タグ

関連タグで絞り込む (208)

タグの絞り込みを解除

Pythonとpythonに関するt_43zのブックマーク (262)

  • プログラミングするアニメーションツール·NodeBox MOONGIFT

    2Dのアニメーションや、グラフィックスを描こうと思うと、プログラマの方は尻込みしてしまうだろう。デザインの世界はプログラミングとは全く異なるセンスが要求される世界だ。だからデザインが苦手な人も多い。 だが、そのデザインをプログラミングするとしたらどうだろう。何となくできそうな感じはしないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNodeBox、Mac OSX向けのプログラミング・グラフィックソフトウェアだ。 NodeBoxを起動すると、左右に分かれた画面が表示される。右側がプログラミング、左側がその結果を表示するようになっている。プログラミングする言語はPythonで、専用の関数が用意されている。 多数のサンプルが用意されており、それを眺めているだけでも十分面白い。ランダムな要素を加えていけば、出来上がった図は何となくデザインちっくで格好がいい。さらにグラフィックスだけでなく、

    プログラミングするアニメーションツール·NodeBox MOONGIFT
  • Webアプリ以外でdjangoを使用する - Pyro Memo

    Using Django in command-line scriptshttp://surftrackr.net/blog/view/35/using-django-command-line-scripts/ コマンドラインで実行するようなPythonスクリプトでdjangoのライブラリを利用する方法。 この方法を使えば、アップロードしたXMLファイルを解析してDBに登録するような処理や、画像やら動画やらをコンバートするような重い処理をスクリプトでバッチ処理する場合にも、djangoと共通のsettings.pyを使ったり、djangoのモデルを使って登録したりできる。 Web以外ではSQLObjectsを使うしかないかと思ってたので、いいものが見つかって良かった。

  • PythonでGrowlを叩く - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Python Support for Growl http://growl.info/documentation/developer/python-support.php まずGrowl Developer DownloadsからSDKをダウンロードする。 http://growl.info/downloads_developers.php Pythonは標準でサポートされているのでBindings/pythonフォルダに入ってsudo python setup.py installするだけ。 import Growl g = Growl.GrowlNotifier( applicationName='FindNameError', notifications=['SyntaxError', 'NameError']) g.register() g.notify( noteType='Na

    PythonでGrowlを叩く - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • http://www.pyxer.net/

    http://www.pyxer.net/
    t_43z
    t_43z 2008/03/07
    「PyxerはPython用のJaxerのようなAjaxサーバ兼フレームワークです。」すげー、HTML内にscript language="Python"でPythonのコード書くことで、サーバサイドもクライアントサイドもPythonだけで記述できてる。
  • Pythonを仕事で使う - Doge log

    ビルドの合間に。 私の場合は仕事がC#だろうとJavaだろうとPythonも使ったりしてます。 どんな事に使っているかというと テストサーバーを書く テストクライアントを書く コードを自動生成する って感じです。 テストサーバーはmailサーバーならtwistedでwebの場合は普通にBaseHTTPServer。 その他独自なプロトコルな場合は普通にsocket使ったり。 テストクライアントはurllibとかtwisted.client使ったりって感じです。 もっとも使うのがコードの自動生成、一括編集系です。 コード→設定ファイル 設定ファイル→コード リフレクション撲滅 複雑なリファクタリング マクロ的にコードを吐き出したりとかします。 ExcelPythonでいじれるんですがマゾなのでVBAマクロを使います。 自動生成系でよく使ってるモジュールはCheetah。 まあVelocit

    Pythonを仕事で使う - Doge log
    t_43z
    t_43z 2008/03/06
    あれ、そういえば最近は「うくく。」なしになったのか。
  • 第2回 データベース・プログラミングも簡単

    前回は,IPythonを導入し,簡単なファイル管理のプログラムを作るところまで説明しました。今回はさらに踏み込んで,PostgreSQLを利用してデータベース・プログラミングにチャレンジしてみましょう。 ここでは,SQLObjectというPythonのフレームワークを使います。SQLObjectを使うと,手軽にデータベースを扱うことができます。テーブルにid列が必須という制約がありますが,そうした規約を守っていれば,ほとんど設定無しでデータベースを取り扱うことができるので,小規模なプログラミングにはピッタリです。 前回説明したUbuntuの「日語ローカライズドDesktop CD」で起動した環境で,PostgreSQL 8.2体,データベースへのコネクタ,SQLObjectフレームワークをそれぞれインストールします。コマンドは,以下のようになります。 sudo aptitude -y

