ある方にAIスタートアップの評価方法について聞かれ、いろいろ考えてたら面白くなってきたのでここにまとめて記しておく。手短に言えば、秘密主義は良いサインとはいえないし、AIで何でも出来るはウソだし、応用と顧客に寄り添う堅実さがが第一ということだ。まったくの個人的な意見であり、基本的に余計なお世話だとは思うが、笑い飛ばしてもらえれば幸いである。 なおここでのAIスタートアップの意味は、分野や規模は問わず、人工知能・AIという言葉を前面に出している新興テック企業とする。 「秘密の独自AI技術(特許出願中)」を第一にアピールして"いない" ビジネス自体に新規性がない場合、テック企業としては技術力をアピールしなければならないが、言葉にすると「世界最高レベルの自社技術」など情報量のない表現の羅列になりがちだ。 サンフランシスコ界隈で数多くのAIスタートアップを取材している記者の話では、技術のコアについ
ドローンの仕組み( #ABC2015S #ドローン #DRONE #Dronekit #Dronecode #マルチコプター ) 1番目のセッションは私のオープンソースによるドローン開発の概要 2番めのセッションはmogurisoさんのDronekitによるAndroid APIの概要 4番目のセッションの株式会社DRONE.BAR 代表取締役の志賀雄太さんのDronekit Cloudw使ったWebサービス開発 5番目のセションはくまだすさんのDronecodeとROSの概要 1番目のセッションのhsgucciさんの資料がSlideshareにアップされたのでシェアせててもらいました。 もともと、最初のセッションは私一人でやる予定だったのですが、一番はじめのセッションなので、Androidのカンファレンスなので、来場者にはドローンについて知らない方も居るだろうということで、当日になって急
以前DNAでは3Dプリンタで自動小銃のフレームを制作し、実際に射撃することに成功した人を紹介しましたが、そのデータをダウンロードして同じ実験を行った人が現れました。機械の設計におけるいわゆる「オープンソース」的な動きは着実に現実のものとなっているようです。 以前紹介した3Dプリンタ用AR-15用ロアレシーバーのデータをそのまま流用。 これを、P90などと同じ5.7㎜弾を使うAR-57のアッパーに組み込みます。 AR-57は弾倉が銃の上部に来るちょっと特殊なアッパーレシーバー。排莢は従来のマガジンウェルから下向きに行われます。 あとは元データに省略されているネジ穴などを処理する。刻印も省略されているので、今後追加したデータを公開するということです。 完成形。マグウェルについているのは弾倉ではなく薬きょう受け。 そして実際に発射しています。まず1発射撃したあと確認。そしてその後5発射撃していま
この質問は実は有料メルマガでいただいたのですが、あまりにも多岐にわたるため、ブログで回答させていただくことにしました。 ネットショップを将来やりたい、いま、小規模だけどやっているという方にはお役に立つかもしれません。 【いただいた質問】 ヤフオクとイーストアとアマゾンに少し出しましたが前者はアクセス少なすぎ、後者は少ししか売れない、楽天は怖くてまだ出してない、という状況です。ネット通販はビジネスになるのか、それともネットは儲からない、という結論で終わるのか、現実を知りたいです。 【わたしの回答】 Yahoo!ショッピングと楽天の比較ならいざ知らず、イーストアと楽天は車でもセダンとミニバン、ガソリン車と電気自動車くらい違うので同じ土俵では比較できません。素人さんにも分かるようにかいつまんで簡単にまとめてみます。あくまでざっくりなので詳細はご自分で勉強してください。 ネット販売の仕組みを大別す
SecureUDIDはUDIDに代わるデバイス/アプリごとに生成されるIDです。 AppleがついにUDIDを使ったアプリをリジェクトするようになったそうです。これに伴ってUDIDに代わる技術が求められていますが、その一つとしてSecureUDIDを紹介します。 コードです。 使い方です。 SecureUDIDではドメインとsaltを使う点が特徴になります。そのため、ドメインとsaltが共通でなければ万一SecureUDIDが漏洩したとしても別な所から得たSecureUDIDと結びつけられなくなっています。OpenUDIDもありますが、漏洩時の対策を取りセキュアにしたものがSecureUDIDになります。 SecureUDIDはObjective-C製、iOS向けのオープンソース・ソフトウェア(MIT License)になります。 MOONGIFTはこう見る UDIDが問題になったのは個人
OpenStreetMap JapanおよびOpenStreetMap Foundation Japanは2011年3月11日、東北沖地震情報サイト「sinsai.info」を開設した。地震に関する情報やTwitterの投稿などを、地図上にマッピングして表示する。 OpenStreetMapは、ボランティアによる地図作成プロジェクト。OpenStreetMap Japanは日本におけるコミュニティであり、OpenStreetMap Foundation Japanはコミュニティを支援する一般社団法人である。 sinsai.infoでは、サイトに投稿された情報や、#tohokueq または #miyagi を付けてTwitterに投稿された情報を掲載、位置情報付きの投稿は地図上に表示する。 プラットフォームとして、Ushahidiを使用している。Ushahidiは災害時などのリアルタイム情報
BakerはHTMLファイルを使った電子書籍アプリフレームワーク。 [/s2If] BakerはiPad用のオープンソース・ソフトウェア。電子書籍の市場が熱い。多数の配信プラットフォーム、専用アプリ、対応デバイスが揃っている。特にApple、Amazonが力を入れている。日本においても独自のパッケージ展開が出てきている。 電子書籍が簡単に 電子書籍アプリを作成し、販売するのは企業だけとお思いだろうか。いや、そんなことはない。手軽に電子書籍を作成し、販売できるフレームワークが存在するのだ。それがBakerだ。 Bakerが使っているのはHPubと呼ぶ、HTML5ベースのHTMLファイルだ。HTMLなので、画像を埋め込むことも可能で、そのためのテンプレート(幅768px)も用意されている。これを使えば自由にレイアウトした文書ができあがる。 元文書 そしてHTMLファイルをbookディレクトリに
「Flashをオープンソース化できない主な理由は、H.264のようにアドビが所有していない技術が含まれているから」と説明するのは、アドビシステムズでオープンソース担当ディレクタのDave McAllister氏。 McAllister氏が自身のブログにポストしたエントリ「Following the open trail. 」で、こう説明されています。 The main reason we can't release Flash Player as open source is because there is technology in the Player that we don't own, such as the industry standard hi-def video codec, H.264. われわれがFlash Playerをオープンソースとして公開できな主な理由は、Pl
FTPのアカウントを盗み、サイトを改竄するGumblarウイルスが猛威をふるっております。 このGumblarウイルスの亜種が、FFFTPを狙って攻撃していることが報告されております。 これはFFFTPを使用することでGumblarウイルスに感染するという事ではありません。別の要因によりGumblarウイルスに感染した場合、その後、FFFTPがPC内に記録している情報が悪用されてしまうという問題です。 FFFTPはパスワードをレジストリに記録しております。Ver.1.96d以前は簡単な暗号化をかけていましたが、FFFTPはオープンソースであるため、暗号の解除はプログラムソースを解析すれば可能です。 Gumblarウイルスの亜種は、レジストリに記録されているパスワードを読み取り、サイト改竄に使用しているようです。 上記理由により、下記の対策をお取りください。 なお、PCを安全に運用して、ウイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く