タグ

2007年7月10日のブックマーク (29件)

  • Ruby on Rails チュートリアル 「Webアプリケーション開発方法」 アプリケーションのテスト

    --INDEX-- アプリケーションのテスト Webアプリケーションを開発して実際に活用する前に、そのアプリケーションがちゃんと期待通りの動作をしているかという「テスト」を行う必要があります。 このテストを手動で行うと小さなバグを発見できなかったり、時間がかかったりとあまり良いことがありません。 Railsでは最初からテストを行うことを前提に開発を進められるように設計されています。 これから解説するテストを理解すれば、テストコードを先に書いてそれに合わせて開発を進めていくといった「テストファースト」と呼ばれる手法で開発することも出来ます。 では「テスト」について、STEP順に解説していきます。

    t_43z
    t_43z 2007/07/10
    これはかなり細かく書かれてそうだ
  • みんクレ、いい人情報サイト「みんステ」にサービス変更

    バランステクノロジーは7月10日、同社が運営する「みんクレ」を「みんステ」とし、サービス内容の変更を行った。 みんステは、特定した住所をもとに、“いい人”の情報を登録する、データベースサイト。また、住所をキーワードに検索し、その住所の半径500m以内に登録された“いい人情報”の人数を表示することが可能だ。 同サイトは、7月3日にみんクレとしてオープン。当初は、悪質なクレーマーの住所情報の登録・検索が可能な情報共有サイトとしてスタートしたものの、イタズラ目的の投稿などによる情報の信頼性を疑問視するなど、批判的な意見も多数寄せられた。 これに対して、同社では“理不尽なクレーマーからの精神的なストレスを同じ仲間がいることを知り、減らしたい”という同サービスの開発コンセプトに反した反応を招いたことから、「みんクレ」の一時休止を決定。今回、同じ仕組みを利用した新たなサービスとして、提供を開始した。

    みんクレ、いい人情報サイト「みんステ」にサービス変更
    t_43z
    t_43z 2007/07/10
    そんなオチか。
  • ジェンダーとテクノロジー:Geekなぺーじ

    Google Videoで「On Girls, Boys, and IT Careers」というビデオが公開されていました。 2006年4月6日にGoogle社内で行われたCornelia Brunner氏の講演を公開したものでした。 59分のビデオです。 非常に面白い内容でした。 このブログで「女性コンピュータエンジニアが少ない理由」という記事で紹介した論文の参考文献に入ってる人ですね。 「Brunner, Bennett, "Gender and Technology", Education Development Center/Center of Children and Technology, New York, New York, 1997」。 まだ読んでいませんが「From Barbie to Mortal Kombat: gender and computer games」と

    t_43z
    t_43z 2007/07/10
    面白い。
  • 最速インターフェース研究会 :: Fastladderを使い始めた

    livedoor Readerの海外版のFastladderがリリースされました。 どうやって使おうか微妙に悩んでたのだけれど、シンプルにFastladderに興味のある人のOPMLをインポートしまくって、livedoor Readerで購読しているフィードをFastladderから削除することにした。(逆でもいいけど既読管理とかあるので、追加分をFastladderに寄せた) livedoor Readerで既に購読しているフィードのURLを保存するlivedoor Readerでスクリプトを実行する。Firebugとか、javascript:を付けてアドレスバーに貼り付ける。「既読フィードも表示」の状態で実行する。 feedlinkをJSONで保存 prompt("これをコピーする",subs.model.list.pluck("feedlink").toJSON()); サイトURL

    t_43z
    t_43z 2007/07/10
    「購読フィードは合わせて7000件ぐらいになった。」
  • AutoPagerize用のXPathをかんたんに作るためのブックマークレット AutoPagerize IDE - bits and bytes

