck: TweetDeck like pixiv client for desktop ダウンロードページ スクリーンショット TweetDeckライクなpixivイラストビューア スクロール(IntersectionObserverで画像の遅延読み込み) カラムの移動(react-sort

    【Electron + react + flowtype】TweetDeckライクなpixivクライアントPixivDeckをつくった - Qiita
  • https://qiita.com/Dronetube/items/ac02a23eafe7d09f3b57

  • TensorFlowを使った為替(FX)のトレードシステムを作るチュートリアル ~システムのセットアップからトレードまで~ - Qiita

    TensorFlowを使った為替(FX)のトレードシステムを作るチュートリアル ~システムのセットアップからトレードまで~機械学習システムトレードTensorFlowjiji 機械学習ライブラリ「TensorFlow」と、オープンソースのシステムトレードフレームワーク「Jiji」を組み合わせて、機械学習を使った為替(FX)のトレードシステムを作るチュートリアルです。 システムのセットアップからはじめて、機械学習モデルの作成、トレーニング、それを使って実際にトレードを行うところまで、具体例を交えて解説します。 システム構成 次のようなシステムを作ります。 Jijiのバックテスト機能を使ってトレードデータを収集。これをTensorFlowに入力してモデルをトレーニングします。 予測する内容については後述。 訓練したモデルを使って予測結果を返すREST APIを作り、トレード時にJijiから呼び

    TensorFlowを使った為替(FX)のトレードシステムを作るチュートリアル ~システムのセットアップからトレードまで~ - Qiita
  • DockerでLet’s Encryptしよっか - Qiita

    $ sudo docker run -it --rm -p 443:443 --name letsencrypt \ -v "/etc/letsencrypt:/etc/letsencrypt" \ -v "/var/lib/letsencrypt:/var/lib/letsencrypt" \ quay.io/letsencrypt/letsencrypt:latest certonly 12/9修正: authはcertonlyに変わりました。 ついでに、-p 80:80 を追加して、 コマンドラインをcertonly --standalone とすれば後のPythonWebサーバの手順は不要です。 もうひとつ追記: Webrootプラグインによる証明書取得は、Webサーバを停止せずに、自動取得ができる。 => Webroot せやね。 少し待つ。 ぬお、紹介のビデオで見たやつだ。 ホ

    DockerでLet’s Encryptしよっか - Qiita
  • Electron で Markdownプレゼン作成ツールを作って公開するまで - Qiita

    Markdown でスライドを作るためのツールを漁っていたのですが、なかなか自分好みのものが無く、Electron の勉強を兼ねて作ってみた話です。 追記 (2018/12/10): その後の進捗はこちら Puppeteer & Carlo を Markdown スライド作成 CLI ツール (Marp CLI) で活用する - Qiita 成果物 今回作ったプレゼンツールは、以下にてプレリリース版を公開しています。 Marp - Markdown presentation writer https://yhatt.github.io/marp/ (旧称 mdSlide) 追記 (2016/07/13 19:42) _人人人人人人人人人人人人人人_ > 突然のGithubトレンド入り <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ Markdown スライドツール比較表 私の欲

    Electron で Markdownプレゼン作成ツールを作って公開するまで - Qiita
  • IT英単語の発音とスペル - Qiita

    IT英単語」と題しているが、主にWeb開発に関する英単語を集めた。 これらの英単語は、書籍やWebページなどのテキストコンテンツのみから学習していると、正しい発音を知らないまま日人らしい誤った発音で記憶してしまうことがある。 なお、単語の追加を提案してもらえる場合は、ページ下部のコメント欄の直前にある「編集リクエスト」ボタンから行って欲しい。 正しい発音をするべきかどうかの議論 そもそも英単語を正しく発音するべきかどうかの議論は多い。1 不要論 「日人なんだから通じれば発音なんてどうでもいい」という意見があるが、明らかに誤った発音を推奨する必要はないように思う。そこまでやる気をなくさなくてもいいだろう。もうちょっとやる気を出せ。 必須論 一方で「正しい英語の発音」は、行き過ぎると他者に奇妙な印象を与える。また、英米で発音が異なる場合も多く統一が難しい。 聞き取りやすさを重視して「DB

    IT英単語の発音とスペル - Qiita
  • 「なぜDI(依存性注入)が必要なのか?」についてGoogleが解説しているページを翻訳した  - Qiita

    イマイチ理解しきれていなかったDIに関して調べていところ、Google Guiceの解説がすごく分かりやすかったので、和訳してみました。 (ところどころ意訳気味です。明らかに解釈の誤った訳がありましたら、ご指摘ください) ちなみにGoogle Guiceというのは、Googleが開発したDIライブラリです。この例ではJavaが使用されていますが、Scalaでも使用可能です。最近Play Frameworkでも採用されたので話題になっているようです。 用語の定義 文を読む前に目を通すことで、内容をスムーズに理解できます。 用語 意味 文中の例

