タグ

2008年4月11日のブックマーク (33件)

  • 第1回 YAMLライブラリのしくみ | gihyo.jp

    はじめに YAMLYAML Ain't Markup Language)とは、データを構造化して表現するためのフォーマットです。目的はXMLと似ていますが、インデントを主体とした記法のため、XMLより読みやすく、書きやすく、わかりやすくなっています。 またデータシリアライゼーション[1]に使えるように設計されているため、任意のデータ構造が表現できるだけの記述力を持っています。これは、基的に木構造しか記述できないXMLと比べて、YAMLの大きな利点です。YAMLの文法については、WEB+DB PRESS Vol.43「最新[データ交換フォーマット]攻略ガイド JSON/YAML実践入門」の第3章「YAML実践リファレンス」に解説がありますので、併せて参照してください。 特集では、YAMLをさまざまなプログラミング言語で利用するためのYAML用ライブラリの使い方を、各言語ごとに紹介してい

    第1回 YAMLライブラリのしくみ | gihyo.jp
    t_43z
    t_43z 2008/04/11
  • Googleのプログラマの給料 – 秋元

    Googleのプログラマの給料を推測してる記事がDiggのトップページを飾ってますね。転職サイトIndeedからのデータを拾ってきたということですけど。 Googleプログラマ アリゾナ州フェニックス 1773万円/年 Googleプログラマ カリフォルニア州 2007万円/年 Googleプログラマ シカゴ 2262万円/年 Googleプログラマ ニューヨーク 2466万円/年 ははははは(乾いた笑い) 知り合いの受けたオファーはもっと低かった(でも1000万円ぐらい)とか、プログラマー以外のオペレーション関連のエンジニアの待遇はひどいもんだ、とかいろいろコメントも出ているのでどこまで正しいのかわかりませんけど。

    t_43z
    t_43z 2008/04/11
    あはははは・・・。
  • Google App Engineでもうちょっとがんばってみる:メール送信プログラム - builder by ZDNet Japan

    さらに深く Google App Engineに関する特集は、今回が二回目だ。前回は「Hello, World」プログラムを通じて、App Engineにおけるwebappフレームワークの使用方法と設定方法、そしてインターネットに公開する方法を学んだ。今回は、App Engineが持つ様々なAPIの使用方法を学んでいこう App Engineが持つ様々な機能 App Engineは、Webアプリを作成するために頻繁に利用される機能をAPIとして提供している。大まかに分けて、以下のような機能が存在する。 Webアプリケーションフレームワーク データストア Googleアカウントを用いた認証 外部のWebサイトへのHTTPリクエスト メール送信機能 今回は、以下のようなサンプルを作成する過程を学ぶことにする。 Googleアカウントにログインしていない状態でアクセスすると、まずログイン画面へ

    Google App Engineでもうちょっとがんばってみる:メール送信プログラム - builder by ZDNet Japan
  • JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan

    前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回は、thisキーワードについて深く解説しました。関数内で使用する「this」は、状況に応じて様々に変化する可能性がある、というお話でしたね。 これでやっと、JavaScriptの関数が持つ様々な機能を説明するための前提知識が整いました! JavaScriptの関数については、当連載でも一度取り上げています。JavaScriptの関数は、単なる手続きの単位ではなくオブジェクトの一種なのだ、と言うことを取り上げたトピックでした。 そう、JavaScript関数の実体は、Functionクラスのオブジェクトです。Functionクラスには、関数を操るための様々なメソッドやプロパティが存在します。今回は、それらを網羅的に解説するとともに、関数内でのみ使用可能な「arguments」オブジェクトについてもお話ししたいと思います。 Functionクラスのメンバ

    JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan
  • Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた - builder by ZDNet Japan

    エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化するか 必要な対策5つを紹介 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス AWSとAzu

    Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた - builder by ZDNet Japan
  • 駄文 - JavaScript と「クラス」と「コンストラクタ」と「プロトタイプ」って言葉の定義が難しいよなあ - IT戦記

    このエントリを見てて思ったんですけど JavaScript関数の実体は、Functionクラスのオブジェクトです。今回はFunctionクラスの機能を網羅的に解説します。 JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan 「Function クラスのオブジェクト」って言いますよねー。 僕もそういう風に言ったりするんですけど、当は微妙ーに違うんですよね。 でも、そんな細かいことを言っていてもしょうがないので、やっぱり「Function クラスのオブジェクト」って言うんですけど。 なんか、良い言い方ないかなあ。 Function.prototype を継承する、内部メソッド [[Call]] を持つオブジェクト Function コンストラクタを new することによって作られるオブジェクト いや、そもそも 関数って 内部メソッド [[