    GreasemonkeyのスクリプトでAutoPagerizeというものがあります。これはgoogleの検索結果のように何ページにもページが別れているときに、次のページを表示するためのリンクを押さなくても自動的に次のページの中身がAjaxで継ぎ足されて表示されるというものです。 オモロ 検索エンジン SAGOOL サグール の検索結果のページがAutoPagerizeとおなじしくみになっていて、検索結果を一番下まで見ると自動でさらに10件が表示されるようになっているので試してみてください。 これが極めて快適で、慣れると次へのリンクを押す生活には戻れません。記事全体は長いのに1ページの文章量が少なくて、次のページへのリンクをやたら押さないといけないニュースサイトなどは当然のように対応されていて、クリックする必要がなくなって、ストレスなく文章に集中できるようになります。対応しているサイトも

  • 貧乏ウェブデザイナーの無料写真素材サイト : HotWeb Magazine

  • 【連載】今からはじめるAIRプログラミング (9) HTMLレンダリング用API(1) - Webページの表示とイベントの捕捉 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    AIRが持つHTMLレンダリングエンジン さて、今回はAIRが持つHTMLレンダリング機能について解説したい。 当連載の初回でも簡単に説明したとおり、AIRはWebブラウザの機能を内蔵している。おかげで、AIRはFlexによる開発だけではなく、標準的なHTML/JavaScriptを用いてアプリケーションを開発することが可能となっている。そして、Flexをベースとして開発されたアプリケーションであっても、このHTMLレンダリングエンジンを利用してWebページを表示したり、操作したりすることもできる。ちなみに、AIRランタイムに含まれているのはApple SafariブラウザのベースとなっているWebKitというHTMLレンダリングエンジンだ。 このHTMLレンダリング機能を用いると、インターネット上のWebページといえども、アプリケーションの構成部品として自在に取り扱うことが可能となる。こ

    t_43z
    t_43z 2007/07/10
    id:Syunpeiさんの記事
  • レジストリをデフラグするフリーソフト「Auslogics Registry Defrag」 - GIGAZINE

    レジストリとは要するにWindowsなどのいろいろな設定を一元化してまとめたデータベースのこと。レジストリを使用するソフトなどが複数起動しているとこのレジストリにこまめにアクセスすることになります。 で、このレジストリは使用していく間に無駄な部分が発生して断片化したり肥大化したりします。そうすると前述したようなレジストリを使用するソフトの場合、その実行速度に影響を与えてしまい、全体的に速度が遅くなったりします。 これがレジストリをデフラグする理由ですが、通常のデフラグソフトではこの問題を解決できません。そこで使うのがレジストリ専用の無料デフラグソフト「Auslogics Registry Defrag」というわけ。Windows XP/Vista/2000/2003に対応しています。 というわけで実際に使ってみました。 まず体のダウンロードは以下から。 Registry Defrag -

    レジストリをデフラグするフリーソフト「Auslogics Registry Defrag」 - GIGAZINE
    t_43z
    t_43z 2007/07/10
    使ってみよう
  • FONはどれだけ使える?(2)---実地調査で判明,接続できるAPは5割強?

    FONユーザーにとって,フォンが提供する地図サービスは,FON APを見つける際の頼みの綱となる。ただしAPの登録はAPの所有者の自己申告制である。そのためAPを設置した場所以外の場所にでもプロットできてしまう。例えばFONの地図サービスを見ていると,海上など通常あり得ない場所にもAPが存在している。 実は筆者もAPの場所を偽っていた。自宅に設置したAPの場所を,FONの地図サービス上では付近の公園にプロットしている。第三者に自宅の場所を特定されるのではないか,といった不安を感じたからだ。 APの設置場所を偽る所有者が大半を占めれば, 地図に表示されていても実際には存在しないAPが多くなり,FONサービス自体が成り立たなくなるのでは・・・。FONにはそんな不安要素がある。そこで地図に表示されるAPが,実際にどの程度接続できるのか実験してみた。 実験場所は,日経コミュニケーション編集部がある

