タグ

ブックマーク / www.spotlight-jp.com (17)

  • 最近起こったサンプリングにまつわる音楽事件2つ - The WeekndとJulio Bashmore : matsu & take

    16bit事件簿。 両方とも海外のサイトではちょっと前に話題になっていた事件なのですが、日でもどこかの音楽ニュースサイトとかで取り上げられるだろうと思って放置していたら、自分の観測内ではどこも取り上げていないようなので、軽く取り上げてみます。アフィリエイト収入にもアクセス増加にもつながらないタイプの音楽事件です。 ■ The WeekndとPortisheadのケース - サンプリングされたくない場合 先月アメリカのR&B系アーティストThe Weekndが新アルバム「Kissland」からの先行シングル「Belong To The World」を発表、これがPortisheadの2008年の曲「Machine Gun」のビートをサンプリングしているということで話題となりました。 これに対してPortisheadのGeoff Barrowは、以前The Weekndからサンプリングの許可

    t_a_o
    t_a_o 2013/08/06
  • 祝Roland梯氏グラミー賞受賞 - MIDI誕生前に大量のシンセを外部コントローラーで制御していた人物とTR-808シンバル音の関係 : matsu & take

    Roland梯氏グラミー賞受賞 - MIDI誕生前に大量のシンセを外部コントローラーで制御していた人物とTR-808シンバル音の関係 LEO。 MIDI規格が誕生した1983年から今年で30周年ということで、Roland創業者の梯郁太郎さんと、元Sequential Circuitsで現Dave Smith InstrumentsのDave Smithさんがグラミー賞技術部門を受賞されました。おめでとうございます。 そういう節目ということもあって、今年のNAMM(アメリカで毎年開催されている世界最大規模の楽器見市)ではMIDI30周年記念コーナーが設置され、Don Lewisという人物のデモンストレーションが行われました。 このDon Lewisという人が面白い経歴の人で、MIDI規格が登場するだいぶん前の70年代半ばに、大量のシンセ、エフェクター、ドラムマシンなどを、改造したHamm

    t_a_o
    t_a_o 2013/02/14
  • 2012年ベストディスク : matsu & take

    恒例の。 2012年にリリースされた新譜の中から、よく聴いたものを選びました。 ■ channel ORANGE - Frank Ocean Odd Future所属の歌の人のメジャーデビュー作。人の魅力のみならず、楽器演奏陣のサポートも光ってました。(レビュー / Amazon / iTunes) ■ Classical Curves - Jam City Art Of Noiseを感じずにはいられない、サンプリングミュージックの現在形。(Amazon / iTunes) ■ Various Artists - Personal Space: Electronic Soul 1974-1984 1974年から1984年にひっそりと作られていた草の根エレクトロファンクの民俗館的コンピレーション。「The Minimal Wave Tapes(→記事)」のファンク版的な。(Amazon /

    t_a_o
    t_a_o 2012/12/29
  • 3Dプリンタで再生可能なレコード盤をプリントした人が動画とノウハウをネットに公開 : matsu & take

    新時代のダブプレート。 3Dプリンタ、未来の道具のように思ってましたが、急速に普及しているようです。最近は「あんなものをこんなものを3Dプリンタでプリントした」という面白ニュースがギーク系のブログなどでバンバン流れていて、凄いことになってるなと思ってましたが、ついに3Dプリンタで実際に音の鳴るレコード盤をプリントした人が登場しました。Amanda Ghassaeiさんという人がDIYコミュニティーサイトのinstructablesに動画とノウハウを投稿しています。 ■ 3D Printed Record by amandaghassaei(instructables) In an effort to boldly 3D print where no man or woman has 3D printed before, I've created a technique for conver

    t_a_o
    t_a_o 2012/12/23
  • 80-90年代のデトロイトの低予算ダンス番組「The New Dance Show」の映像がすごい : matsu & take

    モーター・シティ。 シカゴハウスの大御所のCajmereとCajual recordsの総括的な2枚組ベスト盤が出るということで、YouTubeでCajmere関連の曲を聴き漁っていたところ、古いテレビ番組の一場面のような動画に出くわしました。それが下の動画。 Cajmereの大名曲「Percolator」流れる中、ネオンで彩られたストリップクラブらしき場所のステージを練り踊る黒人の若者達、という強烈な映像で、あまりにも曲のイメージと映像がマッチし過ぎているので、どこかから取ってきた別の映像を曲と重ねたファン制作のビデオなのかなと思いましたが、動画の最後に出てくるテロップ文字「THE NEW DANCE SHOW WILL BE RIGHT BACK」でYouTube検索すると、まぁ出てくるわ出てくるわの物凄い映像の数々。 そして思い出したのは、デトロイトのミュージシャン、Mayer Ha

    t_a_o
    t_a_o 2012/12/11
  • フランソワ・ケヴォーキアンが熱く語る「デジタルDJ vs アナログ原理主義」 : matsu & take

