タグ

2013年1月30日のブックマーク (14件)

  • https://rubysource.com/state-machines-in-ruby/

    t_a_o
    t_a_o 2013/01/30
  • マンゴーオブセッション | MANGO OBSESSION

    2012年も山のように作られたブートリミックスの中から、個人的によくDJでプレイしたり聞いたなって曲をジャンル関係なく 紹介していきます。基的に全てフリーダウンロードなので気に入ったらDLしてみてください。 100 Avicii – Levels (@@ Remix) 所謂EDMシーンの人気者Avicciの大ヒット曲”Levels”のリミックス。イントロからホーンが延々と鳴りっぱなしで盛り上げようとした つもりが逆に盛り上がらなさそうな珍品。普通に使えそうなのないのって人は、Fool’s GoldのNick CatchdubsのWaka Flocka Flameとのマッシュアップがオススメ 99 DJ Scream – Hood Rich Anthem (Huggy Bear Remix) DJ Spinz Pro.でWaka Flocka Flame, 2 Chainz, Fu

    t_a_o
    t_a_o 2013/01/30
  • Python Shortcuts for the Python Beginner - Max Burstein's Blog

    Python Shortcuts for the Python Beginner (Posted on January 26th, 2013) The following are just a collection of some useful shortcuts and tools I've found in Python over the years. Hopefully you find them helpful. Swapping Variables x = 6 y = 5 x, y = y, x print x >>> 5 print y >>> 6 Inline if Statement print "Hello" if True else "World" >>> Hello Concatenations The last one is a pretty cool way to

    t_a_o
    t_a_o 2013/01/30
  • 「twitter→ɹəʇʇɪʍʇのように英数字を180度回転して表示する方法」をRubyでやってみた

    (追記:2013-01-28) コードを全面的に書き直しました。 RubyのコードをFlipして暗号化する? Twitterでよく見かける上下反転文字はこうやって作るのですね。 twitter→ɹəʇʇɪʍʇのように英数字を180度回転して表示する方法|Colorless Green Ideas こちらのサイトでその対応表を公開してくれています。ありがたい。 こんな面白いもの見せられて、黙っている訳にはいきませんよね… そんなわけで… 先のサイトから対応表を引いてきて上下反転文字を作るスクリプトをRubyで書きました^ ^; 使い方 ここからscraper.rb、textupdown.rb、textupdownを拾ってきて、同じディレクトリでtextupdownコマンドを文字列を伴って実行します。 % ./textupdown twitter Ꮧəʇʇɪʍʇ % ./textupdown

    t_a_o
    t_a_o 2013/01/30
  • Fake images please?

  • PythonでSPDYのHello worldを実装してみる - 偏った言語信者の垂れ流し

    SPDYプロトコルがどういうものなのか理解しておきたかったので、spdy/3の仕様を最近読んでる。 SPDY Protocol - Draft 3 - The Chromium Projects で、実際どういう挙動になるのかPythonで実装してみた。 今回は単純にtext/plainで「Hello, SPDY」と表示するだけ。 PythonでTLS NPN WebでSPDYを使う場合は、TLS NPNでプロトコルを切り替えないといけないが、Pythonのsslモジュールではこれは3.3からの対応となる。 SSLContext.set_npn_protocols(protocols) オレオレ証明書でHTTPSサーバーを作り、set_npn_protocolsでspdy/3を設定しておいたら、Google ChromeはTLS NPNでSPDYを使ってくれてた。 NPNでspdy/3を選

    PythonでSPDYのHello worldを実装してみる - 偏った言語信者の垂れ流し
  • 開発メモ#2 : AWS でのホスト / クラウドネイティブなデプロイ - naoyaのはてなダイアリー

    開発メモ#1 : Cinnamon によるデプロイ - naoyaのはてなダイアリー に引き続き、その2です。 最近は個人で作るような小規模なものでも AWS を利用してホストしています。たとえ個人で作ったものとはいえ、利用するユーザーがいる以上はおいそれと落とすこともできない。かといって運用にあまり手間をかけたくない。その辺り、AWS で解決できる点が多い。 AWS の良いところはインフラが動的なので「後からどうとでもなる」ところ。 インスタンスの性能が足りないのであればスケールアップするでもいいし、冗長性が欲しくなったらそのタイミングで ELB (ロードバランサ) を用意すれば良い。その時、仮想化されていないハードウェアを使っていると移行のためにサーバーを再セットアップしたりアプリケーションをデプロイし直したりと手間がかかるところ、AWS ではその辺りの手間がほとんどかからない・・・と

    開発メモ#2 : AWS でのホスト / クラウドネイティブなデプロイ - naoyaのはてなダイアリー
    t_a_o
    t_a_o 2013/01/30
  • RubyのコードをFlipして暗号化する?