    「なぜDI(依存性注入)が必要なのか?」についてGoogleが解説しているページを翻訳した  - Qiita
  • 2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン - Qiita

    4年近く前の2012年に僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターンというエントリを書きました。最近参加したイベントで「よういちろうさんの拡張機能の記事見て作ってみました〜」と声をかけてくれた人がいて嬉しかったのですが、2012年のそのエントリは、すでに内容が古くなってしまっています。最近の状況を踏まえて、内容を新しくした「2016年度版」を書いてみようと思います。 変更しようと思った点は、以下です。 prototype.jsは使わず、ECMAScript 2015で書く。 Background Page(常駐型)ではなく、Event Page(非常駐型)にする。 そもそも最初のコードセットは自分で書かない。 文やコード的には、2012年度版をコピペしています。 (この投稿の内容は、自分のブログエントリと同じです。) 前にいくつかのChrome拡張機能を作っていて、すでに数

    2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン - Qiita
  • [Java] Stringの結合について - Qiita

    断り書き ある程度の知識があれば、知っているようなことしか書いていません 入門者・初心者に説明するときの資料のつもりです 目的 文字列での文字列連結についての、基礎の基礎を整理します。 Java でコーディングをする際、文字列連結について String クラス、あるいは文字列リテラルを + 演算子や += 代入演算子での結合ではなく StringBuilder クラスの append() メソッドを使用するようにという指摘を受けることがあると思います。 これは、実行時に無駄なインスタンスが生成されて、性能が劣化することを避けるための対策です。 しかし中には修正しなくても良い書き方を手間を掛けて書き直したり、逆に性能が悪くなる書き方に書き換えているケースも見受けられます。 ここでは、Javaの文字列連結時のケースについて、どちらの書き方が良いかを整理します。 結論 簡単に結論だけ書いておきま

    [Java] Stringの結合について - Qiita
  • 綺麗なAPI速習会 - Qiita

    Wantedly Engineer blogに速習会資料を閲覧向けに再編しました! ぜひご覧いただけると幸いです! 記事は、綺麗なAPI速習会@Wantedlyの資料として作成されたものです。 同時にこちらのコードも参照してください。 マイクロサービス 流行りのマイクロサービス、何がいいのか 各々自由な言語やArchitectureでサービスを立てられる 障害の影響が部分的 変化に強い 個別デプロイ etc... マイクロサービス化をすすめるにあたり、やりとりは全てAPIで行う 内部のAPIであっても外部に公開できるようなクオリティのAPIを作成し、それを元にサービスを作っていくことが重要 APIGatewayとBFF API Gateway Pattern 公式サイトより 「見た目はモノリシック、実装はマイクロサービス」 一箇所見に行けば全てのAPIを見つけられる 細かい権限管理も可

    綺麗なAPI速習会 - Qiita
  • マイクロサービスのフレームワークまとめ [不定期更新](2017/02/25更新) - Qiita

    【facebook groupについて】 マイクロサービスの情報をシェアするためのFacebook Groupがありますので、興味のある方はぜひお入りください。 「Microservices Community / マイクロサービスコミュニティ」 マイクロサービスアーキテクチャのフレームワークをまとめました マイクロサービスアーキテクチャ、最近流行ってますが、どんなフレームワークがあるのか、一覧になっていなかったので、まとめました。ところどころ参考資料から文章を引用させていただいている部分があります。また、全部触ったわけではないので、解釈が間違ったものがあればコメント欄で教えてください。加筆修正致します。 また2017/02/02より、「マイクロフレームワーク」も扱うことにしました。 マイクロサービスフレームワークとマイクロフレームワークはマイクロサービスの開発に使えるフレームワークという

    マイクロサービスのフレームワークまとめ [不定期更新](2017/02/25更新) - Qiita
  • 既に最強なIntelliJ IDEAを更にパワーアップさせられる10個のプラグイン - Qiita

    紹介するプラグインについて この投稿で紹介するプラグインは何かのツール、言語、フレームワーク、サービスなどとintegrateする類のものは含まず、それ単体で便利に感じられるであろうプラグインに絞って紹介している。 (アルファベット順) A prevent pinned tabs from closing plugin - by momomo.com 固定したタブを閉じられなくするプラグイン。いらないタブを複数閉じようとすると間違って開いておきたいタブまで閉じてしまうことがある。それを防ぐことができるようになる。 AceJump 見えている範囲でカーソルを移動させたい場所にサッと移動させられるようにするプラグイン。慣れるとめちゃくちゃ速い。設定したショートカットで機能を起動すると1文字入力を求められ、入力するとその文字がある場所に飛ぶためのショートカットが画面に表れる(画像参照、これはst

    既に最強なIntelliJ IDEAを更にパワーアップさせられる10個のプラグイン - Qiita
  • 単純なキーワードマッチングを超えたWikiPediaの知識を利用した自然言語処理を行いたい方へ - Qiita

