タグ

2008年3月26日のブックマーク (30件)

  • ポストCVS/Subversionなるか、Mercurial 1.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    24日(米国時間)、Mercurialの最新版となるMercurial 1.0が公開された。待望の1.0登場だ。次期バージョン管理システムを模索している場合、まず検討対象に加えておきたいプロダクトだ。 ソースコードの集約やバージョン管理を実施するためのシステムとしては、典型的にはCVSが有名。現在でも多くのプロジェクトでCVSが採用されている。しかしながらCVSは既存のバージョン管理システムを拡張してきたシステムであり、UNIXの仕組みに依存していることや名前の変更が面倒などいくつかの点で操作に不便な点があった。同点を解消する目的でいくつものバージョン管理システムが開発されたわけだが、そのうちのひとつがMercurialというわけだ。 バージョン管理システムの代替としてはFLOSSならSubversionやGitが有名だ。すでに多くのプロジェクトでSubversionやGitが採用されてい

  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

    ── 各論的な話になるんですが、僕自身ブログやニュース媒体に記事を書いて、その反応を見るためにはてなブックマークのエントリーページは見るんですよ。反応をパッと確認するのにはいいツールですし。 ただ、一方で感じるのは、はてなブックマークのコメントって反論しづらいですね。掲示板のような厳密な時制がないこともそうですし、100文字という字数制限があることも大きいんでしょうが、要するに自分の記事に対してこの人はなんか文句は付けているけど、一体何に対して批判してるのか分からないことが結構あるんです。誤読や事実誤認なのかどうかすら分からないみたいな。 システム的に、はてなブックマークってそこで議論するというより、議論のきっかけを作るためのツールなんですよね。でも、きっかけは確かに作っているかもしれないけど、逆に制限がたくさんあることで十分な議論がされず、議論を断片化させている部分もあると思います。それ

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)
  • アドビ公式サイト:クリエイティブ、マーケティング、文書管理ソリューション

    クリエイターのための 生成AIがもたらす新時代 画像の追加や削除がより簡単なPhotoshopとAdobe Express。シンプルな言葉からベクターグラフィックを生成できるIllustrator。Firefly webで、高品質なコンテンツをスピーディに作成。 購入するすべてのプランを見る

    アドビ公式サイト:クリエイティブ、マーケティング、文書管理ソリューション
  • 英語ブログのすすめ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    2回にわたって「アメリカで就労ビザ取るの滅茶苦茶難しいよ〜!」というエントリをお送りした。しかし、絶望することはない。これは私のようなフリーランス的な立場の人間が個人の資格で行こうとした場合のこと。いまでも多国籍企業の従業員となって、アメリカに駐在員として派遣されるという道は残っている。(たぶん L-1 ビザに該当) でもね、こうも思うのだ。このインターネットの時代にアメリカに物理的に行かなければならないの?とも。アメリカの移民局が「おまえら、アメリカに来るんじゃねえ〜!!!」と全力で叫んでいるご時世なのだ。「シリコンバレーなんて、行きたくなんかないんだからね!」とツンデレのひとつもしてみたくもなる。われわれにはインターネットという武器があるのだ。これをフル活用しない手はないではないか。分裂君の「Jシリコンバレー」ならぬ「V(バーチャル)シリコンバレー」をネット上で創ればいいのではないか?

    英語ブログのすすめ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • Djangoは転換点に至ったか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Djangoは転換点に至ったか?
  • Setting Up JBoss Tools for Seam Application Development

  • ノートパソコンや携帯電話のバッテリー消費電力を大幅に低減することが可能に

    松下電器がノートパソコンや携帯電話の消費電力を大幅に低減できるリチウムイオン電池向け回路を開発しました。この回路を使うことで消費電力が低減できるようになるだけでなく、電池自体の小型化を可能にするとのこと。 ビジネス向けとして定評の高い「Let'snoteシリーズ」のバッテリーにも採用されるのかどうかが気になります。 詳細は以下から。 リチウムイオン電池保護回路向けパワーMOSFETを開発 | プレスリリース | ニュース | 松下電器産業株式会社 このリリースによると、松下電器はノートパソコンや携帯電話などに搭載されているリチウムイオン電池向けの保護回路「パワーMOSFET」を開発したそうです。 これは回路の構造に微細プロセスルール(0.25μm)の新構造を採用することで、従来と比較して37%の低消費電力化を実現し、実装面積を従来の約2分の1に小型化したというもので、これによりノートパソコ