    前の記事で「twitter→ɹəʇʇɪʍʇのように英数字を180度回転して表示する」スクリプトをRubyで書いたのですが、実装が今ひとつでしたので、スクリプト自身に変換テーブルを持たせたシンプルな設計に書き直しました。Flippyという名前も付けました。 Gem化もしたので、gem install flippyで使うことができます。 flippy | RubyGems.org | your community gem host melborne/flippy · GitHub Flippyモジュールの使い方 FlippyモジュールはStringクラスにincludeするなどして使います。(flippyをrequireすればStringにincludeされるよう仕様を変更しました)。その場合、Stringに#flipおよび#unflipメソッドを追加します。flipは文字列を180度反転した

    t_a_o
    t_a_o 2013/01/30
    Flippy
  • Bootstrap 3 で何が変わるのかをまとめてみた

    Twitter Bootstrap 3 の変更点概要 Bootstrap 自体の仕様だけでなく体制なども変更されるようです。 モバイルファースト twitter/bootstrap, twitter/bootstrap-server, mdo/bootstrap-blog(プライベートレポート)を twbs organization アカウントへ移行 サイトの URL を http://getbootstrap.com に変更 CSS はレスポンシブ用スタイルも含めて1ファイルにする IE7, Firefox3系 のサポート廃止 Glyphicon のフォント版を採用 Apache ライセンスから MIT ライセンスへ移行 *-wip ブランチの開発スタイルから 3.1.0-modal-revamp のような機能ごとのブランチに変更 過去バージョンのダウンロードにタグを使う コミュニティの

    Bootstrap 3 で何が変わるのかをまとめてみた
    t_a_o
    t_a_o 2013/01/30
  • Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので... - Sooey

    Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので読み返してみました。 Testing like the TSA by David of 37signals(TSAはTSAロックのTSAですね。RailsConf行く時に買った) 予想通り、DHHはなんでもかんでもテストを書くということに対してはだいぶ批判的なスタンス。 曰く、テストを書くということの裏側には、テストを書く時間、テストをアップデートする時間、テストコードを読んで理解する時間といったコストが発生しているので、テストを書くことによって得られるメリット(回避できる問題)とのバランスをよく考える必要がある、と。 議論を呼ぶことは承知のうえでDHHが提案する「Railsアプリのテストにおいて、やってはいけない7つのこと」は以下の通り。 100%の

  • 動画をアニメーションGIFに変換するウェブアプリケーション作った - hitode909の日記

    rokugaっていうウェブアプリケーションを作った.ブラウザ上で動画をアニメーションGIFに変換できる.Google Chromeでもちょっと動くけどSafariで見るのが良い. http://rokuga.herokuapp.com/ 使い方 こんな感じで,動画をドロップしてくださいとか言ってる. 1コマずつ出てきて,このコマとこのコマ,この速さ,みたいな指定ができる. 完成したアニメーションGIFは名前を付けて保存しましょう. 特徴 ブラウザで再生できる動画なら何でも変換できる Macなら動画はQuickTime Playerで撮れるので気軽に使える リアルタイムにプレビューしながら仕上がりを確認できる コマ送りは逆再生,行ったり来たり,シャッフルに対応 Herokuで動かしたらCPUが遅くて動画の変換にす時間かかる git cloneしてローカルで動かすとちょっと速い ソースコード→

    動画をアニメーションGIFに変換するウェブアプリケーション作った - hitode909の日記
  • neue cc - Modern C# Programming 現代的なC#の書き方、ライブラリの選び方

    と、題しまして第1回 業開中心会議 .NET技術の断捨離で話してきました。岩永さんが概念的なものを、私がC#とライブラリにフォーカスして具体的なものを、パネルディスカッションでフレームワーク周りの話を。的な分担だったでしょうか。 Modern、といっても、すんごく最先端で尖った感じ!ではなくて、来は今そこに当たり前のようにあるやり方を、ちゃんと選択していこう。といったような内容です。対象をどの辺に置こうかなあ、といったところで、やっぱ@ITでいうギョーカイだと、ラムダ禁止とか.NET 2.0を強いられているんだ、とかそういう人も少なくないのだろうと思ったので、その辺りを最低ラインに敷いて中身を組みました。 つまりLINQ使えってことですよ!というか、もう登場から5年も経とうとしているのに、未だにLINQ使うべきだよ!と言って回らなければならない事実が悲しくもあり。ちなみに他の言語にもLI

    t_a_o
    t_a_o 2013/01/30
  • Amazon Elastic Transcoder メディア変換サービス来た! | DevelopersIO

    Amazon Elastic Transcoderとは AET(Amazon Elastic Transcoder)は、映像・音声をユーザーが再生可能なフォーマットに変換するクラウドサービスです。 入出力の形式 重要だと思ったので最初に言いますが、入力形式としてサポートしている動画フォーマットは、3GP, AAC, AVI, FLV, MP4です。出力形式としてサポートしている動画フォーマットは、H.264/AAC/MP4です。音声データは、2-channel AACです。サンプルレートやビットレートは変更可能です。 変換可能な形式(プリセット)一覧 AETが変換可能なメディア形式は以下になります。これらはよくある形式として最初から登録されています。この他にも自分でエンコード形式を定義することも可能です。 System preset generic 1080p System preset

    Amazon Elastic Transcoder メディア変換サービス来た! | DevelopersIO
    t_a_o
    t_a_o 2013/01/30
    encode
  • IPAから『DOM Based XSS』に関するレポート出ました

    DOM Based XSSに関しては、IPA「安全なウェブサイトの作り方」でも、拙著でもごく簡単にしか触れておらず、まとまった解説が要望されていましたが、日(2013年1月29日)にIPAから「IPA テクニカルウォッチ『DOM Based XSS』に関するレポート」が公開されました。 同冊子の目次は下記の通りです。 はじめに 1. DOM Based XSSの概要 2. IPAに報告されたDOM Based XSSの脆弱性 3. DOM Based XSSの事例 4. DOM Based XSSの対策方法 コラム おわりに IPAのレポートと言うことで、DOM based XSSの届出の状況も説明されています。以下にグラフを引用します。 一見して「急増」していることと、昨年の10月から12月の3ヶ月で92件も届出があったということで、対策が急務となっている状況が見て取れます。これは、こ

    IPAから『DOM Based XSS』に関するレポート出ました