タグ

2008年5月20日のブックマーク (18件)

  • Perl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイト

    Perl Mongers Perl Mongers とは、日各地に存在する、Perl ユーザーのコミュニティのことです。各種イベントが行われていますので、是非参加してみましょう。 Shibuya.pm Fukuoka.pm Kansai.pm (@kansaipm) Yokohama.pm (@yokohamapm) Hokkaido.pm (@hokkaidopm) Nagoya.pm (@nagoyapm) Kushiro.pm (@kushiropm) Kyoto.pm (@kyotopm) Kamakura.pm Niigata.pm (@niigatapm) Sendai.pm (@sendaipm) Tokyo.pm Hachioji.pm (@hachiojipm) Chiba.pm (@chibapm) Yomitan.pm (@yomitanpm) Machida.pm

    t_43z
    t_43z 2008/05/20
  • 窓の杜 - 【NEWS】開発環境としての機能も充実したC/C++ 言語用テキストエディター「CodeLite」

    プロジェクト管理機能やコンパイラーとの連携機能などを備えた多機能なC/C++言語用ソースコードエディター「CodeLite」Rev1528が、13日に公開された。Windows 95/98/NT/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「CodeLite」は、プログラミングに特化したタブ切り替え型テキストエディター。C++/Java/Perlなどの予約語や変数の色分け機能や、自動インデント機能などを備えたエディター部分のほか、左側にはプロジェクト管理、ヘッダー・ソースファイルなどのツリー表示、変数・関数・マクロのリスト表示などが可能なサイドバーを備えている。 また、簡易的なC/C++言語の開発環境としての機能も充実しており、各種コンパイラー・デバッガーとの連携機能、プロジェクト内のファイルからGREP検索する機能を備え、それらの結果が画面下部

  • NARABETE – エビデンスをもとに「ならべて」みると簡単に解決するかもしれません。

    精力剤、精力サプリメントである、ライデンは、男性の活力をサポートするためのサプリメントとして開発された商品です。美容外科医の先生が監修しています。 販売会社は、1997年の設立から継続経営している健康品やサプリメントの...

  • Eclipse で Wicket をクイックスタート! - なるとブレイク

    「Wicket学習帳: antでmavenのようにQuickStart」から QuickStart 用 build.xml をダウンロードして、Wicket を体験してみました! 最初は、Top Page - Wicket-ja(うぃけっとじゃ)から Maven2でQuickStart - Wicket-ja Wiki - SourceForge.JP を辿ってはじめようとしたんだけど、QuickStart の手順には「GroupID(プロジェクトの所有団体を識別するためのID=パッケージとして使われる), ArtifactID(プロジェクト名), Version(使用するWicketのバージョン)を入力し、Command Lineのテキストボックスの内容をコピーします。」とか書かれてて、何が何のために必要な情報なのかわからなくて挫折しました。(たぶん Maven の用語) その後発見した

    Eclipse で Wicket をクイックスタート! - なるとブレイク
    t_43z
    t_43z 2008/05/20
    Mavenは怖くないよ!
  • MOONGIFT: � 日本語SNSエンジンrktSNSの次期バージョン「hitSuji」:オープンソースを毎日紹介

    海外SNSと日SNSでは公開型/非公開型というシステム上の違いもあるが、デザインや使い勝手の面が大幅に異なっている。さらにモバイルへの対応などを考えると、SNSシステムとしては日製のものが選択肢にあがりやすい。 ブログ投稿 日製のSNSとしては有名なのはOpenPNEとrktSNSがある。1.0系がrktSNS、そして次世代版がこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはhitSuji、次期バージョンのrktSNSだ。 hitSujiはrktSNSの次期バージョンという位置づけであるが、システム自体は一から構築し直している。現状の1.x系にあるセキュリティ上の問題点、速度面を改善していくソフトウェアとなっている。 テーマ機能 主な機能としては、ブログ(日記)、足跡、レビュー、コミュニティ、アルバム、カレンダー、投票などができる。管理側としてはスキン機能、解析、ユーザ管理等