    FONはどれだけ使える?(2)---実地調査で判明,接続できるAPは5割強?
    t_43z
    t_43z 2007/07/10
  • JasperReport用ビューワー·SWTJasperViewer MOONGIFT

    Javaを使った開発で、帳票出力の際によく利用されるのがJasperReportだ。専用ツールも幾つか開発されており、GUI上で帳票の設定ができるなど、使い勝手の良さが評価されている。 そんなJasperReportを閲覧するのに便利なのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSWTJasperViewer、JasperReport表示、変換ソフトウェアだ。 SWTJasperViewerではJasperReportによって作成された*.jrprintファイルを閲覧することができる。データなどは埋め込まれた後のファイルだ。閲覧であれば、これを使えば手軽に確認できる。 そして、SWTJasperViewerからPDFExcelCSV、XML、HTMLファイルなどに変換が行える。全自動化でPDFになると言うものでなければ、これを使って内容を確認しながら出力すると言

    JasperReport用ビューワー·SWTJasperViewer MOONGIFT
  • MOONGIFT: » JavaScriptにもGUIを「wxJavaScript」:オープンソースを毎日紹介

    JavaScriptの利用可能範囲の拡大が止まらない。Webブラウザのみならず、ローカルでDBに接続したり、サーバサイドで動作するものもある。しかし、一点足りないものがあった。それがGUIだ。 一般ユーザがJavaScriptにさらに親しめるもの、それが必要だ。さらにOS間を越えて動作できればベストではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwxJavaScript、クロスプラットフォームに対応したJavaScript向けGUIツールキットだ。 wxJavaScriptはwxWidgetsのJavaScript版を目指して開発されている。ライブラリも多数あり、DBMySQLSQLite)接続はもちろん、ファイルの読み書き、そしてGUIアプリケーションを開発する事もできる。 wxJavaScriptJavaScriptエンジンとして、SpiderMonkeyが利用され

    MOONGIFT: » JavaScriptにもGUIを「wxJavaScript」:オープンソースを毎日紹介
  • 最近LinkedInがまた熱くなってきた

    仕事SNSのLinkedIn。昔からありますが、数年間あまり噂を聞かなかったのが、ここ半年くらいまた盛り上がってきてる感じ。昨年末に$250Mのpost valuation(増資後企業価値)でUS$13M弱増資、それ以降あれこれ新サービスを導入しているせいかも。 今年の5月時点で1100万人が登録してるそうですが、これ、中身がビジネス向けなので、MixiとかGree、MySpaceなんかとは全く違う意味での濃さがあります。特徴は 実名 履歴書付き 仕事に使うネットワークサイトなので仮名では意味がないので。 私も2003年に遊びで登録したんですが、何人かとリンクしたっきり飽きて放置してあったのでした。が、最近やたらと「リンクしませんか」という招待が来るので、重い腰を上げてログインしたところ、わわわ、と驚くことが。それは、 「この人知ってませんか」(You may know these pe

  • http://www.life-noah.com/rails/

  • MOONGIFT: » JavaScriptでDiff「JSBlend」:オープンソースを毎日紹介

    ぱっと見、簡単そうに見えてその実、意外と大変なのが差分を表示する処理だ。マシンパワーも意外と使うので、油断ならない。だが、Web上で共有したりコラボレートしたりするアプリケーションが増えている現在にあっては、重要な機能になっている。 手軽に実装する方法は、既存のライブラリを使うことだ。それも、サーバサイドでなくクライアントサイドで。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSBlend、JavaScriptで実装されたDiffソフトウェアだ。 JavaScriptでDiffを実装すると言うのは以前紹介したgoogle-diff-match-patchや、「Javascriptでdiffる ( with 形態素解析 ) (nakatani @ cybozu labs)」等で試みられている。JSBlendが凄いのは、ただDiffだけでなく、マージにも対応している点だ。比較は文字単位で行われ