    ノートパソコンや携帯電話のバッテリー消費電力を大幅に低減することが可能に
    t_43z
    t_43z 2008/03/26
    やるなぁ
  • フォトレポート:絵でみる「Ubuntu 8.04」ベータ - builder by ZDNet Japan

    現場業務のデジタル化の最適解 JBSのアプリポケットとアプリメーカーが 企業のデジタル化をサポート オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 対談:クラウド時代のネットワーク DX推進の要であるクラウド活用 レガシーなネットワークがボトルネックに AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerEdge シリーズ その設計思想と特長に迫る クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 日清品グループのDX(前編) 現場が

    フォトレポート:絵でみる「Ubuntu 8.04」ベータ - builder by ZDNet Japan
    t_43z
    t_43z 2008/03/26
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • アメリカ永住権を取得する方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    移民ビザ(永住権)とは アメリカに永住を目的に取得するビザが移民ビザ(immgrant visa)である。永住権(permanent residency)と呼ばれているものがこれに当たる。時々混乱している人を見かけるが、永住権と市民権(citizenship)は異なる。永住権はあくまでも外国人がその国に滞在する資格を証明する書類に過ぎない。それに対して、市民権は国籍のことである。日は、二重国籍を認めていないので、日人は他国の永住権は取れるが、市民権を取得することはできない。(そうすると自動的に日国籍を喪失することになっている) アメリカの永住権を取得すると、就労する権利や社会保障など、アメリカ市民とほぼ同等の権利が得られる。(詳しくはググってほしい) とりあえず、アメリカで働く目的という視点からは、「永住権とは、無期限で制約なしのオールマイティビザ」だとおもっておけばいい。(実際には

    アメリカ永住権を取得する方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • ページの幅960pxを基準にして、設計するグリッドデザイン | コリス

    960 Grid Systemは、ページの幅960pxを基準にして、設計するグリッドデザインを紹介しているサイトです。 960 Grid System デモページ 960pxを基準にする理由としては、下記の2つが挙げられています。 最近のモニターは1024x768の解像度をサポートしており、960pxを表示するには十分である。 960という数字は、2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 15, 16, 20, 24, 30, 32, 40, 48, 60, 64, 80, 96, 120, 160, 192, 240, 320, 480と多くの数字で区切ることができ、フレキシブルにグリッドの設計を行える。 デモページでは、左右に10pxのマージンを持ち、カラム間のマージンを20pxにし、60pxをベースに12カラムと、40pxをベースに16カラムの2種類のレイアウトを見ることが

  • MOONGIFT: » 正規表現を試す「Visual REGEXP」:オープンソースを毎日紹介

    正規表現は便利なことこの上ない技術だが、それの書き間違えが原因でバグったり、ハマったりすることがこの上なく多い。?を入れるとか、改行も含めて判断するとかいったところがよく間違えたりする。 また、プログラムの中で使っていると再現させるのが面倒だったり、テストで実行したりするのが大変だ。そこでこれを使って効率よく正規表現を組み立てよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVisual REGEXP、GUIで試せる正規表現テストソフトウェアだ。 Visual REGEXPは下に対象文字列、上に正規表現を書いてきちんとマッチするかを試すことができる。日語を使った正規表現でもマッチした。大文字小文字の区別、改行コードの扱いなどはチェックボックスで指定できる。 試すだけでなく、置換して変換することも可能だ。例えばテキストファイルの文字を置き換える、くらいだったらプログラミングなしで完了する。

    MOONGIFT: » 正規表現を試す「Visual REGEXP」:オープンソースを毎日紹介
  • Publications – Google Research

    Publications Publishing our work allows us to share ideas and work collaboratively to advance the field of computer science. Publications Publishing our work allows us to share ideas and work collaboratively to advance the field of computer science.

