タグ

2022年9月14日のブックマーク (7件)

  • <東証>はてなが急落 今期純利益59%減見通しを嫌気 - 日本経済新聞

    (10時5分、グロース、コード3930)「はてなブログ」などのインターネットサービスを運営するはてなが急落している。前日比185円(12.9%)安の1254円まで下落した。2023年7月期(今期)の単独税引き利益が前期比59%減の9400万円になりそうだと13日に発表した。減益見通しを嫌気した売りが先行している。今期の売上高は4%増の31億円、営業利益は53%減の1億4700万円を見込む。人員

    <東証>はてなが急落 今期純利益59%減見通しを嫌気 - 日本経済新聞
  • フルサイクルエンジニアになろう - Qiita

    この記事は、 みらい翻訳 Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 はじめに こんにちは。株式会社みらい翻訳 プラットフォーム部の@m-chikaです。 みらい翻訳には今年からジョインし、エンジニアリングマネージャーとして機械翻訳サービスMiraiTranslatorの開発に携わってます。 Advent Calendarには初めて参加します。 この記事について ある日、社内ミーティングの資料で以下の一文が目に入ってきました。 「今日から皆さん、フルサイクルエンジニアです」 今後、開発チームのフルサイクル化を目指しますということでした。フルサイクルエンジニアという言葉に初めて触れた瞬間です。 お、これは何だろう? フルスタックエンジニアと似てるけど、間違えたという感じじゃなさそう。 プロみたいに、宣言すればなれるのかな? それともどこかになれるサイトでもあるのだろうか。

    フルサイクルエンジニアになろう - Qiita
  • 経営とプログラミング

    経営とプログラミング 2022.09.14 Updated by Ryo Shimizu on September 14, 2022, 07:00 am JST この連載も長いもので、もう何年やっているのか思い出せないのだが、もう十年くらいはやってるのではないだろうか。いや、勘違いかな。もはや思い出すのも面倒臭いのだが、少なくともこの連載が始まってから今までの間に、僕は三つの会社の社長になっている。会社が変わっても連載は続く。それはもう、まったく、ありがたい話である。 会社というのは酷薄なもので、たとえ自分が創業した会社であったとしても、自分の役割がなくなれば居場所はなくなる。 ただ、人間として居場所は必要であるから、個人事業主でいくか個人会社を作るかを常に迫られ、いろいろな社会的都合によって毎回会社を作ると言う立場に追い込まれている。ままならないものだ。 先日、会社を経営している友人が解

    経営とプログラミング
  • 第2回 インフラ | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

    どういう意味? 道路・通信・公共施設など「産業や生活の基盤となる施設」のことです。 もう少し詳しく教えて インフラはインフラストラクチャー(infrastructure)の略で、もともとは「下部構造」という意味です。これが転じて「産業や生活の基盤として整備される施設」をさすようになりました。狭い意味では、道路・鉄道・上下水道・送電網・港湾・ダム・通信施設など「産業の基盤となる施設」をさしますが、広い意味では学校・病院・公園・福祉施設など「生活の基盤となる施設」もさします。このいずれの場合も「社会で共有する性格」を持っている点が特徴です。例えば、個人所有の住宅は生活基盤であってもインフラとは呼ばれませんが、自治体がニュータウンを整備するような場合は社会共有的な性格を持っているので「住宅インフラ」などと呼ばれます。 どんな時に登場する言葉? 政治・経済・産業・都市などの分野で、産業基盤や社会基

    第2回 インフラ | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
  • 私がsystemdを嫌う理由 | POSTD

    (訳注:7/24、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) (訳注2:8/4、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を再修正いたしました。) この2010年代にLinuxシステムの管理者をしていれば、systemdに関して何かしら思うところがあるでしょう。そして私は管理者たちの意見が両極端に分かれていることに驚きました。ほとんどの人(少なくとも意見を表明している人達)はsystemdが「大好き」か「大嫌い」かのどちらかのようです。私の場合、systemdをきっかけに昨年OpenBSDを使うことになったのですが、これを話したことで私がsystemdを「大嫌い」だと思われたようです。でも、それは違います。 当は、systemd自体は私がOpenBSDに移った理由のほんの一部にすぎません。しかし、この経験によって2つの重要な点に気付きました。まず、最近のLinuxの設計の問

    私がsystemdを嫌う理由 | POSTD
  • 退職のお知らせ

    9月末で2年10ヶ月ほど勤めていたReproを退職することになりました。 やったこと GDPRやAppleの規約に対応するためにさまざまなデータストアからデータを削除する仕事をしていた。RDBに格納される構造化データだけでなく、半構造化データ、画像などの非構造化データまで含めると、削除すべきデータは多岐にわたり、削除作業は非常に複雑になる。データ(特に個人データ)を収集する際には「どの程度保持するか」や「どのように削除するか」も同時に検討すべきだし、保持期限や個人データかどうかといったデータ自体に関するメタデータを管理する仕組みも必要になってくるということを学んだ。 プッシュ通知などの配信履歴と既読情報を収集する仕組みをつくる仕事をした。膨大な量のデータを書き込むためにCassandraを使うことになったが、なじみのあるRDBMSとは似て非なるもので、NoSQLにおけるスキーマ設計やクエリ

    t2y-1979
    t2y-1979 2022/09/14
    お疲れさまでしたー
  • 「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実

    サンマ、サケ、スルメイカをはじめ、漁獲量の減少に関する報道が後を絶ちません。時折「前年よりも増加」などという報道もされますが、それはすでに、ものすごく減少した漁獲量に対してである場合がほとんどです。10~20年単位でみていくと大した増加ではなく、それどころか、ほぼ全魚種が減少を続ける傾向にあります。 「日の漁獲量が減少している」という報道はされても、「世界全体では増加している」という報道を耳にした記憶がありません。そこで、日と世界では漁獲量の傾向がまったく異なることをファクトベースで説明します。そしてどのような対策が必要なのかについてもお話しします。まずは「知る」ことが大切です。 実は世界では漁獲(生産)量が増加している

    「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実