    自分はTraktor派です。 ニューヨークのベテランDJ、という表現では軽過ぎる気がしますが、DJのフランソワ・ケヴォーキアン(François Kevorkian、François K)がFacebookで「デジタルDJ」についての議論をしています。 フランソワ・ケヴォーキアンは近年パソコンを使ってのデジタルDJスタイルに移行しているそうですが、トップDJに対する期待なのか、彼がパソコンでDJをすることに対して直接的・間接的に中傷を受けることがあるようで、それらの声に対してFacebookに熱い文章を投稿してます。これが興味深い内容だったので一部を翻訳してみました(いつもの感じの雑な訳ですが)。 ■ Living In A Digital World - Part Seventy-Two. (..the ongoing saga)(Facebook) Deep Spaceに2人のゲストD

  • テクノ名曲夜話:いま明かされるThe Orb「Little Fluffy Clouds」誕生秘話 : matsu & take

    あなたが若かった時の空はどんな感じでしたか? アメリカ音楽雑誌SPINのサイトに「It Was 20 Years Ago...」という20年前を振り返る月刊連載インタビュー記事が載っていて、これまでにMatthew Sweet、Chris Cornell、Naughty By Natureが登場して自身の20年前のヒット曲やアルバムを振り返っているのですが、今月のこの連載にThe Orbのアレックス・パターソン(Alex Paterson)と、サポートメンバーだったユース(Youth)が登場して、1990年にリリースされたThe Orbのヒット曲「Little Fluffy Clouds」について語っています。知らなかった面白い話がいくつもあったので一部翻訳してみました。拙訳失礼。 ■ The Orb Look Back on 20 Years of 'Little Fluffy Clo

    t_a_o
    t_a_o 2012/01/14
  • ビキビキ…たった1行のC言語だけで鳴らされる異常に格好良い電子ノイズの数々 : matsu & take

    ブブブブブブビビビビビビ…。 まったくC言語のプログラムに関する知識のない自分でも、このノイズの格好良さとシンプルな数式のマジックには意味がわからないままに驚愕します。たった1行程度のC言語プログラムで生成された低bitなデジタルノイズミュージックの数々がプログラムのコードとセットでYouTubeに公開されています(via: motherboard.tv)。 上のようなたった数十文字の単純な記号と数字を書きこむだけで当にこんなノイズが出せるものなんでしょうか。一文字一文字の意味の詳しい説明を聞いても全く頭の中にとどまりそうにありませんが、作者のブログに説明が書かれています(→Link) 動画の作者はviznutというフィンランド人。小サイズのCGアートを製作するデモシーン(Demoscene →Wikipedia)で活動している人物だそうです。 作者がこの動画を作るきっかけになったという

    t_a_o
    t_a_o 2011/10/05
  • R&Bグループを殺したのは誰か? : matsu & take

    アメリカのヒットチャートに何が起こっているのか。 Supremes、Temptationsに始まり、Jackson Five、New Edition、Boys II Men、TLC、Destiny's Childなどなど、挙げていけばキリがありません。ここ50年くらいのアメリカのヒットチャートの中心には、常に数多くのR&Bのグループが存在していました。複数の旋律を同時に歌う美しいコーラス、振り付けの決まったダンス、統一感のあるきらびやかな衣装。 それが、どうしたことなのか、ここ数年のアメリカのヒットチャートにはR&Bグループがほとんど見当たりません(日のビルボード誌R&Bヒップホップチャートの50位までにグループは一組も無し →Link)。半世紀に渡ってアメリカのヒットチャートを支配し続けてきたR&Bグループという音楽スタイルに、いま何が起こっているのでしょうか。 アフリカアメリカン向

  • Justin Bieberの曲「U Smile」を800%引き伸ばすと極上アンビエントに : matsu & take

    Justin Bieberはカナダ出身のティーンアイドル。 ジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)はYouTube発のティーンアイドル(16歳)で、右の写真を見てもらえばわかるとおりの、アメリカの10代の女の子がキャーキャーいってる感じの、今一番の人気者です。詳しくはWikipediaなどをどうぞ(→Wikipedia:ジャスティン・ビーバー)。ハイチ地震救済でリメイクされた「We Are The World」で最初のパートを歌っていたのが彼です。 まずは元曲をどうぞ。 そして、これを800%引き伸ばすとこうなります。 フルバージョンは35分もあります。 ダウンロードも可能です(→Link)。 これは素晴らしい。極上のアンビエントテクノです。キラキラ輝く音の光線、天使のコーラス隊、眩しすぎて前が見えません。ドラムの音が打ち寄せる波のように変化しています。4ADの旧譜をテクノの

    t_a_o
    t_a_o 2010/08/19
  • これが1982年インド産のアシッドテクノだ! / Ten Ragas To A Disco Beat - Charanjit Singh : matsu & take