    第2回 データベース・プログラミングも簡単
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://blog.srengine.com/2008/02/python-pythonmecab.html にあります。 リダイレクトしますか。

  • 第1回 気軽にPythonを始めよう:ITpro

    オブジェクト指向スクリプト言語であるPythonは,日常の作業に利用するちょっとしたスクリプトから,商用サイトや大規模Webシステムまで幅広く適用できる非常に便利なプログラミング言語です。日ではあまり認知度は高くありませんが,欧米を中心に幅広く利用されており,米Google(米YouTubeを含む)などの有名企業でも採用されています。 ここでは,プログラミング言語Pythonの魅力と使い方を説明します。特にこれからPythonをはじめようというビギナーの方に,とっかかりとなる言語の基礎と導入方法を説明します。 日Pythonの認知度があまり高くない理由 欧米で人気のPythonですが,国内ではまだまだ認知度が高くないようです。原因としては次のような点が考えられます。 ●日語コーデックに対する不安 Python 2.3の時代まで,シフトJISやEUC-JPを扱うためには,CJKコーデ

    第1回 気軽にPythonを始めよう:ITpro
    t_43z
    t_43z 2008/02/13
  • 【ハウツー】CPython用拡張モジュールをIronPythonから呼び出す (1) 「CPython Extensions for IronPython」とは? | パソコン | マイコミジャーナル

    IronPythonは、いわゆるCPythonと高い互換性を持っており、過去のCPythonの資産と.NET Frameworkの資産を両方から扱うことのできる、"糊"(glue)言語の一面を持っている。 しかし、全ての資産を扱えるわけではなく、例えばCPythonの資産で利用可能なのは、スクリプトのみで作成されたライブラリ(拡張子が.py)である。C言語で作成された拡張モジュールと呼ばれるライブラリ(拡張子が.pyd)は使用できない。 ところが先ごろユーザーコミュニティより、IronPythonからこれら拡張モジュールを扱えるライブラリが発表された。稿では、この「CPython Extensions for IronPython」と呼ばれるライブラリの紹介と簡単な利用方法について、説明を行う。 CPython、IronPythonとライブラリの関係 CPython IronPython

  • 第4回 Python 2.xから3.0への移行方法 | gihyo.jp

    2008年中に正式リリースが予定されているPython 3.0ですが、それに先だって2.x系の最新版であるPython 2.6のリリースが計画されています。2.6には、除算機能の変更や as を使った例外の表記方法など、3.0に搭載される一部の機能が追加される予定です。また、3.0非互換のコードに対する「警告モード」が搭載されます。 まず2.6からはじめよう Python 2.6はPython 3.0への橋渡し役となる、とても重要なリリースと位置づけられています。既存のPythonユーザはまず2.6を使うことで、ある程度Python 3.0に備えることができます。3.0で予定されている後方互換性を崩す仕様変更の「緩衝材」として、2.6が用意されているわけです。 Pythonには、言語のコアとなる実行バイナリの他に、膨大な標準ライブラリが搭載されています。標準ライブラリの多くはPython

    第4回 Python 2.xから3.0への移行方法 | gihyo.jp
  • 第3回 言語仕様、組み込み関数、クラスへの変更 | gihyo.jp

    Pythonでは、ソースコードの1行目、または2行目に #coding: utf-8のように記述することによって、ソースコードのエンコードを指定できます。Python 2.5からは、マルチバイト文字列を含むソースコードのエンコードを必ず明示するよう仕様が変更されています。エンコードを指定することで、インタプリタはソースコードをUnicodeとして扱うことができます。 マルチバイトについては、Python 2.xでは、文字列リテラルやコメント内に利用できるだけでした。Python 3.0からは、変数名などの識別子にUnicodeを利用できるようになりました。英数字を含むASCII文字列だけでなく、アクサンやウムラウトを含む文字、ロシア語など、より多彩な文字列を変数名やクラス名に利用できるようになっています。 このように、Python 3.0では言語仕様に近い部分にも多くの変更点があります。今

    第3回 言語仕様、組み込み関数、クラスへの変更 | gihyo.jp
  • Python向けマルチメディアライブラリpyglet 1.0 - builder by ZDNet Japan

    エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ビジネスとITの最前線 官民をあげてDXを急ぐ中で、 キーマンが語る成功へのポイント 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな

  • Python向けFTPサーバライブラリpyftpdlib 0.3.0 - builder by ZDNet Japan

    オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による

  • 2008-01-17

    java-jaと同じのりで参加だけしてみるか?とも思いましたが、冷静に考えるとStrutsのコードもまともに読んだ事の無いとか、Pythonとかそもそもプログラミングの基礎について驚くほど無知な(未経験でこの業界に入って以来、体で覚えるSIerだったせいか、実はビット演算もちゃんと理解していないorz)僕なんかが、Apache Wicketのソースコードによるコントリビュートのお手伝いなんか出来る訳が無い。 という訳で、以前書いた2008年目標の中にWicket勉強も追加する。 多分、僕がWicketに感じた魅力とTeedaに感じた魅力は同じものです。 Coldfusionを陶しく思いつつ、それでもその仕事から某メソッド*1を使って逃げ出さないのは、画面のイメージとソースコードの乖離を防ぎたいという想いから、だと思ったです。 お客様にお伺いをたてる場合、最も手っ取り早く、かつ強力なツール

    2008-01-17
    t_43z
    t_43z 2008/01/18
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 第1回 Python 3.0の思想と意義 | gihyo.jp

    2007年の8月に、オブジェクト指向スクリプト言語Pythonの次期バージョンである「Python 3.0」のα1がリリースされました。12月には引き続いてα2がリリースされています。Python 3.0は、2008年8月に予定されている正式版リリースに向け、順調に開発が進んでいます。 この特集では、「⁠Python 3000」という愛称で呼ばれるPythonのバージョン3.0について、現時点でわかっていることをお伝えします。機能追加や仕様変更の詳細についてだけでなく、実働するコードや2.xからの移行方法についても、必要に応じて掲載していく予定です。 実際にPython 3.0の話に移る前に、ちょっとだけ時間を過去に戻してみましょう。 Python 3000にまつわる昔話 「Python 3000」という言葉が初めて世の中で使われたのは、私が知る限り今から8年前のことです。著名なPytho

    第1回 Python 3.0の思想と意義 | gihyo.jp
  • Python で OpenID の認証サーバーを動かしてみました : DSAS開発者の部屋

    あるサイトで OpenID の使用を検討していて、備忘録をかねてブログにまとめててみようと思い記事にしてみました。 OpenID の基的な用語説明と、OpenID 2.0 で新たに取り入れられた仕様についてまとめてみました。また、Python OpenID Library で用意されているサンプルのサーバーを動作させる方法について紹介してみたいと思います。 OpenIDに対応したサイトでユーザー登録したユーザーには、OpenID用のID(identifier:識別子)が割り当てられます。 ユーザー登録やパスワード管理などの機能を持たないサイトでは、ユーザーにこのOpenID用のIDを入力してもらい、 OpenIDの仕組みを使って安全にIDの認証と使用の認可の確認を行うことができます。 ユーザーは、認証サーバ側で認証機能を持たないサイトで、自分のアカウントが使用されることを許可する必要があ

    Python で OpenID の認証サーバーを動かしてみました : DSAS開発者の部屋
    t_43z
    t_43z 2007/12/26
    OpenIDについて簡潔にまとまってる。2.0も。
  • Google Data Pythonライブラリ、Picasaやコード検索に対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Google Data APIs Teamは21日(米国時間)、最新のPythonクライアントライブラリ「Google Data Python Client Library 1.0.10」について発表した。The Google Data APIs TeamはPythonに限らずJava、.NETPHP、Objective-C、JavaScript向けに同社のサービスを活用するためのライブラリを公開している。サービスは公開されているためそのままでも使えるが、提供されているAPIを使った方が迅速に開発できる。 Google Data Python Client Library 1.0.10ではこれまでサポートされていなかったGoogle Data APIsの写真機能とコード検索機能がサポートされている。またそれ以外にもインストール手引書とPyDocファイルを含むドキュメントの追加、U

  • Pythonで簡単なウェブスクレイパーを書く - builder by ZDNet Japan

    デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 企業DXのヒントに! SAPとMSとインテルのタッグがもたらす 新たな価値について3社キーマンが