    駄文 - JavaScript と「クラス」と「コンストラクタ」と「プロトタイプ」って言葉の定義が難しいよなあ - IT戦記
    t_43z
    t_43z 2008/04/11
    うん、確かに。
  • XPathGraph がすごい件と、XPath で出来ることのヒント - IT戦記

    XPathGraph とは http://xpath.kayac.com/ URL と XPath を指定すると一日に一回その URL をスクレイピングして XPath 式が示す値をグラフにしてくれる!という画期的なサービスです。 例えば、 URL と XPath を指定するだけで以下のようなグラフが作れてしまいます。 当に楽しいことが出来そうでワクワクしてます! でも まだ XPath を登録している人が意外と少ないので、「ひょっとして、このサービスの使いどころが分からないのかなあ。」と思いました。 というわけで XPath で出来ることのヒントを少し紹介したいと思います。 足し算、引き算、かけ算、割り算 XPath では普通に数値の演算ができます。 たとえば、 //div[@class=counter] で取得してきた div 要素が 1000 という数値を持っていたとすると 2 *

    XPathGraph がすごい件と、XPath で出来ることのヒント - IT戦記
    t_43z
    t_43z 2008/04/11
    コレは面白いサービスだなぁ。
  • 行動するために学び考えるということ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    お久しぶりです。ご無沙汰していました。 ここ数週間いろんなことを考えてきました。その過程で、私にとって重要な気付きがありました。それは、自分が考えたことをどれくらい実行に移せているのだろう、ということでした。 私は、勉強のよくできる子供でした。子供は、勉強するのが仕事とばかり、何に使うのかもわからないまま、いろんな知識を頭に詰め込んでいきました。頭が知識で満たされるにつれて、自分が単に知っていることと、実際に経験したことや身体を動かしてできることの間の区別があいまいになっていきました。 私がいままで人生を通じて感じてきた根的な不満感は、ここに原因があったように思います。人間は、自分の身体を動かし、人に語りかけ、現実を変えてこそ、生きているという実感を感じることができるのではないでしょうか。ところが、私は知識ばかりが先行して、かえって行動の妨げになっていたような気がします。 たとえば私が、

    行動するために学び考えるということ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 第2回 OpenIDライブラリに付属しているRPサーバを動かしてみる | gihyo.jp

    連載の第1回では既存サービスを例にして、OP(OpenID Provider)が提供するOpenIDアカウントでRP(Relying Party)へのログインを試してみました。 今回からは、自分でOpenIDに対応したRPを動かしながら、OpenIDの使い方を説明していきます。 第2回ではOpenIDに対応したライブラリを紹介し、Ruby用のライブラリを使ってRPのサンプルを動作させてみましょう。 OpenIDの対応ライブラリ OpenIDアカウントでログイン可能なサイト(RP)を作るためには、OpenIDの仕様で定められたプロトコルに準拠しなければいけません。 幸い、 OpenIDの仕様に対応した各言語のライブラリがオープンソースとして公開されています。これらのライブラリを使うことで、OpenIDの細かなプロトコルを自分でプログラミングしなくて良いようになっています。 ここでは、いくつか

    第2回 OpenIDライブラリに付属しているRPサーバを動かしてみる | gihyo.jp
  • [Think IT] 第2回:助けて、CSSエディタ! (1/3)

    【即実践!HTML+CSS】私流、ツールの選び方 第2回:助けて、CSSエディタ! 著者:まつむらよしあき 公開日:2008/04/11(金) Macならこれだ! 今回はCSS関連のツールの選び方をご紹介していきましょう。最初に紹介するのはMac OSのアプリケーションです。 「なんだ、Macか」と思ってしまう読者も多いかもしれません。WebのスタンダードはWindowsとInternet Explorerですから、もっともな意見です。冒頭でMacの製品を取り上げたのは普段知らないツールやアプリケーションでも「なるほど、そんなツールもあるんだ。オープンソースで機能追加してみようかな」などとポジティブに読み進んでいただきたいと思ったからです。 取り上げるのはMacRabbit社の「CSSEdit 2」です。このCSSEdit 2はCSSの初心者から、バリバリとコードを入力していく方まで幅広く