    MOONGIFT: » JavaScriptでDiff「JSBlend」:オープンソースを毎日紹介
  • Eclipse Europaでエンジニアリング・ワークショップ - TOPCASED 1.0.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    6日(米国時間)、TOPCASEDの最新版となる「TOPCASED 1.0.0」が公開された。TOPCASED(Toolkit in OPen source for Critical Applications and SystEm Development)は、Eclipseプラグインとして開発されたシステム/ソフトウェア・エンジニアリング・ワークショップ(作業場)。要求定義工程から実装までの作業をサポートするほか、バージョン管理、トレーサビリティ管理、例外事項の管理なども行える。 今回の正式リリースでは、以前のバージョンに比べて、ECORE、UML 2、SysML、structured analysis (SAM)、AADL (Architecture Analysis and Design Language)などに対応したグラフィカルエディタが追加されている。同プロダクトは、もともとEC

  • googlemapでドラクエ

    Google マップ ( Google Maps ) を使ってドラゴンクエストの世界地図を見ることができます。 ドラゴンクエスト ドラゴンクエストII 悪霊の神々 ドラゴンクエストIII そして伝説へ… ドラゴンクエストIV 導かれし者たち 宣伝

  • 利用者にメッセージを分かりやすく伝えるJavaScriptライブラリ「Window.Growl 2.0」:phpspot開発日誌

    利用者にメッセージを分かりやすく伝えるJavaScriptライブラリ「Window.Growl 2.0」 2007年07月10日- Window.Growl 2.0 利用者にメッセージを分かりやすく伝えるJavaScriptライブラリ「Window.Growl 2.0」 「Window.Growl」を使えば、クリックするとフェードイン表示し、数秒後に消える、というようなメッセージボックスを簡単に実装できます。 実装コードは次のように超シンプル。 Growl.Smoke({ title: 'Window.Growl By Daniel Mota&apos', text: 'http://icebeat.bitacoras.com', image: 'growl.jpg', duration: 2 }); これはなかなか使えそうですね。 ライブラリには、mootoolsフレームワークを使用して

  • DojoがGoogle Gearsに対応 - Dojo Offline 0.9 beta SDK | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Dojo Foundationは6日(米国時間)、Dojo Offlineの最新版となる「Dojo Offline 0.9 beta SDK」を公開した。Dojo Offlineはオフラインモードに対応したWebアプリケーションを開発するためのツールキット。Googleから公開されているGoogle Gearsをベースとして動作するように変更されている。 この新しいDojo Offlineを使うことでGoogle Gearsとの連帯が容易になるほか、Google GearsよりもハイレベルなAPIの提供、機能の拡張、開発効率の向上などが実現されている。主な新機能は次のとおり。 Webページの簡単な組み込み、ネットワークフィードバックの提供、メッセージの同期、オフラインインストラクションなど多くの機能を提供するオフラインウィジェットの導入 オフライン時にアクションをストアし、ネットワ

  • 低速インターネットにおける通信速度の大幅な改善 - ZK 2.4.1登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    6日(米国時間)、ZKの最新版となる「ZK 2.4.1」が公開された。ZKはJavaで開発されたAjax対応Webアプリケーションフレームワーク。JavaScriptを使うことなく、わずかなプログラミングだけでXULおよびイベントドリブンコンポーネントを使ったリッチなUIのWebアプリケーションを開発できるという特徴がある。 同梱されているHTMLやXULコンポーネントは83HTML/77XULと2007年6月8日(米国時間)に公開されたZK 2.4.0と同じ。2.4.1は機能追加とバグ修正を実施したアップグレード版という位置づけにある。2.4.1における注目の新機能は次のとおり。 低速な回線を使っている場合の転送時間を大幅に改善。これを実現するためにgzip圧縮データ転送機能がサポートされたほか、prototypeおよびscript.aculo.usから使っていないコードの削除が実施され

