タグ

Yoshioriに関するt_43zのブックマーク (27)

  • Launchable に join した!! - 宇宙行きたい

    初出社(リモートだけど)なうhttps://t.co/G7Vnv5sg1n— 生存バイアスの王 (@yoshiori) May 17, 2020 求む、同志 - 川口耕介のブログ を読んで「めっちゃ面白そう!! とりあえず話したい!!」と衝動に突き動かされるまま行動してたら join していました。 前職でも 「なんかテクノロジーカンパニー世界トップ 10 みたいなの、よく記事になってるじゃん。Google, Amazon, Apple とか Netflix とかが入ってるやつ。あれにアジアで一番最初に入り込むような企業になりたい」 とか言ってたんだけど(多分 Alibaba が今は一番近い気がする)同じような情熱と危機感を持っている川口さんと話してめちゃめちゃ興奮しました。 まぁ、でも英語全然だめなのでいつかなにかしらの形で一緒にできたらなくらいの気持ちで「やっぱり英語もう一回ちゃんとや

    Launchable に join した!! - 宇宙行きたい
  • Launchable Japan 発足 - 川口耕介のブログ

    技術の力と世界と繋げたいとずっと思っていました。その夢が、先日書いた檄文が色々な人の目にとまったおかげで、遂に現実のモノとなりました。 xtech.nikkei.com 先陣を切って日技術チームをスタートしてくれたのは、java-jaでコミュニティを盛り上げ、ドワンゴやCookpadで分散システムの開発に知見を深め、そして輝くチームづくりに情熱を傾けるYoshioriさんです。うちの会社は、社員が全米の各地に散らばっているので、そもそもチームとしてのどのように働くのかについてとても意図的に取り組んでいるので、Yoshioriさんの情熱の方向を知ったら、この人とやりたい!!と強く思いました。一緒に仕事を出来ることになってとても楽しみです。 yoshiori.hatenablog.com そして、もう一人は、大学時代に最初の会社を一緒にやった岡嶋さんです。大学のそばにアパートを借りて

    Launchable Japan 発足 - 川口耕介のブログ
    t_43z
    t_43z 2020/05/26
    おめでとうございます!
  • 日雇い労働者だった赤髪エンジニアがクックパッド技術部長になるまでのストーリー | プログラミングスクールならテックキャンプ

    真っ赤な髪の異端エンジニア 25歳で赤髪に変身した理由 ――ずっと気になっていたことを率直に聞かせてください。庄司さんは、どうして髪を赤く染めているのですか? ああ、これね(笑) 25歳の時に組み込みエンジニアとして、外資系企業に入ったんですよ。当時の僕は、まだまだエンジニアとして実力がなかったし、しかも外資だから大変で……。 しまいには上司であるCTOから「お前は技術的に何も尖っているものがないし、外国人から見て東洋人は顔の見分けがつかない。だから髪を染めてみろ」と言われたんです。評価面談のたびに「次は青な」とか「次、銀」などと言われ染めていきました(笑) ある時、赤にしたんですよ。そしたら「おお、似合ってるじゃないか」ということになって。以来、ずっと髪は赤ですね。 ――なんと意外な理由!思っていたよりしっかり背景があったんですね。 さて、25歳で組み込みエンジニアになったとのことですが

    日雇い労働者だった赤髪エンジニアがクックパッド技術部長になるまでのストーリー | プログラミングスクールならテックキャンプ
  • GitHub - yoshiori/manager-readme

    僕は自分と自分のチームが幸せに仕事が出来るようにしようと思っています。そしてあなたの給与と市場価値を上げるのが僕の仕事です。 僕はあなたが楽しく仕事が出来るようにしています。そのためにはエンジニアとしてもキャリアとしても成長が必要だし、それに対する納得も必要だと思っています。たんに甘やかすとかではなく、一緒にエキサイティングに仕事を楽しみたいと思っています。 あなたとあなたのチームがどの方向に向うのかを考え伝えます。全体として進む先を考えそのために何をすべきかを一緒に考えていきます。 他のチームとの交渉が難航した時はすぐに動きます。僕に頼らなきゃいけなくなった時点で問題がややこしくなっていると認識し、情報を集め適切に動きます。また、必ず結果を報告するようにします。 コードを書く事をやめません。自分自身で触ってみないとわからない事が多いので手を動かす事はやめません。ただし立場上スケジュールの

    GitHub - yoshiori/manager-readme
    t_43z
    t_43z 2018/05/25
    言いたいことがだいたい書かれていた
  • How we cook cookpad.com 2016

    http://cedec.cesa.or.jp/2016/session/PRD/11836.html

    How we cook cookpad.com 2016
    t_43z
    t_43z 2016/08/26
    人事部長の発表資料
  • 採用情報 | クックパッド株式会社

    クックパッド料理のちからを信じ プラットフォームを創ることで “毎日の料理を楽しみ”にする会社です。 キャリア採用クックパッドは「毎日の料理を楽しみにする」というミッションにむかって各自が主体的に課題を発見し、解決していくプロフェッショナルが集まる組織を目指しています。これまでのキャリアで得たスキルや知識を存分に発揮したい方をお待ちしています。