    1982年にインドで数百枚のみリリースされたCharanjit Singhというアーティストのレコードの再発です。 インドの伝統音楽「ラーガ」をドラムマシンとシンセで演奏しています。何がどう閃いたのか、交通事故的にディスコと融合してテクノ・ハウス化。作った人としてはアシッドテクノというよりもジョルジオ・モロダー的な気分だったのかもしれませんが、結果的に生み出されたこの雰囲気はいろんな意味でアシッドです。 ■ Charanjit Singh - Synthesizing - Ten Ragas To A Disco Beat(オリジナルのライナーノーツ) Charanjit Singhはこの最新アルバムで「ディスコビートで演奏された10曲のラーガ」という斬新なアイディアを発表した。すべてのサウンドはRolandの最新機器で電子的に作られたものだ。 1982年インド産のアシッドテクノ。スムー

    t_a_o
    t_a_o 2010/07/13
  • Aphex Twinが自身の新曲を大量にDJプレイ - YouTubeに動画 : matsu & take

    動画をたくさん貼りました。 夏に向けてヨーロッパの数カ所でDJとして出演することを発表したエイフェックス・ツインが、その第一弾のフランスで新曲らしきものをプレイしました。 ■ Listen: New Aphex Twin Music(Pitchfork) When Richard D. James, aka Aphex Twin, announced a few DJ dates in Europe, we hoped he'd break out some new beats as part of his sets. And he's doing exactly that. A spokesperson for Aphex's label, Warp, told us: "Richard himself says his sets are full of unreleased tunes

    t_a_o
    t_a_o 2010/05/20
  • Herbertのブタが天に召されました - 多くの抗議に予定は狂う : matsu & take

    ブタは音楽に生まれ変わるのか。 以前書いた記事「Matthew Herbertの次作「One Pig」はブタの一生をサンプリング」(→Link)の続報です。立派に育ったハーバートのブタが、とうとう解体処理されることになりましたが、一悶着あったようです。 ■ abattoir(the herbert pig) rather frustratingly, and despite many phone calls we have found it impossible to find an abattoir to allow us to record the death of the pig. we found one farmer willing to let us record, but then the attending vet did not allow it. どういった内容の抗議だ

    t_a_o
    t_a_o 2010/05/16
    Herbert, One Pig
  • 海賊版ソフトの使用を公言して炎上のDFA所属アーティスト、その言い分 : matsu & take

    YACHTというグループです。 YACHTはJona Bechtoltというアメリカ人アーティストと女性ボーカルClaire L. Evansのユニット。LCD SoundsystemのJames Murphyが運営するレーベル「DFA records」から2008年にEP「Summer Song」を出していて、この8月にアルバム「See Mystery Lights」がリリースされます。 YACHTでトラックを担当するJona Bechtolt(元々YACHTは彼のソロプロジェクトだった)が、機材関係のインタビューの中でクラックソフト(海賊版ソフト)の使用を堂々と公言してしまったことで、ひと騒動起こっています。 ■ Jona Bechtolt(waferbaby) 音楽制作にはAbleton社のLive 7を使ってるんだ。(中略)Audio Damageのプラグインは大好きだよ、海賊版(

    t_a_o
    t_a_o 2009/08/02
  • あれから3年…母親が語るJ Dillaの思い出 : matsu & take

    J Dillaの母親へのロングインタビューを要約超訳。 2006年2月に皮膚結核で亡くなってしまったデトロイトの天才プロデューサー・ビートメイカーJ Dilla(Jay Dee)。彼の母親Maureen Yancey(通称 Ma Dukes)が、J Dillaの幼少期から病気と闘った最期までの思い出を、eMusicというサイトのインタビューで語っています。 ■ Hey Ma: Maureen Yancey Remembers Her Son, J Dilla(eMusic) There's a disarming effervescence to Maureen Yancey as she shares memories of her late son, the Detroit producer and rapper J. Dilla. It has been over three yea

    t_a_o
    t_a_o 2009/05/09
  • 結局のところThe TussはAphex Twinなのか - まとめ : matsu & take

    Aphex Twin新作情報記念。わたくしの調査結果と結論を提示します。 2007年にアルバム『Rushup Edge』とEP『Confederation Trough』をリリースしたRephlexレコードの新人アーティストThe Tuss。 ■ @TOWER.JP - The Tuss - Rushup Edge myspace 経由で NINJA TUNE、XL Recordings 他数々のレーベルからのオファーを全て断り、争奪戦の末に見事 Rephlex が契約し、この度正式デビューが決定した2人組=The Tuss! 音の方はというとテクノ、モダン・ファンク、ガバ、アンビエント、クラシックをミックスした激刺激的完全ブレイン・ダンス・スタイル!! The TussはBrian TregaksinとPatrick Tregaskinの2人組という説もあればBrian Tregaksi

    t_a_o
    t_a_o 2009/04/29
  • Microsoftの自動伴奏ソフト「Songsmith」が色んな意味でスゴい : matsu & take

    歌に自動で伴奏をつけてくれるソフトなのですが。 ■ What is Songsmith?(Microsoft Research - Songsmith) Songsmith generates musical accompaniment to match a singer’s voice. Just choose a musical style, sing into your PC’s microphone, and Songsmith will create backing music for you. Then share your songs with your friends and family, post your songs online, or create your own music videos. 歌を録音したファイルを「Songsmith」に読み込ませて、音楽のジャ

    t_a_o
    t_a_o 2009/02/07
  • 1