    MOONGIFT: � 日本語SNSエンジンrktSNSの次期バージョン「hitSuji」:オープンソースを毎日紹介
    t_43z
    t_43z 2008/05/20
  • MOONGIFT: » GoogleのソースレビューシステムMondrianのオープンソース版「Rietveld」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 一部の画面はデモより Googleの高度なエンジニアリングを支える技術の一つにソースコードレビューがある。ソースの修正点について、レビューし、議論することでさらに良いコードができあがっていく。世界中にいるエンジニアのために、議論はネットを介して行うことになる。 ソースコードの行ごとにコメントが書ける そのためのシステムがMondrianだ。これを作ったのはGuido van Rossum氏、Python開発者でもある方だ。そしてこのMondrianをなんとかオープンソースとして公開したいと願ってきたRossum氏が実現させたのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRietveld、Google App Engineで作られたソースコードレビューシステムだ。 Rietveldは任意のリポジトリに対して、古い版と新しい版のソースの差分を表示し、レビューを行うこと

    MOONGIFT: » GoogleのソースレビューシステムMondrianのオープンソース版「Rietveld」:オープンソースを毎日紹介
  • 変数につまずくのはもうやめたい!

    変数という入れ物 前回の「第1回 そろそろ気で学びませんか?」では、JavaScriptをもう一度やり直したい方々のために、勉強の切り口を変えて、JavaScriptを使ってHTMLのコンテンツを入れ替える方法を紹介しました。 今回の最終目標は、formのデータを読み込んでBMI計算プログラム(BMIとは、Body Mass Indexの略で、肥満度の指数としてよく使われます)を作っていきたいと思います。まずは、実行結果をこのページの動画を見ながら確認してください。 また、このサンプルファイルはダウンロードできますので、こちらを見ながら勉強していきましょう。 プログラミング言語には必ず変数というものがあります。変数とは、簡単に言うとデータの入れ物です。データを一時的に保管するために、変数というものを使います。 変数名は、自由に決めることができますが、変数名の最初を数値にしたり、JavaS

  • Blogs

  • エンタープライズにおけるRailsの価値とは - kuranukiの日記

    Ruby on Railsが、エンタープライズの中でどのように広まっていくのか。スーツの奴らが金のために煽ってるだとか、エンタープライズRailsってどうよとか、バブルだとか、バブルは弾けたとか、色々な意見があるようです。 言語やフレームワークの考え方の好き嫌いといった哲学的な観点で色々な意見が出たり、テクノロジの観点で様々な意見が出るのは、むしろ良いことだなぁと思うわけですが、どうも違うなぁという考え方が1つあります。 それは「価格競争になったときの選択肢」のためにRailsに取り組もうとすること。それがエンタープライズにおけるRailsの価値なのでしょうか。私は違うと考えています。 単純に、金額のためだけにRailsを選ぶくらいならば、Javaでオフショアを選んだ方がよほど低リスク・低価格だと思いますし、せっかくの生産性の高さを安売りしている風に聞こえます。(それはSIの人月ビジネスの

    エンタープライズにおけるRailsの価値とは - kuranukiの日記
  • Aptana RadRailsで始めるJRuby on Rails超入門(1/3)―@IT

    JRubyを利用したRuby on Rails(以下、Rails)のことを「JRuby on Rails」と呼びますが、オラクルのユーザー向けSNSサイト「Oracle Mix」は、このJRuby on Railsで開発されるなど、JRubyを利用したRailsアプリケーションは実用に近づいてきたといえます。 稿では前編・後編に分けて、JRuby on Railsについて解説します。前編ではRailsのIDEであるAptana RadRails(以下、RadRails)を使い、手軽にJRuby on Railsアプリケーションを体感する方法を紹介します。ToDo管理アプリケーションを構築しながら、RadRailsの便利な機能を紹介していきます。 JRubyはJavaRubyのイイとこどり? JRubyとは一言でいうと、100% Pure-Javaで実装したRubyの実装系のことです。こ

    Aptana RadRailsで始めるJRuby on Rails超入門(1/3)―@IT
  • TISがRuby on RailsベースのSNS「SKIP」をオープンソース化