    採用情報 | クックパッド株式会社
  • チーム開発の進め方 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 今回はウチのチームの開発の進め方や見積もりの仕方を説明しようと思います。 実はコレ系の話は 5 年前にもデブサミで発表 したのですがこの時はリリースまで 1 年とかのレベルのプロジェクトの進め方の話でした。今回は 1,2 ヶ月でリリースまで持っていく開発の進め方を説明します。 動画サービス部分を microservices 化するときに実際に行った事を元に説明します。開発者は 3 人で 1.5 ヶ月位の開発です。 何故このようなことを行うのか 誰だって楽しく仕事がしたいし、なるべく不安などは無い方が良いはずです。 例えば自分がやっている作業がどうなったら終わりなのかわかっていなければ不安でしょうし、いつまでに作ればいいのかわかっていなければ不安でしょう。 そういった不安をなるべく無くすためにうちのチームでは

    チーム開発の進め方 - クックパッド開発者ブログ
  • Developers Summit 2014 Kansai

    プログラム みなさまのツイートで、デブサミ関西を盛り上げましょう!デブサミ関西全体 #kansumi セッション毎にもハッシュタグがあります。 時間 基調講演(3F 大会場)

    Developers Summit 2014 Kansai
    t_43z
    t_43z 2014/07/23
    10時半に起きるならともかく、10時半から講演とか @yoshiori には無理だろ...
  • 【デブサミ2014】13-B-7 レポート 「何故クックパッドのサービス開発は日々進化しているのか」

    冒頭、庄司氏は「クックパッドの印象としては、レシピのサービスが一番強いと思いますが、これ以外のサービス、新規事業にも力を入れています」とした上で「cookpad.comに関する話をします」と切り出してセッションを始めました。 まず、Ruby 2.0/Rails 3.2による環境構成を説明し、「このボリューム、正直狂っているんじゃないかな。数か月間でこれだけ増えてるんです。……あの、ここ笑うところですよ?」と独特の語り口でセッションを進めていきます。 サービスの成長と安定性を両立させる3チーム制 しかし、上図のような成長ペースにもかかわらず、デプロイは1日10回ペースを維持している。一体どうやって、これほどの安定リリースを実現しているのでしょうか? 庄司氏はこの点について、エンジニアで構成されている『サービス開発部』『インフラ部』『技術部』の存在を挙げました。 サービス開発部隊がサービス開発

  • エンジニアが正しく「好き」と伝えるための実装法

    4月18日、技術者のためのトークライブイベント「TechLION vol.12」が開催された。そこで語られたエンジニアと文系女子のセキララな日常風景をレポートする。 4月18日、技術者のためのトークライブイベント「TechLION vol.12」が開催された。今回のテーマは「出会い」。さまざまな「出会い」が語られる中、ITを通じて出会った夫婦、ショウジ ヨシオリ氏とショウジ ユウコ氏によって繰り広げられたプレゼンテーションの一部を紹介する。ショウジ ヨシオリ氏はクックパッドのサービス開発エンジニア、ショウジ ユウコ氏はグルーヴノーツで広報を担当している。 エンジニアと文系女子が結婚するとどうなるのか。日常の風景をセキララに語ってくれた。 自転車に乗って2人で仲良く帰宅しているときの会話 ユウコ氏:ヨシオリさんの方が速い! ヨシオリ氏:へへへ、勝った!! ユウコ氏:私の方が軽いから遅いんだも

    エンジニアが正しく「好き」と伝えるための実装法
    t_43z
    t_43z 2013/04/19
    ただのノロケ
  • デブサミで僕が話したことの簡単なまとめ - 宇宙行きたい

    デブサミが 10 周年でした。 残念ながらオファーなかったのですが、一昨日くらいに急に参加していいよって言われたので 「From Legacy to Agile 〜レガシー開発からアジャイル開発へ〜」に乱入してきました。 そこでチームビルディング的な話を話させてもらいました。 資料とか特に作っていなかったので僕がリーダーとしてチームメンバーにお願いしている決まり的なことを簡単にまとめておこうと思います。 テストを書け 問題を根性で解決するな 人を殺す以外なら何やってもいい 失敗を引きずるな 個別に補足書いて行きます。 一応状況の簡単な説明をしておくと、最初は 3 人しかいないチームに 「手伝ってくれないか?」と言われ合流しました。その後、僕がリーダーになり 今は 15 人前後のチームで動いています。 テストを書け これは僕がチームに入るときに最初に宣言しました。 「テストを書かないようなプ

    デブサミで僕が話したことの簡単なまとめ - 宇宙行きたい
    t_43z
    t_43z 2012/02/20
    これにちゃんと付いてくるチームメンバもすごいんだよ
  • Keccon2010

    ホーム タイムテーブル 会場アクセス ライトニングトーカー募集 開催概要 平成22年5月2日、庄司嘉織さんと永田祐子さんが結婚されました! これを記念して、結婚カンファレンスを開催します。 同じ業界の二人だからこそ実現した、披露宴でも二次会でもない、 結婚カンファレンス、略して「keccon」! たくさんの方々にご参加いただけることを新郎新婦が希望しておりますので、 ぜひ、ご参加ください! 名称

  • 三周遅れのXP

    Le document semble contenir des informations sur Yoshiori Shoji et son entreprise, Dwango Co., Ltd. Il mentionne aussi le 23 février 2010 et fait référence à des concepts comme l'intégration continue et un changement social. Plusieurs répétitions de dates et d'expressions indiquent possiblement un format de journal ou de notes d'activités.