    キーワードマッチングを超えた知識を利用する価値 人間間の会話では"Twitter"や"Facebook"がSNSだなと分かって会話ができたり、"ヤマハ"と言われても前後の文脈で"ヤマハ"がバイクの"ヤマハ"かピアノの"ヤマハ"か分かります。 これは単語の背景に関連する知識情報を利用できているからです。 この単語を知識情報と繋げる手法として近年の自然言語処理ではエンティティリンキングという手法がよく用いられています。 コードを使ってすぐに確認したい方は下記でインストールしてください。 コード: - https://github.com/SnowMasaya/WikiPedia_Entity_Vector_Get_Similarity_word 必要なデータ: - 分析したいデータ - Wikificatation - 日Wikipedia エンティティベクトル ユースケース これを実際

    単純なキーワードマッチングを超えたWikiPediaの知識を利用した自然言語処理を行いたい方へ - Qiita
    t28atena
    t28atena 2016/08/01
  • クソコードにならない為に、これだけは守って欲しい7つのこと - Qiita

    まえがき 今回書く内容は、ある程度経験あるエンジニアでも、陥りがちなものに絞って書いてみたつもりですので、[重複コードは書かない]などの超あたりまえの事は書いていません。 2017/03/16 最近よく見られてそうなので1つ追記[そもそも継承するな!!!] そもそも継承するな!!! 継承するのは、どうしようもない場合のみにしてください。 その前に、strategyパターンや、compositeパターンなどの他のやり方を考慮してもなお、継承するのが妥当である場合のみにしてください。 基的に継承しないほうが、スケーラブルだし、テストコードも容易にかけます。 継承はis-a関係 「あー、継承ね。はいはい」で飛ばしてんじゃねーよ。 いやマジで!!! ほぼ全てのエンジニアは[is-a]が何か知っています。 というのも全てのオブジェクト思考の書籍には出てくる概念だからです。 しかし、私の経験上この概

    クソコードにならない為に、これだけは守って欲しい7つのこと - Qiita
  • Checkstyle 使い方メモ - Qiita

    Checkstyle とは Java のソースコードがコーディング規約に即しているかどうか判定するための静的解析ツール。 インデントサイズや変数名のつけ方(キャメルケースかどうかとか)、空白スペースの入れ方など、コーディングスタイルに関するチェックを行うことができる。 ビルドプロセス内に組み込むことで、自動でコーディングスタイルをチェックできるようになり、規約違反があればビルドを失敗させることができるようになる。 機械的にチェックできる問題はツールに任せることで、「実装が仕様を満たしているか?」「致命的なバグはないか?」「もっと効率的な実装方法はないか?」など、より重要な観点に集中してソースコードレビューをすることができるようになる。 Hello World インストール sourceforge から、最新の zip を落としてくる。 zip を解凍したら、中に jar ファイルが入ってい

    Checkstyle 使い方メモ - Qiita
  • AWS料金早見表

    サーバレスアーキテクチャ構成にしたときに 実際のところ、どれくらいの料金になるのか気になったので算出してみようと思います。 (あくまでシミュレーションしたものでAWS側で値段や計算方法が変わったりするため、責任は負いかねますので導入する際は自己責任でお願いします。) AWSのどこにどれくらいの料金がかかっているのか知ることは大事だと思ったのですが、トータルだとなかなかまとまってなかったのでまとめてみました。 間違ってたらご指摘いただけると助かります。 サーバレスアーキテクチャって何?って方はこちら参照してください 世界に先駆けてAWSサーバレスアーキテクチャでユーザ認証とAPI認可の実装をしてみた AWSサーバレスアーキテクチャでCloudFrontからWAFをかけてAPI Gatewayを呼ぶ Lambda+RDSはアンチパターン 全部教えます! サーバレスアプリのアンチパターン とチュ

    AWS料金早見表
    t28atena
    t28atena 2016/07/10
  • Ruby on Railsのmigrationをうまく使って無停止でMySQLのテーブル名変更を行う - Qiita

    Ruby on Railsのmigration機能は、DBを育てていくための多種多様な機能を提供してくれています。サービスを運用していく中で、DBは「カチッと安定している」ことが望ましいですが、それは夢物語であり、日々サービスに機能追加や修正を施していく度に、DBも当然影響を受けます。それは、テーブルの追加や列の追加だけでなく、時には「テーブル名の変更」も出てくるでしょう。 もし「itemsテーブルの名前をproductsに変えておいて」と依頼されたら、あなたならどうしますか? rename_tableでは済まされない状況 もし手元に開発環境があって、自分しかアクセスしないdevelopmentやtestのDBであれば、以下のようにしてしまえば良さそうです。

    Ruby on Railsのmigrationをうまく使って無停止でMySQLのテーブル名変更を行う - Qiita