  • フルテキスト検索エンジンManaging Gigabytes for Java 2.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    6日(イタリア時間)、Managing Gigabytes for Javaの最新版となる「Managing Gigabytes for Java(以下、MG4J) 2.0」が公開された。MG4JはJavaで開発されたフルテキスト検索エンジン。大規模ドキュメントコレクションに対して検索を実施できる。 一つ前のバージョンとなる1.1.3ではカスタマイズ性の向上、新しい再検索アルゴリズムの導入などが実施されたが、今回リリースされた2.0では主にパフォーマンスの改善を目的としている。ただし、新機能がいくつか追加されている。 2.0で導入された新機能は、ハイパフォーマンス・インデックス・フォーマット、高速ハッシュ機能、新オペレータなど。成果物はGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されている。

  • MSの「LiveStation」がブログ界で話題--「Joostキラー」は本当か

    Microsoftの研究部門と英国の新興企業Skinkersが共同開発したインターネットビデオサイト「LiveStation」が、発表から2カ月以上たった今、新たな注目を集めている。 Microsoftのブラウザ用プラグイン「Silverlight」を利用したこのプロジェクトは、2007年4月に発表され、今もユーザーを限定したベータテストの段階にある。だが、7月第1週にブログでの言及が急に増えており、「Joostキラー」と呼ばれることも多い。 LiveStationでは、ピアツーピア(PtoP技術を利用することで、インターネット経由のテレビ番組のライブ配信がより効率的に行える。LiveStationのデモビデオがMicrosoftの動画共有サービス「Soapbox」に掲載されている。Skinkerの最高経営責任者(CEO)であるMatteo Berlucchi氏はビデオの中で、あと数カ月

    MSの「LiveStation」がブログ界で話題--「Joostキラー」は本当か
  • masuidrive on rails » Blog Archive » [紹介] HTTPでdRubyと同じようにリモートメソッドを呼び出すNetworkFacade

    dRubyは専用のプロトコルを使って、リモートアクセス用のクライアントとサーバを構築しますが、NetworkFacadeを使うことで、HTTPを使ってRubyのオブジェクトのやりとりをすることが出来るようになります。 dRubyを使ったことがある人なら、ほとんど同じように使うことができます。簡単なサンプルが、プロジェクトのページに記載されているので、ぜひ参考にしてみてください。 こちらでも簡単なオブジェクトは試しましたが、まだ出たばかりなので、エラー処理などが正しく行われているかに不安が残ります。 同時に既存のXML/RPCやRESTをオブジェクトにバインドすることもできます。 Wikipediaを呼び出すのは下記の様なコードになります。 #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'network-facade' class Wikipe

  • masuidrive on rails � Blog Archive � 新しいmoo card届きました & 営業に使う小ネタ

    Flickrとかから簡単に小さい名刺を作れるサービスmoo cardが届きました。今回は2回目の注文。 1セットで100枚なので、もうそんなに配ったんですね。 この名刺の面白いのは、片面が写真な所と、その写真を100枚全部違う物が指定できるところ。 自分のFlickrに入れてある物を選ぶのであれば、改めてアップする必要もないので、名刺に使いたい写真を選ぶだけ。 それでも、いつもくだらない写真ばかり取ってるので、名刺に使えそうなのは30枚程度。100枚に満たない場合は、適当に複数枚ずつ刷ってくれる模様。だから今回は大体1写真に付き3枚ずつぐらいあるはず。 主に、OSS関係とかで遊ぶ時用の名刺なんだけど、仕事の営業でも会社の名刺と併用で使ったりしています。 ちょっと面白さを出すために、moo cardを全部裏返して、ババ抜きの様にして相手に見せ、「これ全部、違う写真が印刷されている名刺なんて一

    masuidrive on rails � Blog Archive � 新しいmoo card届きました & 営業に使う小ネタ
  • Ext JS で HTML 要素をアニメーションさせる - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ほとんど気付かれていないかもしれませんが、先日トップページの最新記事を表示する部分のスクリプトを改良して、記事内容がアニメーションして出てくるようにしました。これまでの意味不明な挙動に比べれば(^^;)、いくぶん使いやすくなったかと思います。 で、このアニメーションを実装するのに Ext JS というライブラリを使ってみました。 Ext JS は多彩な機能を実装し