  • 第2回 Wavesのインストール | gihyo.jp

    今回はWavesのインストール方法について説明していきます。 Ruby まずRubyがなくてはなりません。最近のほとんどのOSには簡単に目的のプログラムをインストールするためのパッケージ管理システムが付属していますので、それを使うのがシンプル、かつトラブルも少なくて済みます。Fedoraのyum、Debianのapt、FreeBSDのports、MacOS XのMacPortsなどです。これらを利用してRubyの最新版をインストールしてください。 ちなみにWavesの動作にはバージョン1.8.6のRubyが必要になります。最新の1.8.6-p114では、WEBrick(rubyに添付されているWebサーバアプリケーション)の脆弱性が修正されていますので、これ以降のものが望ましいのですが、まだパッケージ化されていないところが多いようですので、WebサーバとしてはWEBrickを使わないように

    第2回 Wavesのインストール | gihyo.jp
  • Scala-ja - Scalaランタイムのインストール

    1 Javaランタイムのインストール Scalaのランタイムを動かすためには、Javaのランタイムが必要です。 Java ソフトウェアの無料ダウンロード: http://www.java.com/ja/ 以上のサイトから、最新のJavaのランタイム(以下JRE: Java Runtime Environment)をインストールしてください。 すでにJava 5以上のJREやJDK(Java SE Development Kit)をインストールしている場合は、インストールの必要がありません。 なおLinuxなど一部のプラットホームでは、アプリケーション/パッケージ管理システムなどから、JREやJDKがインストールできる場合がありますので、随時対応ください。 Mac OS Xの場合は、Tiger(10.4)以降であれば、標準でJava 5以上のJDKがインストールされているはずです。 2 Sc

    t_43z
    t_43z 2008/04/11
    Macの場合、MacPortsからインストールできるって書いた方がいいと思うよ!
  • Re: Python の嵌りどころ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://d.hatena.ne.jp/jYoshiori/20080410/1207828397 論理演算子がboolを返さないのはJavaに慣れた目で見ると違和感があるのだろうとは思いますが、LLではわりと普通のことです。 C:\>perl -e "print 1 && 2" 2 C:\>ruby -e "print 1 && 2" 2 C:\>python -c "print 1 and 2" 2Javaでも「false || x」や「true && x」はxを返しますよね。xがbool以外の場合に型エラーになるので返り値もtrue/falseに限られるわけですが。 あとboolに変換するために三項演算子を使う説明になっていますが、boolを使えばOKです。 >>> bool(1) True >>> bool(0) False

    Re: Python の嵌りどころ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News

    18歳未満の未成年者を保護する目的で広範なインターネット規制を行う法案が、現在自民党と民主党の内部で審議されている。未成年にとって“有害”なサイトをフィルタリング対象にし、未成年者が見られないようにしよう――という法案だ。 今年に入って、青少年保護目的でインターネット規制を最初に打ち出したのは民主党の「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム」(PT)だ。同PTは今年1月30日から4月1日まで12回の会合を行い、警察庁、総務省、フィルタリングソフト事業者、キャリア、ISP、携帯コンテンツプロバイダーなどを招いてヒアリングを行っている。 議論の中、同PT事務局長の高井美穂衆議院議員が2月にたたき台となる私案を発表(参考:2月5日のマイコミジャーナルの記事、3月21日のNIKKEI NETの記事)。その後中間報告として法律案がまとめられ、具体的な「有害情報」の定義を行い、ISPに対する有害情報の

    津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News
    t_43z
    t_43z 2008/04/11
    プリインストールされているフィルタリングソフトをアンインストールすれば終わりだったりして。ってか、LinuxみたいにDLしてインストールするのが普通なOSはどうなる?
  • Google App Engineに嫉妬 - 暗号、数学、時々プログラミング

    Google App Engine | 02:24 | 4月8日昼、Impress WatchでGoogle App Engineの情報を入手し、早速アクセスしてみたものの時既に遅く待ち行列入り。やはり7時間の時差は痛かった。。未だinvitation届かない、そんな切なさを紛らす為にイントロページの日語訳を作ってみた。ただ日語化するのだとモチベーション&テンションが上がらないので、ちょっと深夜の通販番組風(または特攻野郎Aチーム風)に。そんなワケで、ウソは書いてないと思うが細かな点を省略したりニュアンスが異なっていたりはしているハズ。仕事で利用する方については、必要に応じ一次情報にアクセスの上、ご自分の目でご確認願いたい。(エントリーのせいでGoogle App Engineに対する誤解が生じても、当方は一切責任を負いかねます)【一次情報:What Is Google App En

  • [Think IT] 第1回:エンジニアだって色にこだわりたい (1/3)