    Publications – Google Research
  • 第5回 Amazon EC2でJaxerを動かす! | gihyo.jp

    Jaxerアプリケーションの公開 前回までで、簡単なJaxerアプリケーションを作成するところまでを解説しました。 さて、せっかくアプリケーションを作ったのなら、公開してみたくなるものです。とはいえ、日のレンタルサーバは、Javaが利用できなかったり、PerlPHPPythonには対応していても、バージョンが古かったり、CGIモードでしか動作しなかったり、プラグインが自由に利用できなかったりと、不自由な点が多く、Jaxerのような新しいプロダクトを利用できる環境はなかなか見つかりません。 自分でサーバを構築して運営する 第1回目の連載の中で、Linux版の対応がまだと書きましたが、先日ついにLinux版のJaxerが公開されました。そしてそれに併せて、Amazon EC2でJaxerを動かす方法も公開されています。 Amazon EC2とは、米Amazonが展開するWeb Servi

    第5回 Amazon EC2でJaxerを動かす! | gihyo.jp
    t_43z
    t_43z 2008/03/26
    JaxerというよりAmazon EC2の始め方の詳細な説明
  • ボタンクリックなどの効果音がフリーでダウンロードできるサイト集 | コリス

    MP3やWAV形式の効果音がダウンロードできるサイトの紹介です。 クリックなどの効果音は、ほとんどがロイヤリティフリー(Royalty Free)となっていますが、サイトに収録されている全てを確認するのは不可能なので、一部条件付きのものがあるかもしれません。

    t_43z
    t_43z 2008/03/26
  • ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp

    Are We Entering the Post-Reader Era? | Web Worker Daily 毎日 RSS を介してやってくる何百という記事に目を通していますが、ちょっと仕事が忙しくなったりして数日情報収集を怠ると、あっという間に未読数が千件を越えてしまいます。 「RSS ダイエット」に「疑似スマートフォルダ」などを行なっても、時として追いつかないほどです。RSS で大量の情報を受信できるのはいいのですが、当にこのままでスケールできるのか? とときおり不安です。 Web Worker Daily で紹介されていた記事で、私たちは Twiter や FriendFeed のようなサービスの出現によってポスト RSS の時代に入りつつあるのかもしれないという意見がでていて、なるほどなあ、と考えさせられました。 リンク先の記事は、ブログの記事を配信するためのメカニズムとしての

    ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp
    t_43z
    t_43z 2008/03/26
    結局フィードリーダでランク付けして、ランク低い奴らの未読がたまるのを気にしないという思考とあんま変わんないような
  • Shindig - Welcome To Apache Shindig

    2015/10/23 - Apache Shindig has been retired. For more information please explore the Attic. Welcome To Apache Shindig! Apache Shindig is an OpenSocial container and helps you to start hosting OpenSocial apps quickly by providing the code to render gadgets, proxy requests, and handle REST and RPC requests. Learn more » What is Apache Shindig? Apache Shindig's goal is to allow new sites to start ho

    t_43z
    t_43z 2008/03/26
    OpenSocial仕様の参照実装プロジェクト
  • price-board.com-赤峰明宸波超声应用技术有限公司-

    price-board.com 赤峰明宸波超声应用技术有限公司 浏览量:7852 该域名正在出售中 请报价! The domain is for sale!

    t_43z
    t_43z 2008/03/26
    オークションというか値切る感じか。面白いな。
  • 窓の杜 - 【NEWS】フリーで高性能なNative Instruments製ソフトシンセ「KORE PLAYER」

    高品質なソフトウェアシンセサイザーで定評のあるNative Instruments GmbHは、単体で動作するほか、VSTプラグインやRTASプラグインとしても利用可能な高性能ソフトウェアシンセサイザー「KORE PLAYER」v2.0.2.009を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。なお、ダウンロードにはメールアドレスなどの登録が必要。 「KORE PLAYER」は、単体で動作するほか、VSTプラグインやRTASプラグインとしても利用可能なソフトウェアシンセサイザー。4種類のドラムキットを含む50種類の音色を備えており、VST対応の「Music Studio Producer」といったDAWソフトと組み合わせれば、ほかの音源を用意しなくても楽曲を作成できる。 また、各音色を変化させる8つのつまみと8つのボタンを