    TISは2008年5月19日,Ruby on RailsベースのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「SKIP(Social Knowledge & Innovation Platform,スキップ)」をオープンソース化すると発表した。2008年夏に公開する。 SKIPはTISが自社利用のために開発したSNS。2005年12月から社内で運用を開始,現在TIS全社員の約7割が登録,記事数は2万件以上になっている。 SKIPは質疑応答によるナレッジマネジメント機能やソーシャルブックマーク機能,アンテナ機能,予定調整のためのイベント機能などの機能を備える。全文検索エンジンと組み合わせることで,公開権限に対応した全文検索機能を利用できる。またリバースプロキシ型のシングルサインオンの仕組みも同時に公開する予定。 TISでは「SKIP」をオープンソース化することで認知度を向上させ,SKIP

    TISがRuby on RailsベースのSNS「SKIP」をオープンソース化
  • 社内向けSNSをオープンソース化 「SKIP(スキップ)」のソースコードを公開 - kuranukiの日記

    TIS、企業向けSNS「SKIP(スキップ)」のソースコードを公開 −Rubyアジャイルなどの最新技術・手法を活用して自社開発したSNSをオープンソース化− http://www.tis.co.jp/news/2008/080519.html http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=189285 この企画自体は、約1年ほど前に立てたんですが、さすが大企業、ここに至るまで1年かかってしまいました。 2005年の秋頃から開発して運用している、うちの社内SNSなんですが、元々は私ともう一人の若者の2人で作ったものでした。 当初は、Ruby on Railsの勉強がてらの意味もあって作ったところもあったんですが、社内ユーザの支持も得られ、会社の施策として認められて、ここにきてようやく表に出すことができるところまできました。 今回公開する社内SNS

    社内向けSNSをオープンソース化 「SKIP(スキップ)」のソースコードを公開 - kuranukiの日記
  • [ThinkIT] 第1回:SNSによる社内情報共有の可能性

    社内の情報や知識(ナレッジ)を共有することは、多くの企業にとって長年の課題であるといえます。特に企業が大きくなり、組織が縦割りになればなるほど、部門や事業部を超えた情報共有が困難になります。 そういった状況では、グループウェアなどの仕事の延長上にあるツールを使うだけでは、仕事以外の話を含めた全社横断のコミュニケーションやナレッジの共有は難しいかもしれません。その課題を解決する可能性を秘めているのが「社内SNS」です。 SNSとはソーシャルネットワークサービスの略で、最近ではmixiが非常に有名です。 mixiは登録制の閉じた世界でのコミュニケーションツールで、プロフィールの登録や日記の投稿やコメント、コミュニティなどによって、人と人のつながりを構築・支援することを目的としたサービスです。 そして今、このSNSの仕組みを社内に導入することで、社内の情報共有に効果を発揮できるのではないかと期待

  • A4文書がスキャンできる、57gの超軽量スキャナ「DocuPen RC810」 - 日経トレンディネット

    最大A4サイズまでの文書をスキャン可能。ペン型の体サイズは226mm×13mm×13mm。(画像クリックで拡大) モバイル向け周辺機器などを販売するシーエフ・カンパニーは5月末頃より、カナダのPlanonが開発した重さ57gの超軽量イメージ・スキャナ「DocuPen RC810」の発売を開始する。最大A4サイズまでの文書をスキャン可能。ペン型の体サイズは226×13×13mmで、価格はオープン。モノクロのスキャンのみに対応した廉価版の「Docupen R710」も同時に発売する。 小型・軽量で携帯性に優れ、パソコンがなくても、いつでもどこでもスキャンできるのが特徴。スキャンモードは「24ビットカラー」、「12ビットカラー」、「モノクロ」の3つから選ぶことができる。解像度は100―400dpi。TWAIN互換ソフトウエアを使って、契約書や見積書などのモノクロ書類をはじめ、画像を含む文書や

