タグ

2008年6月6日のブックマーク (18件)

  • CNET Japan

    人気の記事 1「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 2「iPhone」の「盗難デバイスの保護」をすべての場所で有効にする方法 2024年03月11日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 5実験:ChatGPTはキャリアコンサルタントの夢を見るか?--AIに「逆質問」させるという試み(1) 2024年03月12日 6SkyDriveとスズキ、関西万博で飛ばすeVTOL「SKYDRIVE」の製造を開始 2024年03月11日 7「ChatGPT」、多要素認証が可能に--有効にすべき理由とその方法 2024年03月11日 8OpenAI、アルトマンCEOの取締役復帰を発表--解任騒動の調査結果も

    CNET Japan
  • MOONGIFT: Python製のJava向けソースコードレビュー「JCR」:オープンソースを毎日紹介

    やはり熱い(と思っている)。ソースコードレビューは、とても面白い。個人的にも一日の開発作業の結果をイシュー登録し、レビューするようにした。Diffで一つ一つのファイルをチェックするよりも簡単で良い。 プロジェクトウィンドウ レビューの方法は最近の流れでいくと、やはりWebベースでやるのが良い。これを複数人でやれば生産性向上につながるのは間違いない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJCR、Python製Webベースのソースコードレビューシステムだ。 JCRはeasy_installを使ってインストールできるシステムで、SQLite3/MySQL/PostgreSQLをバックエンドにすることができる。Python製ではあるが、なぜかJava向けを想定して作られているらしい(利用は特に言語を問わずに利用できる)。 差分表示 Diffは二つのファイルを差分を縦に並べて表示する。そしてコ

    MOONGIFT: Python製のJava向けソースコードレビュー「JCR」:オープンソースを毎日紹介
  • Seamアプリケーション開発のためのJBoss Toolsのセットアップ:CodeZine

    はじめに Javaエンタープライズ開発の世界では、フレームワークやソリューションが次々に登場しています。しかし、Microsoft系の開発環境とは違って、フレームワークから開発ツールまでのエンドツーエンドのソリューションを提供しているものはごく少数です。JBossは、Java世界でこの試みに取り組んでいる数少ない例の1つで、次のような主な開発コンポーネントのスムーズな統合を実現しています。JBoss ToolsSeam WebフレームワークJBoss EJB 3.0 Application ServerRichFaces JavaServer Faces(JSF)コンポーネントライブラリFaceletsHibernate Validators  これらのコンポーネントによってJBoss Web開発スタックが形成されています。稿では、これらのコンポーネントを1つずつ説明してから、Seamア

  • コンポーネントを色々と試してみた

    ちょっと更新が途絶えていますが、Wicketは継続して勉強中です。 PasswordTextFieldは既定でRequired Wicketの基的なコンポーネントについて一通り試していたときにハマったことが1つ。 PasswordTextFieldは既定でRequiredになっているんですね。それに気づかないうえに、 まだFeedbackPanelも置いていなかったので、Validationに引っかかっているのに気づかなかったです。 TextField, Button, DropDownChoiceなどをひとつずつ試しながら、 PasswordTextFieldを試したら、急にonSubmitが動作しなくなって不思議に思っていました。 確かにPasswordTextFieldは既定でRequiredで当然ともいえる。JavaDocにも、 By default this text fiel

    コンポーネントを色々と試してみた
    t_43z
    t_43z 2008/06/06
  • WSJからiPhoneに関して取材を受けた

    Wall Street Journalの記者からiPhone向けのアプリの開発に関しての取材を受けた。来週のWWDCに向けた下準備らしく、全文がWSJに乗ることはまずないので、私なりにインタビュー記事を起こしてみた。 WSJ:なぜiPhone向けのアプリを作っているのか? 私:OS+開発環境という意味で他のモバイルプラットフォームより圧倒的に優れているから。私は、Windows Mobile、BREW、Symbian、J2ME/MIDP、J2ME/DojaなどのさまざまなモバイルOS/VMの開発に関わって来たが、iPhoneの開発環境ほど開発効率の良いプラットフォームに出会ったことはない。 WSJ:開発環境に関してはMicrosoftがマーケットのリーダーだと思っていたが 私:Visual Studioはすばらしい開発環境だが、モバイルに限って話で言えば、Xcode上でiPhoneアプリ