  • Insight: Medical Device Software Articles and Resources

    t_43z
    t_43z 2007/07/10
    Echo2の次のバージョンは2.2じゃなくてEcho3になるよって話。
  • 小沢一郎さんの動画について - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    日の朝にアップされた小沢一郎さんのメッセージ動画ですが、現在、コメントができない状態になっています。この件についてご説明をいたします。 まず、コメントを一時的に停止したのは、われわれニコニコ動画側の判断ですので民主党は一切関係がありません。また、コメント24時間の監視を申し出たのもわれわれですので、民主党側の意志ではありません。 みなさんもよくご存じの通り、ニコニコ動画は自由にだれでも好きなことをいいあえる空間です。自由にしているのは、別にお互い罵りあう殺伐とした場所をつくりたいわけではなく、究極的にはみなさんが暖かい心でお互いにふれあいたいと思っているし、そうするだろうと、信じているからです。実際、今回も最初の1時間は、へんな書き込みもありますが、ほとんどはたとえ反対意見であったとしても真面目なコメントでした。 ですが、今回のような大きなイベントのときには悲しいですが、必ず荒れます。た

    t_43z
    t_43z 2007/07/10
    「残念ながら今回は他政党の政治家のかたとは交渉の窓口にも到達できませんでした。」
  • Webアプリケーションセキュリティフォーラム - Journal InTime(2007-07-05)

    _ Webアプリケーションセキュリティフォーラム というわけで、発表して来た。 スライド(PDF) スライド原稿(RD) 自分の発表はともかく興味深い話を色々聞けてよかった。 とくに奥さんと高木先生のバトルが面白かった。 追記: リクエストがあったのでバトルの内容について少し。 (曖昧な記憶に基づく再現で言い回しは違うと思うし、内容にも私の勘違いがあるかもしれません。念のため) 高木先生 Greasemonkeyの説明の部分がよく聞こえなかったんですが。 奥さん (内容を説明) 高木先生 ええと、「クッキーが漏洩する程度なので問題ない」と聞こえたような気がしたんですが。 私の心の声 (最初から聞こえてたんじゃ…) 奥さん ローカルファイルにアクセスできたり、任意のコマンドを実行されたりするのに比べれば、ということですね。 高木先生 いや、それは違うと思うんですよ。銀行サイトのクッキーが漏洩

  • Ruby on Rails チュートリアル集 | Diaspar Journal

    東証プライム上場の唯一のオンライン英会話 初心者向けに日人講師のレッスンも提供 5,000を超える豊富な教材 採用率1%の選りすぐられた講師陣 科学的根拠によるレッスンメソッド レッスンの5分前予約ができる 朝6時から深夜1時まで受講できる レアジョブ英会話は、TESOLという英語ネイティブでない方に英語を教えるための資格に基づいた研修を受けた6,000名のプロの講師が担当します。 初級者から上級者まで安心して英語学習に取組むことができます。 英会話力の向上に必要なレベルや、目的にあった教材が選べます。第二言語理論やCEFR(セファール)に基づいたオリジナル教材がそろっています。 CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力を測る国際的な指標のことです。大学入試認定の英語検定試験のスコア比較にも利用されています。 レアジョブ英会話は、英語学習に挫折しそうなときは日人カウンセラー

    Ruby on Rails チュートリアル集 | Diaspar Journal
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » GoogleとYahooが揃って次世代ソーシャルネットワーク準備中

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » GoogleとYahooが揃って次世代ソーシャルネットワーク準備中