    A4文書がスキャンできる、57gの超軽量スキャナ「DocuPen RC810」 - 日経トレンディネット
    t_43z
    t_43z 2008/05/20
    値段は?
  • MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXではアプリケーションの処理通知にGrowlというソフトウェアが利用されている。標準のソフトウェアではないが、Skype、Cyberduckなど多数のアプリケーションから利用されていることもありデファクトスタンダードになっている。 通知を受信したところ そんな素敵な通知機能をWindowsでも使えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGrowl for WindowsWindows用Growlだ。 Growl for WindowsはGrowlをWindows向けにしたソフトウェアで、APIMac OSXと互換性がある。また、元々ネットワーク通知や通知転送に対応しているので通知先をネットワーク指定できるならWindowsでも通知を受け取れるようになる。 設定画面 基的な仕組みもMac OSX版と同じだ。スキンを変更したり、アプリケ

    MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介
  • Java標準同期化オブジェクトの活用で手軽にマルチスレッド対応 | 株式会社シンメトリック公式ブログ - 携帯開発から生まれる技術情報

    Java標準同期化オブジェクトの活用で手軽にマルチスレッド対応|株式会社シンメトリック公式ブログ - 携帯開発から生まれる技術情報| 携帯サイト開発から生まれる技術情報ブログ 前回は、DateFormatクラスがマルチスレッド問題によってバグを引き起こす例を紹介した。マルチスレッドによる問題に対処するには、スレッドごとにインスタンスを作成するか、synchronizedブロックによる同期化を行う。でも「正しい同期化」を行うには十分な知識とコードの把握が不可欠・・・。 そんな時に重宝するのが、Java標準で用意されている同期化オブジェクト。どんなケースにも対応できるわけではないけど、お手軽かつ必要十分な機能を備えている。これを使わない手はない。 第3の同期化方法 前回は同期化の方法として、以下2通りの方法を紹介した。 [方法A]スレッドごとにクラスのインスタンスを生成 [方法B]クラス

  • 社内SNSが持つ二つの可能性。 - The Dragon Scroll

    僕は、社内SNSなんて、会社という村社会の中に、さらに 壁を作ってできた、町内会くらいに思っていた。 僕は、社内SNSという存在について、酷く懐疑的だった。 会社という世界の中で、僕らはどんな手段で互いにコミュケーション しているだろうか。 メール?IM? 案外、貧弱な手段しか有していないことに気付く。 リアルな会話をするにこしたことはないが、 せいぜい、自分の周辺にいる人々に限られる。 プロジェクトが異なれば、ほとんど会話をする機会はない。 違うフロアや、違う建物にいる人々とは、全く関わることなく 一年を過ごす。 ましてや、東京にいる社員が、大阪の社員と日常的にコンタクトを 取ることなんてない。 大きな組織ほど、社内のネットワークは断絶している。 そう考えると、会社の中の、自分の世界は、なんて閉じられた ものなんだろうと思う。 少なくとも喫煙をしている頃は違った。 喫煙室に行けば、普段、

    社内SNSが持つ二つの可能性。 - The Dragon Scroll
  • 「自分のまわりはアホばかり」症候群 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    最初、id:shi3z の 天才コンプレックスが出てきたとき、「ああ、世の中には、似たことを考えているひとがいるものだな」と思いつつも、自分のあまりにも深い痛点に触れるために、全力でスルーしようとした。しかし、今日、NBOnline の コンプレックスこそ我が友をいう記事を目にするに至って、どうにも何かを書かずにはいられなくなった。id:shi3z が言うとおりに、こういう個人的なことは、胸にそっとしまっておくべきなのかもしれないが、しかし、やはり彼がそうしたように、不特定多数に対して、叫ばなければどうにも自分自身が救われないということはあるのかもしれない。そう思って、はてなダイアリーに書く。私を知らない人にとっては何の価値もないつまらない雑文であるので、興味のない方は、ここで引き返してもっと有益なページを閲覧されたい。 私は、小学校に上がるまえに、虚数 i の概念を理解してしまった id

    「自分のまわりはアホばかり」症候群 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    t_43z
    t_43z 2008/05/20
    すっげえ共感。小さいころから優秀だといわれてきた人間だっただけに、自分より優秀なひとばかりの世界に入っていくことが怖いし、自分に才能がないことを認めるのが怖い。