タグ

2012年3月10日のブックマーク (9件)

  • Node.js チュートリアル | Node ビギナーズブック

    書について 書は、Node.jsでのアプリケーション開発を始めようとする皆さんに、 ”高度な”JavaScriptについて知るべきあらゆることを解説します。 よくある”Hello World”チュートリアルの、はるか上をいくものです。 ステータス 貴方が読んでいるのは、書のいわゆる最終版となります。 つまり書は、間違いが見つかった場合や、 Node.jsの新バージョンにおえる変更点を反映する時のみ、改訂されます。 最終更新日は2012年2月12日です。 書内のコードのサンプルは、Node.jsのバージョン0.6.10でテストしています。 ターゲット読者 書は、RubyPythonPHPJavaのような、少なくともひとつのオブジェクト指向言語を理解しており、 JavaScriptについてはあまり経験がなく、Node.jsについては全く経験がないという、 著者と同じようなバッ

  • C#次世代非同期処理概観 - Task vs Reactive Extensions

    1. C#次世代非同期処理概観 Task vs Reactive Extensions 2012/3/10 #riaarch Yoshifumi Kawai @neuecc 2. Profile  Name => Yoshifumi Kawai仕事は近頃はASP.NETで、あまりRIAじゃなかったり  まあ、HTML5もRIAですし!  Twitter => @neuecc  HN => neuecc  読むときは“のいえ”と読ませてます  サイトのドメイン(特に意味はない)を繋いだだけ で、識別子になればそれだけでいいと思って発音考 えてなかったので割とアレ  Microsoft MVP for Visual C#(2011/4-)

    C#次世代非同期処理概観 - Task vs Reactive Extensions
    t_a_o
    t_a_o 2012/03/10
  • DDD for Rails Developers. Part 1: Layered Architecture. — SitePoint

    DDD for Rails Developers. Part 1: Layered Architecture.Best PracticesRails TutorialsRuby Deployment There are many kinds of complexity that you have to deal with developing software and different kinds of applications will have very different sets of problems you need to solve. If you are building the next Twitter, scalability and fault-tolerance are the problems you are probably fighting. On the

    DDD for Rails Developers. Part 1: Layered Architecture. — SitePoint
  • Pythonでヴォコーダー - 閉村観光

    これは、以前に紹介したPythonのサウンドライブラリPyoで、どのように自作クラス(ヴォコーダー)を作るかを説明した文章の翻訳です。 >>>以下文 原文 http://code.google.com/p/pyo/wiki/createYourOwnAudioObject 自作オーディオ・オブジェクト これは、小さいチュートリアル。サウンド処理のために、君自身のオブジェクトのつくりかた。 序文 この例では、ヴォコーダーを製作していくことにする。とてもシンプルなクラスから始めて、より洗練されたクラスを作るために、徐々に機能を加えていく。できあがったクラスはホンモノのpyoオブジェクトのように振る舞うだろう。 なにはともあれ、メインのスクリプトが読み込む、クラスの置き場所に"vocoder_lib.py"というファイルをつくろう。 ファイル"vocoder_lib.py"と"vocoder_

    Pythonでヴォコーダー - 閉村観光
  • mockはこう使え - atsuoishimoto's diary

    最近、Mockライブラリ http://www.voidspace.org.uk/python/mock/ を使ってみたのでメモ。 このライブラリは、その性質上、動的にメソッドや属性を作成するケースが多く、普通のPythonライブラリのようにイントロスペクションに頼って使い方を調べるのは難しい。気で使うならまじめにドキュメントを読み込む必要がある。 関数の置き換え テスト中に呼び出される関数をMockで置き換える例。ここでは、関数 myapp.utils.func1() を置き換える。 from mock import Mock import myapp.utils # myapp.utils.func1 を、常に100を返す関数に置き換える myapp.utils.func1 = Mock(return_value=100) 戻り値が定数でない場合は、Mock()にside_effec

    mockはこう使え - atsuoishimoto's diary
  • github の mass assignment 脆弱性が突かれた件

    Github に脆弱性。やった人は Rails に有りがちな脆弱性を issue に挙げていたが相手にされず、実際にそれを突いてきた。一見 childish だが、それだけ簡単に脆弱な実装がなされてしまうということだ。週明けの今日、Rubyist はまず関連情報に一読を。 — Yuki Nishijima (@yuki24) March 4, 2012 気になって調べたのでメモ。自分も気をつけないとなー。 Public Key Security Vulnerability and Mitigation - github.com/blog/ github に脆弱性があってそれが突かれたらしい。 Rails アプリにありがちな脆弱性の一つ、Mass assignment とかいうタイプの脆弱性である。 mass assignment 脆弱性とは mass assignment 脆弱性とは何か、

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • cd でよく行くディレクトリをブックマークする(bash) - わからん

    やりたいこと cd でよく行くディレクトリには、一瞬で移動したい。シェルは bash です。 対策 Huy Nguyen さんの Bashmarks は、ディレクトリに対するブックマークツールです。ブックマーク名はタブで補完できます。 ブックマークしたいディレクトリで "s ブックマーク名" と入力して保存します。 "g ブックマーク名" で移動します。 "l" でブックマーク一覧を表示します。 ブックマークは環境変数 SDIRS で指定したファイルに保存されます。デフォルトは ~/.sdir です。 詳細は作者による説明ページをみて下さい。 Bashmarks – Directory Bookmarks for the Shell | Huy Nguyen

    cd でよく行くディレクトリをブックマークする(bash) - わからん
    t_a_o
    t_a_o 2012/03/10
    bashmarks
  • Javaのクラス宣言5種+α - プログラマーの脳みそ

    Javaのクラス宣言には5種類ある。 トップレベルクラス・ネストしたクラス・内部クラス・ローカル内部クラス・匿名クラス(無名クラスとも言われる)の5種類だ。 今回はこの5種類のクラス宣言のおさらい。 トップレベルクラス これは普段使っているクラス。拡張子が.javaのファイルを作り、そのファイル名とクラス名を合致させなくてはいけない。そのjavaファイルのトップレベルに位置する。 ネストしたクラス 「ネストしたクラス」(Nested class)とはクラスの中にクラスがネストしている状態。トップレベルクラスの内側にstaticキーワードをつけてクラス宣言を行う。 public class Outer { public static class Nested { } } このネストしたクラスは、トップレベルクラスと同等の機能性を持つ。 クラス名はOuter.Nestedという名前で扱われるが

    Javaのクラス宣言5種+α - プログラマーの脳みそ
    t_a_o
    t_a_o 2012/03/10