タグ

2008年6月19日のブックマーク (16件)

  • HOMMEZ公式オンラインショップ

    HOMMEZ(オムズ)は男性の心と身体の健康を支援し、一人でも多くの人が子供を得る幸せや男性としての喜びを享受できる社会の実現を目指しています。男性の妊活、活力にまつわる情報や商品の力で性や妊活に悩む男性が効率的に納得感を持って活動できる機会を創出します。

  • 第二回 Jiemamyインサイド日程 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    ×が一人もいなくて、週末に近い2008/7/3(木)としまーす。 参加表明をは、このエントリーに対するコメントとして受付まーす( ̄ー+ ̄)ノ 第一回に参加していない方は、第一回のustをご覧になってからの参加をお勧めします。 そもそもJiemamyって何? → 1000speakers:4 Jiemamyインサイドって何? → http://www.ustream.tv/channel/jiemamy コード見ておきたい → 地豆コミッタはじめてガイド

    第二回 Jiemamyインサイド日程 - 都元ダイスケ IT-PRESS
    t_43z
    t_43z 2008/06/19
    いけるかなぁ・・・?
  • アスタリスクをプロパティ名の頭につけるというCSSハック

    CSSの各セレクタのブロック内でInternet ExplorerとFirefoxやOperaなどで分けてプロパティを設定するハックとしてUnderscore Hackという有名なものがあるが、Details on our CSS changes for IE7によるとInternet Explorer 7では修正されている。だが、アンダースコアのかわりにアスタリスク(*)をプロパティ名の頭につけるというAsterisk Hack (勝手に命名)は健在だったりとか。 Asterisk HackはUnderscore Hackとほとんど同じで、 #menu { position: fixed; *position: absolute; } というような記述をするハック(サンプル・ページ)。結果はInternet Explorerでabsolute、FirefoxやOperaなどではfixed

    アスタリスクをプロパティ名の頭につけるというCSSハック
    t_43z
    t_43z 2008/06/19
  • Afrous (素人でもWebサービスを便利にできるマッシュアップサービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ■Workstyle Voice > Afrous (素人でもWebサービスを便利にできるマッシュアップサービス) Infinity Ventures SummitのLAUNCHPADプレゼン動画シリーズ。 第十弾のNaked Browserに続いて紹介するのは、株式会社マッシュマトリックスの提供するAfrousです。 Afrousは、一言で言うとWebブラウザの中でWebサービスのマッシュアップを実現することができるサービスです。 Yahoo PipesとかMicrosoftのPopflyをご存じの方は、それと同じようなコンセプトのサー

  • iPhoneはなぜアプリ開発者を惹きつけたのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    カリフォルニア州サンフランシスコにある巨大イベント施設「Moscone West」。2008年6月9日,米Apple社のSteve Jobs氏が会場のメイン・ステージに立ち,私はその会場前方でカメラを構えていた。 GPSの搭載,199米ドルという価格,22カ国世界同時発売…。Jobs氏が明らかにする「iPhone 3G」の情報に,あるものは雄たけびを上げ,あるものは惜しみなく拍手を送った。WWDCやMacworldなどApple社関連イベントではおなじみの光景ながら,私は軽い違和感を覚えた。はて,この光景,この熱気,どこか別のイベントでも見たような。 思い出した。3年ほど前,任天堂の岩田聡社長が「Revolution(後のWii)」の開発思想を明らかにしたのも,この会場,このステージだった。そのときも私はステージ前方でカメラを構え,そして会場はゲームの開発者たちによる熱狂の渦に包まれていた

    t_43z
    t_43z 2008/06/19
  • OpenIDを手軽に発行、無償のRailsプラグインが登場

    Webシステム開発を手がけるディノは2008年6月18日、インターネット上のシングルサインオンを実現する「OpenID」の発行・認証を実現するソフト「OpenID Engineベータ版」を無償で提供すると発表した。提供開始は6月19日。利用希望者は専用のWebサイトからダウンロードできる。ディノは同ソフトを無償公開することで自社の技術力をアピールすると共に、システム開発案件の獲得につながることを期待する。 OpenID Engineは2つの機能からなる。OpenIDで認証可能なWebサイトである「OpenID対応サービス」向けの機能と、OpenIDを発行し、OpenID対応サービスからの認証依頼を受けて実際の認証処理を実施する「OpenID認証サーバー」向けの機能である。前者の機能は08年4月からすでに公開していたが、今回「OpenID認証サーバー」向けの機能を追加した。 OpenID E