    三周遅れのXP
  • 25歳からプログラミング「泣きながら覚えた」 庄司嘉織さんのエンジニアライフ - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    赤毛に青いサングラス――独特な出で立ちのエンジニア庄司さんは25歳からプログラマーに転向した。プログラミングは「泣きながら覚えた」と振り返るが、いまやjava-jaを立ち上げるなど精力的に活動するエンジニアだ。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 庄司嘉織(しょうじよしおり) 1975年7月22日生 34歳 ドワンゴ 研究開発部 統合情報システム開発部 【略歴】 1996年3月 沖縄大学中退 2009年3月 株式会社ドワンゴ入社 ――ITエンジニアになったきっかけを教えてください。 庄司 プログラマーになる前は、契約社員で4年ほどパソコンのサポートをやっていました。中小企業のヘルプデスク業務を支援したり、プロバイダーの加入者をサポートしたり、仕事は多岐にわたっていました。インターネットが出たての頃だっ

  • Twitpic

    Dear Twitpic Community - thank you for all the wonderful photos you have taken over the years. We have now placed Twitpic in an archived state. For more information, click here.

    t_43z
    t_43z 2009/05/21
    サングラスを外すと女の子だったのか!
  • Yoshiori――「java-jaで『内輪』を広げたい」 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 第11回|1 2|次のページ 赤い髪に青いサングラス。独特な雰囲気を持つ彼は、とても優しい口調で、コミュニティについて語ってくれた。 「広がれ エンジニアの輪」第12回は、「Yoshiori」というIDで知られる、ドワンゴの庄司嘉織氏に迫る。 前回のひがやすを氏(参考:ひがやすを――Seasarと「ひがやすを飲み会」)が紹介してくれた庄司氏は、Javaコミュニティ「java-ja」の代表として知られている。2008年9月に開催されたイベント「エンジニアの未来サミット」の第2部に登壇し、「ネガティブなことばかりいっている人のいうことなんて聞

    t_43z
    t_43z 2009/05/01
    出遅れた
  • http://twitter.com/yoshiori/status/1336358314

    t_43z
    t_43z 2009/03/17
    あー、cojiさんが言ってたのはこのことだったのか。なっとく。
  • wassr と Twitter への投稿クライアント(清楚なクライアント) - Djangoへの片思い日記

    そういえばソース公開してなかったので…… 自分用なので色々実験したりしててきちゃないコードです>< 何か入力するとクロスポストして、 何も入力せずに Return で replies が表示されます。 replies にいる ID は tab 補完が出来ます。 Outputz に文字数を投稿します。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import sys, simplejson, urllib2, urllib, twitter as tw, readline from pit import Pit #source = 'profile_answer' source = '清楚なクライアント' class Wassr: def __init__(self, user, passwd): self.user = user self.p

    wassr と Twitter への投稿クライアント(清楚なクライアント) - Djangoへの片思い日記
    t_43z
    t_43z 2008/12/01
    ブクマするの早すぎて自分でもびっくり
  • 存在がネタなだけに - 宇宙行きたい

    ひがさんもついでに「ヨシオリは彼女募集してますよ」って書いてくれればいいのにw ヨシオリ on Twitter: "ひがさんもついでに「ヨシオリは彼女募集してますよ」って書いてくれればいいのにw" ってつぶやいたら…… id:Yoshiori が彼女募集中らしい - TokuLog 改めB日記 赤い髪の毛の人は絶賛彼女募集中です - 404 ないわー Not Found 赤い髪の毛の人は絶賛彼女募集中です - 太一の悪ふざけ Yoshiori は彼女募集してますよ - von Ewigkeit Yoshioriが彼女を募集していると聞いて - GoTheDistance id:Yoshioriが絶賛彼女募集中らしいです - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記 YappoLogs: 会社を辞めたら早急にハローワークへ行って貰えるお金を減らさないライフハック

    存在がネタなだけに - 宇宙行きたい
    t_43z
    t_43z 2008/07/01
    完全に乗り遅れた!
  • Yoshioriの日記: X.Tokyo で Wicket 話してきた

    ※ この勉強会では明示的な「講演者」は置かず、 コーディネーターへの、つっこみ、質問、意見の総体が勉強会を形作ります。 な勉強会の X.Tokyo で Wicket について喋ってきますた。