  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (15) 溢れる情報の共有と整理には「Wiki」がイチバン! | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「Wiki」 世界中にはさまざまなWikiエンジンが存在している。恐らく最も有名なものはWikipediaを構築する「MediaWiki」だろう。日では「Yukiwiki」や「Pukiwiki」などが有名どころだ。Wikiは誰でもその場ですぐに修正できる、素早いパブリッシングシステムであることが特徴で、WikiWikiWebがそのオリジナルだ。そして、その面白いコンセプトはさまざまなプログラム言語でWikiエンジンとして実現されている。 オフィスでも部署の情報共有やプロジェクト情報の蓄積、グループウェア代わりに利用されていることもよくある。今回はそんな「Wiki」に注目してお届けしたい。最初のWikiWikiWebができたのが1994年ということなので、以来10年以上も経過するのだが、決して色あせることがないWikiの魅力はとても偉大だ。 今回紹介するOSS・Webアプリ

    t_43z
    t_43z 2008/03/26
  • 「Safari 3.1」は高速だ--しかし「Firefox 3.0 Beta 4」も負けてはいない - builder by ZDNet Japan

    文:Adrian Kingsley-Hughes(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 1週間ちょっと前、私は「Firefox 3.0 Beta 4」を試用し、このFirefoxの最新版ブラウザと競合ブラウザ製品のベンチマークテストを行った。しかし、Appleが3月18日にリリースした「Safari 3.1」によって、ブラウザを取り巻く状況に一石が投じられた。Appleの最新ブラウザが市場に与える影響について目を向ける時が来たようだ。 AppleはSafariに関して大胆な主張を行っている。まずは以下を読んでみてもらいたい。 あらゆるプラットフォームのWebブラウザの中で最速のSafariは、Firefox 2の最大3倍、Internet Explorer 7の最大2倍、Opera 9の最大5.5倍のスピードでページを読み込めます。 また、JavaScr

    t_43z
    t_43z 2008/03/26
    いい戦いしてるなぁ
  • 広告β:もうひとつの検索

    「(あなたの)好みの人はどんな人?」 合コン序盤戦でもよく聞く、定番の質問。 これに対して「自分が好きになった人」、と、禅問答のような回答も 見かけたりはするのだが、ほとんどの人が何らかの内容を即答してくる。 しかし次の問いはけっこう難しい。 「あなたを好んでいる人はどんな人?」 就職シーズン真っ盛りだ。 思えば、就職活動当時、自分が入りたい会社はなんとなくあっても、 自分を求めている会社がどこなのかはさっぱりわからなかった。 最近なら、高性能なジョブマッチングサービスなどがあったりするのだろうか。 たとえば、新商品のオリエンを受ける。想定ターゲットは20代女性。 まあ、そうなのかもしれない。ただ、当かどうかはわからない。 わかるのは、開発陣はそういうつもりで作った、ということだけだ。 この商品は当は誰に求められうるのだろうか? あるいは、ある技術が、誰に必

    t_43z
    t_43z 2008/03/26
    面白い。
  • OpenSocialにYahoo!が参加 - 非営利の管理団体発足へ | ネット | マイコミジャーナル

    米国時間の3月25日に米Yahoo!がOpenSocialのサポートを表明した。これに伴い同社および米Googleと米MySpaceの3社は「OpenSocial Foundation」の結成で合意。同団体はOpenSocialの中立性と継続性を維持するための活動を行う。 OpenSocialは"Web全体で動作するソーシャルアプリケーションの実現"を目指してGoogleが開発し、MySpaceと共に推進しているAPIセットだ。すべての仕様がCreative Commonsライセンスで公開されており、仕様のディレクションにはコミュニティの意見が反映されている。OpenSocial Foundationは、独立した非営利団体として知的財産やフレームワークを管理する。OpenSocialの透明性を維持し、テクノロジ、ドキュメント、知的資産などに関するガイドラインを提供しながらOpenSocia