    OpenIDを手軽に発行、無償のRailsプラグインが登場
  • ついにTOEIC受験! いきなり600点を越えるのか? - @IT自分戦略研究所

    超ドメスティックエンジニアがバイリンガルを目指す! TOEIC335点からの挑戦 第3回 ついにTOEIC受験! いきなり600点を越えるのか? 山幸志 2008/6/18 第2回|1 2 3|次のページ いつかは海外で働きたいかも! 超ドメスティックエンジニアの妄想。目指すはTOEIC(まずは)600点。しかし受験の結果は335点だった……。これは、1人のITエンジニア英語力向上に励み、TOEICで目標点数を達成するまでの物語である(達成するまで続く)。 ■久々のTOEIC受験! 結果が出るまでどきどきです 5月25日(日)、ついにTOEICを受験しました! この連載のタイトルにもなっている、335点という驚異的なスコアを打ち立てた昨年(2007年)の8月19日から数えて、実に9カ月ぶりの受験です。今回は、英会話スクール実施のTOEIC IPテスト(企業や大学などの団体が独自にTOE

    t_43z
    t_43z 2008/06/19
    ずいぶん久々の更新だなぁ
  • Ubuntuサーバの管理

    パッケージ管理 今回は、Ubuntuサーバの基的な管理、設定方法について解説します。 Ubuntuでは、各種ソフトウェアは「パッケージ」という形で提供されており、このパッケージを組み合わせることでOSとして動作しています。最初に、このパッケージを管理する方法を見ていきましょう。 まずは、インストールしたいパッケージを探す方法です。apt-cacheコマンドを以下のように実行すれば、キーワードからパッケージを検索することができます。 $ apt-cache search キーワード 出力が長すぎる場合は、以下のようにlessなどのページャにパイプで渡すと良いでしょう。 $ apt-cache search キーワード | less apt-cacheには、表1の通りほかにも多くの動作オプションが用意されています。詳しくは、man 8 apt-cacheコマンドでマニュアルを参照してください

  • mbp&co: Macでやるべきセキュリティの設定10(前編)

    Macは比較的安全に使えるコンピュータだと思います。ただ個人の重要なデータを守り、ネットバンキングやオンライントレードなどを行うのなら、やはり自分のマシンを守る必要があります。 今回、UsingMacでのMacセキュリティまとめ記事が分かりやすかったので紹介。まずは前半を簡単に。 * お約束ですが、くれぐれも自己責任でお願いしますね! * また誤りがあれば、コメントよろしくです。 *     *     * アカウントを安全にする **名前とパスワードを記憶してから!** 1. システム環境設定 > アカウント 2. カギを外す(左下) 3. ログインオプションを選択 4. 自動ログインを無効にする 5. ログイン時の表示を「名前とパスワード」に 6. 次のチェックを外す: 再起動、スリープ、システム終了ボタンを表示 7. 次のチェックを外す: パスワードのヒントを表示 スリープ中のMa

    mbp&co: Macでやるべきセキュリティの設定10(前編)
  • 2008-06-18

    恥極まる話ですが、今までもっぱらHTMLのレイアウトはtableタグを使ってました。 ごめんなさい>< 反省というか自戒の為、記録。 tmp1.htmlが今まで通りtableタグでレイアウトを構成したもの。 tmp2.htmlがtableタグを使わないようにしたもの。でも、多分もう少しうまくやればリテラルが減らせるんじゃないかな、と思ってます。 tmp1.html・・・tableタグを使ったもの <html> <head> <style> * { margin: 0px; padding: 0px; } table.buttonlayout { margin: 50px; } table.buttonlayout th { color: white; background-color: blue; border: 1px solid blue; } table.buttonlayout t