    Webデザイナは知っていた 第1回:エンジニアだって色にこだわりたい 著者:シンクイット制作部 公開日:2008/02/14(木) 2008年3月の連載ランキング4位(一覧を見る) Webデザイナがよくやる色の決め方 ある日、社内のプログラマの1人から突然こんな質問をされました。 「社内用のWebアプリケーションツールのフォーマットの色を見栄えよく変更したいんだけど、何色がよいか教えてくれない?16進数で」 16進数で!? 色名ではなく具体的な数値で聞いてくるところはさすがエンジニア気質。色という同じ話題なのに職種の違いだけで面白い要求が来るものだと関心してしまいました。 今まで筆者がいた会社にはWebデザイナと営業、プログラムが少し分かる人がいるという程度でした。しかし弊社インプレスITには編集者・ライター・Webデザイナ・エンジニアが社内に揃っていて、それぞれ自分の業務に関してプロなわ

  • wsse

    What Simple module generates or parses X-WSSE headers for Atompub. Document RDoc Installing sudo gem install wsse The basics Demonstration of usage On client … require 'wsse' http = Net::HTTP.start(site, 80) response = http.get('/atom', {'X-WSSE' => WSSE::header('name', 'password')}) On Rails … require 'wsse' h_head = WSSE::parse(request.env['HTTP_X_WSSE']) @o_user = User.find(:first, :conditions

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_43z
    t_43z 2008/04/11
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    t_43z
    t_43z 2008/04/11
    勉強会あるならすごい勢いで参加する
  • 「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan

    定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、AmazonSalesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck(泥仕事)」と呼ぶところの、サーバ、データベース、ストレージ、ネットワークの設定や保守といった無差別の重労

    「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan
  • Jungle Java - Grails で Flex

    Grails で Flex Posted in Flash & AIR (RSS), Groovy & Grails (RSS) 「Grails」 に 「Flex」 を統合しようという試みがいろいろとなされているようです。既に 「Grails Flex plugin」 も公開されているので、少しだけ試してみました。 おぉ、素晴らしいですね。設定ファイルを記述する必要がありません。 現在公開されているバージョンは 0.2 で、まだまだ多くの課題を抱えているとは思いますが、非常に楽しみなプラグインです。 この機能を Eclipse のプラグイン 「HiberObjects」 でも取り込んでくれないかな。 関連情報 ・Marcel Overdijk's Blog: Flex on Grails: Introducing the Grails Flex plugin ・Marcel Overdij

    Jungle Java - Grails で Flex
  • MOONGIFT: � GitもGUIがあると便利に「Git GUI」:オープンソースを毎日紹介

    慣れるとCUIで十分な気もするが、やはりGUIインタフェースがあった方が最初のとっかかりには良い。それはバージョン管理システムであっても同様だ。CVSがもてはやされたのはWinCVSがあったからだろうし、Subversionは言わずと知れたTortoiseSVNがある。 メイン画面。ここからコミット、プッシュを行う 同様にGitでもGUIインタフェースがあると便利に感じることがあるかも知れない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGit GUI、GitGUIフロントエンドだ。 Git GUIはTkで開発されたソフトウェアで、WindowsMac OSXLinuxとで動作する(試したのはMac OSX向けのみ)。標準で配布されているものではないが、Google Codeで配布されているバージョンであれば一部日語化されている。 設定画面 可能な処理はレポジトリの作

    MOONGIFT: � GitもGUIがあると便利に「Git GUI」:オープンソースを毎日紹介
    t_43z
    t_43z 2008/04/11
  • MOONGIFT: � 分散型バージョン管理システムにチャレンジ「Git」:オープンソースを毎日紹介

    開発などで良く利用されるバージョン管理システムと言えば、かつてはCVS、現在はSubversionが主流だろう。実際、開発をSubversionで管理してきた中で、特に不満はなかった。が、サーバ集約型のために、母体になるサーバを用意するのがネックになってきた。 git --helpの出力結果 そこで次のバージョン管理方法を考えてみたい。サーバ集約型ではない、分散管理型のバージョン管理だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGitLinuxカーネルの開発でも利用されている分散型バージョン管理システムだ。 開発の規模が拡大し、ソースコードの量が膨大になってくると中央集約型のバージョン管理ではサーバの負荷やリポジトリの操作が大変になってくる。また、コミットがサーバにつながった状態でないとならないという制約もある(SVKを使う手もあるが)。 gitのコミットログ その点、Gitであれば最