  • MOONGIFT: >> RailsにおけるMySQLのボトルネックを分析する「Palmist」:オープンソースを毎日紹介

    Railsは度々遅いということが話題に上がる。Ruby自体の性能もあるだろうが、データベースを富豪的に使っているのにも原因がある。便利であるためについついデータベースを多用していたり、データの取り出しを複雑(都度集計など)にしていないだろうか。 メイン画面 個人的な経験から言えばボトルネックになりがちなのはレンダリングとデータベースだ。このデータベースの問題点を洗い出すのに便利なのが、またしてもRailsアプリケーションだ。 今回紹介するフリーウェアはPalmist、RailsMySQL実行履歴を見るソフトウェアだ。ソースはGithubで公開されているがライセンスは明記されていなかったので注意していただきたい。 Palmistは他のRailsアプリケーションのログファイルを読み取って、それを解析して表示してくれる。コントローラ、アクション、DBへのCRUDごとにリストアップしてくれる。実

    MOONGIFT: >> RailsにおけるMySQLのボトルネックを分析する「Palmist」:オープンソースを毎日紹介
  • iPhone向けサイトの構築に役立つ記事をピックアップ - builder by ZDNet Japan

    注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心

    iPhone向けサイトの構築に役立つ記事をピックアップ - builder by ZDNet Japan
    t_43z
    t_43z 2008/06/06
  • JavaScript & DHTMLクックブック 第2版

    書は、JavaScriptを使ってWebサイトを構築する際に直面する疑問を集め、分かりやすいレシピ集というスタイルで解説します。改訂にあたり、AjaxやDOMスクリプティングなどの新しいレシピを追加し、旧版から引き継いだレシピについては、Web2.0アプリのためにユーザインターフェイスを拡張するための情報などを新たに盛り込みました。JavaScriptでの文字列の操作、フォーム中のデータを検証する簡単なタスクから、HTML要素のクロスブラウザな位置指定や、テーブルのソート、Ajax機能の組み込みのような複雑なタスクを容易にするライブラリまで、Web開発に必要な広範な内容を解説します。 訳者まえがき まえがき 1章 文字列 はじめに レシピ1.1 文字列を連結する レシピ1.2 文字列処理のパフォーマンスを改善する レシピ1.3 部分文字列にアクセスする レシピ1.4 文字列の大文字小文字

    JavaScript & DHTMLクックブック 第2版
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 次世代ウェブ:ブラウザーストレージのサポート

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 次世代ウェブ:ブラウザーストレージのサポート
  • 第14回 キー操作とif以外の条件判定 | gihyo.jp

    前回の第13回「キーボードによる操作」では、上下左右の矢印キーでインスタンスがその方向に1ピクセルずつ動くというナビゲーションを作成した。その前回のスクリプト2に、さらに2つ手を加えてみよう。ひとつは、同時に[shift]キーを押したとき、インスタンスの移動距離を変更する。そしてもうひとつは、キーコードの判定を、ifでなくswitchというステートメントによる処理に書替える。 [shift]キーを押したら移動距離を変える 矢印キーを操作する際、同時に[shit]キーも押した場合、インスタンスの移動距離を10ピクセルにしてみる。これはFlashで[選択ツール]を使い、矢印キーでエレメントを移動するときと同じインターフェイスだ。 [shift]キーを押しているかどうかは、KeyboardEvent.shiftKeyプロパティで調べることができた(前回の表1「KeyboardEventオブジェク

    第14回 キー操作とif以外の条件判定 | gihyo.jp
  • maven2導入TIPSその4〜リポジトリのsnapshots設定 - u1tnkの日記

    勢いで更新。久しぶりのmaven2ネタ。 maven2導入TIPSその3〜社内リポジトリ - 凡人プログラマでやった社内リポジトリを立てるときに必須の設定。 以下のsnapshots要素以下の設定です。 <repositories> <repository> <snapshots> <enabled>true</enabled> <updatePolicy>always</updatePolicy> </snapshots> <id>myrepository</id> <name>myrepository</name> <url>http://myrepositry.com/</url> </repository> </repositories>忘れがちですが、コレが無いとSNAPSHOTバージョンでも一回取得すると更新確認しに行ってくれないので、他の人がデプロイしてもいつまで経っても反映

    maven2導入TIPSその4〜リポジトリのsnapshots設定 - u1tnkの日記
  • ニフティ、東京都品川区立の小学校で「情報モラル教育」の授業を開始

