SVGのアニメーションって綺麗だし、カッコいいですよね。 海外のサイトだったり、dribbbleではよく見るのですが、日本のサイトでは凝ったアニメーションはあまり見かけません。 解説記事も偏っていて、モーフィングだったり、ラインアートの記事はたくさんあるのですが、オブジェクトが重なっていくつもシャシャシャッと動くようなアニメーションを解説している記事となると極端に少なくなります。 というわけで、そんなアニメーションを勉強がてら作ってみました! まずは全体のイメージを作る 今回は試しに、スマホ上にカード形式のタイトル・ディスクリプションが並ぶようなものを作ってみようと思います。 以下のような感じです。 Illustratorを使って作成しました。 Illustratorでなくても、パスが書けるようなツールで、なおかつsvg形式で書き出せるものであれば何でも良いと思います。(sketchとかで
In the beginning of 2016 it was time for me to deep dive into the ReactJs world. I read tons of articles about React and its environment, especially Redux, so far. Several of my colleagues used it in side projects and on a theoretical level I could participate in the discussions. In my company we relied heavily on Angular 1 at this point. Since we are using it in a quite large code base, we know a
こんにちは、2016年度にデザイナー職で新卒入社しました@Ln_northです。新卒研修も終わり、現在はOJTのもとで生放送チームにジョインしています。 さて、Googleのロゴが変わっていくらか経ちますが、このロゴはSVGを使うと少ないデータ量で表現できるというニュースが話題になりました。 この記事を見た際に、厳密には視覚調整が入るはずなので、正確に幾何的図形とは一致しないだろうという感想も抱きました。しかし、SVGで文字を生成するということには非常に興味を持ちました。今までにも、文字のアウトラインを使ったアニメーションや表現はありましたが、文字自体を生成するというものは見たことがなく、そしてSVGはJavaScriptで操作することができるため、書体の印象が動的なフォントを作ることができると考えたからです。 どういうことかというと、例えば であるとか、 といったことができるかもしれない
TutorialBuild a Music Player with React and Electron I: Setup and Basic Concepts Introduction Scotch is going to help you learn an awesome library in a really fun way. What could be more fun than making a music app? Yeah, I get it! You have been hearing React thrown around these days but you have had no reason to learn it yet or rather you have tried but it just didn’t work. Together we will build
Electronアプリでxssを発生させると任意のコードが実行できるらしいのでrm -fr /を試してみます。 想定 web版とelectron版のあるチャットアプリケーションという設定です。攻撃者が用意したリンクをクリックすると、PC内のすべてのファイルを消し去るというシチュエーションを考えてみます。 用意 環境はホストmac OSX、ゲストにubuntu14.04環境をvagrantを利用し用意しました。 expressでリストとフォームからなる脆弱性のあるチャットをつくります。エスケープ処理をしてないので、任意のコードが実行できる状況です。 'use strict'; const path = require('path'); const express = require('express'); const app = express(); const ejs = require(
追記 最新の感想も合わせてご覧ください。 jinjor-labo.hatenablog.com React界隈では結構前から「CSS in JS」と言って、雑に言うと「CSSはイケてないからJSでインラインスタイルを書いてしまえ」という話がある。(ちゃんと知りたい人はこちら) 自分も前々からCSSは変数が使えないとか名前が被るとか諸々イケてないのは同意してたんだけど、じゃあJSで書くのが良いかと言われたら「いや流石にロジック汚れるんじゃね?」とか「CSSの便利機能を捨てて平気なの?」とか色々と懐疑的だったんだけど、1~2か月書いてみたら想像以上に良かったので感想を書くことにした。 まず一番に主張したい部分を先に言うと、こう。 (誤解)JSのコードがスタイル記述で汚れる (正解)JSのコードがスタイル記述から解放される 前提 実際に書いたのはJavaScriptではなくElmなので以下は全て
As we're writing the Fullstack React book, we get a lot of questions about how to build large applications with React and how to integrate external APIs. tl;dr - This post will guide you through building a full React app, even with little to no experience in the framework. We're going build a Yelp clone in React You can get the completed code here Try the demo here Download the first chapter of ou
発端 やりたいと言ったら @mizchi がやってくれることになった。 今回の目標 weapons.json · GitHub メインクエスト : この json を使って、Splatoon のブキを一覧表示する機能を作る サブクエスト : 絞り込み機能を付ける サブクエスト : 検索フォームと一覧部分をサブコンポーネントに分けて、それらを管理するルートコンポーネントに state の更新内容を書き戻す 進捗 割と実践的で、構築しながら説明と言う感じだった。実際 GitHub - dolpen/react-tutorial のコミットログを見た方が何をしたかは分かりやすいのではないかと思うので大胆に割愛。 コンポーネントは何を与えられるべきか React 自体は data => view を担当するのが主機能なので、view を出力するコンポーネントの構築に、この data に当たるもの以
Introduction You’ve spent some time with React, maybe even written a few tests. But you’re not really sure how best to test your components. Where do you start? What exactly do you test? Some React components seem so simple that it’s not even clear whether they need tests at all. If you’ve come to React from Angular, you may have a bit of a love/hate relationship with tests. On one hand, Angular c
顧客は SPA であることを望んでいるのか?そうではないです。技術者は SPA を作りたいのか?そうではないです。 ではなぜ SPA 的なものが出来てしまうかといえば、いちいち UI の遷移のために大量のデータをロードしているのは時間と資源の無駄だからです。 もちろんあるべき姿としては、サーバーの CPU やストレージやメモリは爆速で、回線も爆速で、用いられるデータは必要最低限で、クライアントマシンも爆速で、クライアント側でフォームを一個書き換えるたびにページをフルロードしても全くストレス無く使える、というような世界観です。 しかし実際にはサーバーのスペックも回線もクライアントのスペックも不足気味ですから頑張って補っていく必要があります。 すると最初にロードしたデータをクライアントは保持し続けて、 HTML 全体を書き換えるのではなく必要なところだけを最小限の通信とともに書き換えてみたいな
In this blog post, I show six tricks enabled by new ES6 features. At the end of each section, I point to related material in my book “Exploring ES6” (which is free to read online). Enforcing mandatory parameters via parameter default values # ES6 parameter default values are only evaluated when they are actually used. That lets you enforce that a given parameter be provided: /** * Called if a par
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く