    2008-06-18
  • bose999の試験管の中の話

  • javascript - Yet Another Base64 transcoder : 404 Blog Not Found

    2008年06月18日16:00 カテゴリLightweight Languages javascript - Yet Another Base64 transcoder すでにJavaScriptによるBase64 Encodingの実装は複数あるのですが、これまた気に入った車輪がなかったので再発明。 dankogai's js-base64 at master - GitHub Demo Textにはencodeすべき文字列を、Base64にはdecodeすべき文字列を入力 TextBase64 (URL Safe ) Roundtripiframe w/ data: Discussion まず車輪の再発明に至った理由ですが、 Firefox 2以降とSafari 3.1以降には、window.atobならびにwindow.btoaが実装されているので、使える時にはこれを使いたかった。

    javascript - Yet Another Base64 transcoder : 404 Blog Not Found
  • 勝手に添削 - iKnow!は大変なタグを英訳していきました : 404 Blog Not Found

    2008年06月19日01:30 カテゴリLogos 勝手に添削 - iKnow!は大変なタグを英訳していきました I wouldn't say so. ねとらぼ:「釘宮病」「死亡フラグ」を英語で言うと? - ITmedia News 魔理沙は〜を英訳すると「Marisa stole a precious thing」だそう。「Marisa stole "the" precious thing」と誤訳するユーザーが多いが、「大変なもの」は特定の物を指していないので"a"が適切らしい。 Here's what I'd say. 魔理沙は大変なものを盗んでいきました iKnow: Marisa stole a precious thing. meSay: Marisa stole something precious. somethingの場合、形容詞は後ろにも付けられるのよん。そしてその場合

    勝手に添削 - iKnow!は大変なタグを英訳していきました : 404 Blog Not Found
    t_43z
    t_43z 2008/06/19
    らんらんる~の意味しらなかった!
  • 長文日記

  • ニュース収集サイトのReddit、サイトのコードをオープンソース化へ

    出版大手のConde Nastが2006年に買収したソーシャルニュースサイト、Redditは米国時間6月17日、サイトのコードを18日からオープンソースにするという驚きの発表を行った。コードはCommon Public Attribution License(CPAL)のバージョン1.0に準拠した形で提供される。 Redditの共同創設者、Steve Huffman氏は取材に応じ、同サイトがオープンソース化に何を期待しているのかという問いかけに対して、「われわれは、サイトをユーザーに委ね、どんなアイデアが生まれるかを見るつもりだ」と答えた。だが、何よりもHuffman氏が期待しているのは、ユーザーが変更を望む部分を自分で修正したり、新しい機能を追加したりすることだ。RedditやDiggのようなソーシャルニュースサイトは、強い意見を持つ人たちが集まる場となることが多い。Redditでは、サ

    ニュース収集サイトのReddit、サイトのコードをオープンソース化へ
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (26) ガジェット! いまやデスクトップ&Webサイトの必須アイテムに!? | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「ガジェット」 通常のアプリケーションに比べてサイズが小さく、そして単機能のアプリケーションはガジェットまたはウィジェットと呼ばれ、数多く存在している。Mac OS Xでは初期の頃からガジェットが存在し、Windows環境でもWindows Vistaからウィジェットが利用できるようになった。 同様の仕組みはOSでの提供に限らない。Yahoo!ウィジェットやOperaのようにウィジェットの仕組みをアプリケーションとして(またはアプリケーションの一機能として)提供するもの、iGoogleのようにWebベースで提供されるもの、ブログパーツとして配布されるものなど、実にさまざまなプラットフォーム向けに提供されている。OpenSocialやFacebookアプリケーションといったものもWebガジェットの一種と言えるだろう。多少の違いはあれど、JavaScriptHTML、Flash