    MOONGIFT: � 分散型バージョン管理システムにチャレンジ「Git」:オープンソースを毎日紹介
    t_43z
    t_43z 2008/04/11
  • Resident of Net � Blog Archive � フリーのGitレポジトリサービス「github」

    githubのロゴ Gitは分散型バージョン管理システムで、Linuxカーネルのバージョン管理にも利用されている。真のデータは中央サーバに蓄積されるが、その過程は各自でレポジトリをコピーして、ローカルでコミットし、それをプッシュすることでなりたっている。 githubのトップページ。現在ベータサービス中 ローカルでコミットできるので、オフラインでも問題なく利用できる。最終的なデータだけ中央のサーバに向けてプッシュすれば良いのだ。これが慣れると面白く、そして便利だ。 今回紹介するWebアプリケーションはgithub、フリーのGitレポジトリサービスだ。 githubはユーザ登録すればGitレポジトリを作成することができる。SSH接続のため、パブリックキーを登録する必要があるのがSourceforgeのようで面白い。サービス自体はRailsで開発されているらしい。 レポジトリ管理ページ Web

    t_43z
    t_43z 2008/04/11
  • 詳説 正規表現 第3版

    「正規表現がこれだけ多種多様な言語やアプリケーションに取り入れられているのは、立派な理由があるからだ。正規表現は非常に強力なのだ。(中略)正規表現を使えば、データを自由に操れるようになる。データをコントロールし、自分のための仕事をさせられるのである。正規表現をマスターすることは、自分のデータを支配することなのだ。」(書「はじめに」より) ―書は正規表現の概念を詳細に解説し、言語やツールの実例を豊富に示しながら、正規表現への理解を深める解説書である。第3版では、前版のJavaと.NETに加え、新たにPHPの章が追加された。正規表現の質を読み解く決定版。特に正規表現を使いこなしていると自負している人にほど読んでほしい。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ち

    詳説 正規表現 第3版
  • Python2.5からの機能 try/except/finallyとかwithとか - よねのはてな

    前社内でちょっと話題になったんだけど2.5からの機能で try/except/finally の同時使用 今までは、try/except か try/finally の組み合わせしか出来なかった(elseはどちらにも使用可能)けど 2.5からは try/except/finally が使用出来る。 2.5より前 import sys try: f = open('a.txt') except IOError, (errno, strerror): print "I/O error(%s): %s" % (errno, strerror) else: print "line count = ", len(f.readlines()) f.close() 2.5以降 import sys try: f = open('a.txt') except IOError, (errno, strerr

    Python2.5からの機能 try/except/finallyとかwithとか - よねのはてな
  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20080411.html

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    t_43z
    t_43z 2008/04/11
    あとで読ませる
  • Python の嵌りどころ - Djangoへの片思い日記

    Google のおかげで一気に Python の人気がでてきそうですね! Python教育言語なんて側面もあるので、言語仕様も小さくて覚えやすいんだけど、 少し一般的でなくて嵌ることもあります。 折角なので僕が Python をやって嵌ったところを書いてみます。 switch 文は無い 無いです。 default が有る時点で邪悪だって誰かが言ってました。 substring は文字列に配列としてアクセスすればOK Java や js の substring、Perl の sbstr みたいなの >>> 'hogehoge'[5] 'o' >>> 'hogehoge'[5:7] 'og' >>> 'hogehoge'[5:] 'oge' >>> 'hogehoge'[:5] 'hogeh' >>> ちなみに一文字でも文字列なのでこんな事も出来ます。 >>> 'hogehoge'[5][

    Python の嵌りどころ - Djangoへの片思い日記
    t_43z
    t_43z 2008/04/11
    and, orは、あれ?って思った記憶あるなぁ
  • プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance

    最近よく思います。 システム開発の上流工程においてはコードは出てこない。言葉や図解で埋めつくされて、最終的には日語でしかない。設計書とか仕様書とか。で、この大抵上流工程ではこれらのドキュメントに対するレビューなるものがあるのですが、これが実に無益なものだと感じることが多い。こんな所でPDCAまわして何が面白いんだろうとよく思う。 ここでチェックする多くのことは、言葉の解釈に関することがほとんどです。 この言葉はプロジェクトで使われていない 書き方が統一されていない 誤字脱字が多いので直せ。 この文章ではこのように解釈される恐れがある ここではこのような話になっていたがどうなのか こんなんばっか。どこもそうだと思う。解釈の違いは、要件の違い。なんちゃって。 で、結局こういうことを繰り返していくうちに段々とドキュメントがグダグダになっていく。そして繰り返していっても前提が変わってしまえば全部

    プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance
    t_43z
    t_43z 2008/04/11
    この辺の話を本当は後輩達としたいんだよね