  • MOONGIFT: » 使い勝手の良いファイラー「SCFiler」:オープンソースを毎日紹介

    使い勝手の良いファイラーがあると作業効率が大幅に向上する。Windows標準のエクスプローラでは物足りない思いをしている人もきっと多いはずだろう。だが、自分に合ったファイラーを選ぶのはなかなか難しい。 個人的には二画面ファイラーのタイプがおすすめだ。そして、日語が問題なく使えるものが良い。初心者でも扱い勝手の良い、分かりやすいファイラーを探している方はこれを試そう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSCFiler、Windows向けの二画面ファイラーだ。 SCFilerはC#で作られた軽量なファイラーで、シンプルで分かりやすいインタフェースをしている。ファイルのコピーや移動は右から左、または逆と移動できるのは二画面ファイラーならではの使い勝手だ。 SCFilerはキーボードショートカットのできる範囲が広く、様々なキー操作を変更できる。その点が使い勝手の良さにもつながっている。ま

    MOONGIFT: » 使い勝手の良いファイラー「SCFiler」:オープンソースを毎日紹介
  • 簡単&便利 Capistranoのススメ (導入編)

    ごきげんよう、TrinityTです。桜も咲き始め春の到来を感じますね! 今日は最近になって使い始めたとても便利なツール、Capistranoについて説明します。Railsを使っている人はもちろん、使っていない人両方にオススメです。  Capistranoって何?簡単に言うと「複数の環境に同じ処理を同時に実行させる」ツールです。・昔はSwitchTowerと呼ばれてました。・RoR環境でしか使えないと誤解されがちだが、他の環境でも十二分に便利。・(サービスがPerlで書かれてる)はてなでも導入・RoR環境だと基的なコマンドが揃っているため特に便利。 何がうれしいの?WebアプリでよくあるパターンとしてAPサーバが複数ある場合に各サーバに対して全く同じ処理(APを転送&APサーバ再起動...etc)を行う場合ってありますよね?そういう場合にCapistranoを導入すれば以下のようなメリット

  • 携帯シミュレータ - P1エミュレータ

    「P1エミュレータ」は、ケータイサイト(docomo/SoftBank/auの3大キャリア)、及びスマートフォンサイト(AndroidiPhone)の表示・動作を確認できるエミュレーターです。 ページのレイアウトや絵文字など、各キャリアの仕様や個々の端末によって大きく異なる見栄えや、イメージ・動画の再生状況などを一つのソフトで確認することを可能にし、ケータイサイトの管理・運営に掛かるコストを大幅に軽減する画期的ツールです。

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ReVouで誰でもTwitterクローンがホスティングできる

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ReVouで誰でもTwitterクローンがホスティングできる
  • bose999の試験管の中の話

    このブログはbose999が勉強を していく中で技術的なメモを 残したり実験や検証を 行なってみた事を残したりして おります。詳細な検証まで 手が回ってない事や曖昧な事、 間違った事もエントリー中に 存在する可能性があります。 もし、記載に間違い等が ございましたらご指摘頂ければ 幸いです。 bose999の居る会社では Java/JS/Go/Python/ Hadoop/Riak等 開発技術者募集中です。 興味のあるかたは twitterで連絡ください。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    t_43z
    t_43z 2008/03/26
    「java-ja のこと。java-ja は勃起することを目的に設立された団体で、ときどき java のことも考えているらしい。初代勃起長は id:Yoshiori
  • はるかフォント手書き風日本語フォント

    手書き風日フォント はるかフォントとは はるかフォントは女性のキュートな手書き文字を参考にして作成した書体。近年の女性の文字のクセを取り入れつつもデザ インとして統一感のあるフォント。自分らしく自由にイキイキと活動している。そんな元気な女性像をイメージしています。ひらがな、カタカナ、アルファベッ ト、記号のみの書体ですが、一般的な丸ゴシックの漢字と組み合わせて使える、最適な線の太さになっています。 例えば、文字で「女性の元気」を表現したい時に威力を発揮するフォントです。 ティーン向け女性誌などのデザインに、手書き風のフォントが相性が良いのはもちろん。吹き出しなどのコメントにもピッタリです。手書きフォントよりも視認 性が高く読みやすいのに、手書きのような「やさしさ」や「味わい」も感じられるHaruka(はるか)フォントをぜひお試し下さい。この下に使用例サンプルを作ってみました。DTP・デ