    ニフティは6月5日、社会貢献活動の一環として、東京都品川区立の小学校で「情報モラル教育」の授業を開始した。 情報モラル教育は、品川区教育委員会の協力により作成したカリキュラムで、品川区独自の教科“市民科”の授業として実施されるもの。同社では、子供たちがネットワーク社会を安全に、かつ安心して利用するために役立つ活動の一環として、同社社員が講師となって、違法・有害サイトから身を守り、インターネットを有効活用するための心構えと知識に関する授業を行う。 また、今回の授業で修得した知識が身についているかどうかを復習できるよう、違法・有害サイトを擬似的に体験しながら正しい判断力を養うためのサイトを、9月に@nifty内に開設する予定だ。子供たちを守るためには、保護者の理解と自覚も必要であるという考えから、今後は品川区立の小学校、中学校の保護者向け「情報モラル講習」もあわせて展開するという。 各キャリア

    ニフティ、東京都品川区立の小学校で「情報モラル教育」の授業を開始
    t_43z
    t_43z 2008/06/06
    品川区民としてブクマせざるをえない
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    t_43z
    t_43z 2008/06/06
  • 【レビュー】Wiki以上! 『Google Sites』は情報統合プラットフォームだ (1) WikiがベースのGoogle Sites | ネット | マイコミジャーナル

    Google Sitesが一般ユーザも無料で使えるようになった Googleからコラボレーションサービス『Google Sites』の一般公開が5月23日から始まった。それまでGoogle Appsの一部として提供されていたが、一般公開によって誰でも無料でこのサービスを利用できるようになった。Google Sitesは、HTMLを知らなくてもサイトを構築できる「Webベースのコラボレーションサービス」などと言われている。では、他の類似Webサービスと比べて何が違い、何が魅力なのか。実際に触れてみることで色々分かってきた。とくにGoogle Sitesは"Googleならでは""Googleだからこそ"ここまでできると言えるような魅力がたくさん詰まっている。 「Google Sites」のトップページ このレビューではGoogle Sitesの紹介や基的な使い方、そしてGoogle Sit

  • 高速JavaScriptエンジン"SquirrelFish"正式発表 - 性能アップはこれから | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SquirrelFishのマスコットキャラ? (squirrelfishは日語でイットウダイを意味する) RIA時代の到来へ向けJavaScriptエンジンの改善が進んでいる。先日、Safari3に対して4倍高速化したWebKitJavaScriptエンジン"SquirrelFish"が注目されたが、まもなくして2日(米国時間)、WebKitブログにおいて正式にSquirrelFishがアナウンスされた。 SquirrelFishはWebKitの新しいJavaScriptエンジンのコード名。SunSpider JavaScriptベンチマークを使った測定ではWeKit3.0と比較して4.3倍、WebKit3.1と比較して1.6倍の高速化が報告されている。これは同開発の最初の成果にすぎず、今後の開発でさらにパフォーマンスの向上が計画されている。 WebKit, SquirrelFishベ

  • NetBeans6.1日本語版とMercurial - きしだのHatena

    リリースされました。 NetBeans IDE 6.1 ダウンロード 個人的に、今回一番ありがたいのは、Mercurial対応です。 今まで、ひとりでモノを作ってたので、バージョン管理してなかったのですが、Mercurialのような分散リポジトリに対応したバージョン管理システムなら、楽に使えます。 というのも、家ではデスクトップ、外出先ではノートで、subversionのサーバーをデスクトップに立てれば外出先でバージョン管理できず、かといってノートにサーバーたててわざわざ家でノート立ち上げっぱなしというのも嫌で、ネット上にサーバー立てれば新幹線なんかじゃ使えず、苦労して同期とるほどのメリットは見出せずという感じだったのです。直近ならローカルバージョン管理あるしね。 でも、Mercurialのような分散リポジトリのシステムなら楽です。NetBeans6.1のMercurialプラグインの場合

    NetBeans6.1日本語版とMercurial - きしだのHatena