t_motookaのブックマーク (983)

  • 高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」 学研調査 男子・高1女子に人気

    高校生のなりたい職業1位は「エンジニアプログラマー」――こんな調査結果を、学研教育総合研究所が12月24日に発表した。性別・学年別では男子全学年と、1年生女子の部門で1位を獲得した。 男女総合ランキングでは「エンジニアプログラマー(機械・技術IT系)」が6.7%で1位を獲得。2位が「公務員」(6.0%)、3位が「会社員」(4.5%)、4位が同率で「学校の教師・先生」「看護師」(2.7%)となった。 エンジニアプログラマーは男子総合ランキングで1位(11.3%)を獲得した一方、女子総合ランキングでは12位(2.0%)と男女で人気に差がついた。 女子学年別ランキングでは、2年生・3年生の部門で得票はなかったものの、1年生の部門で1位(6.0%)を獲得。学研教育総合研究所は、文部科学省が推し進める教育のデジタル化施策「GIGAスクール構想」や、新学習指導要領による「情報I」の新設などの影

    高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」 学研調査 男子・高1女子に人気
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/24
    技術職が1位になるのは、未来は明るいって感じがする。素晴らしい。
  • 将棋を一局観戦するために250万円。「叡王戦見届け人」を経験した“観る将”のお金の使い方 | マネ会 by Ameba

    皆さま、こんにちは。「将棋マダム」と申します。ここ数年は専業主婦のかたわら、ABEMAの将棋チャンネルを視聴したり、将棋イベントに行ったりといった将棋観戦を楽しんでいます。 近年ではニコニコ生放送やABEMAなどのインターネット配信の充実もあり、私のように実際に将棋を指すわけではなく、プロ棋士の対局を観戦して楽しむ将棋ファンが増えています。こういったファンは「観る将」と呼ばれています。 そして、将棋界には棋士の先生方が目指している大きなタイトルが8つあります。今注目を集めている藤井聡太竜王(執筆時点の2021年11月時点での肩書き。他に王位・叡王・棋聖のタイトルを持つ)は、そのうちの4つを獲得しているので四冠と呼ばれています。 この中で、もっとも歴史が新しいタイトルは「叡王(えいおう)」です。2015年にニコニコ生放送で予選も含めた全対局を配信することを前提に誕生しました(正確には誕生が2

    将棋を一局観戦するために250万円。「叡王戦見届け人」を経験した“観る将”のお金の使い方 | マネ会 by Ameba
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/23
    楽しそう。お金持ちになったらやりたい!
  • githubで人生を管理する

    人生はいろんなことが起こります。なにも起こらなくて退屈な時もあります。 少しでも自分の望む方向に進めるために「とりあえずIssue立てるか」というレポジトリ life を作ってみてはいかがですか? こちらはエンジニア人生コミュニティのAdvent Calender2021 17日目の記事です。 エンジニア人生は、技術力をベースに人生を謳歌する人たちのコミュニティです。 この記事では、開発者なら多くの方が使っているであろう github を使って少しでもストレスフリーに人生を謳歌しようと思い、取り組んだことを紹介します。 類似のケーススタディとして Backlogを使って家庭内のタスクを管理した記事や 【インタビュー】「お中元の検討」など、家庭内のタスク管理にBacklogを徹底活用!“IT系母ちゃん”平 愛美さん JS開発者では有名なazuさんも以前にブログで GitHub Issue

    githubで人生を管理する
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/18
    似たようなことを自分もやってたけども、何より「人生を管理」という言葉遣いが最高。
  • Railsメジャーバージョンアップを 安全にカナリアリリースする

    銀座Rails#40 登壇資料 最近、弊社のRailsアプリケーションをv5.1からv6.1へメジャーバージョンアップしました。メジャーバージョンアップは大きな変更ですが、カナリアリリースにより安全にリリースすることができました。この発表では、Railsアプリケーションの各種プロセス(puma, sidekiq, delayed_job, cronなど)をカナリアリリースする際のチップス、及びバージョンアップする際に問題となった箇所について共有します。

    Railsメジャーバージョンアップを 安全にカナリアリリースする
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/18
    「発生した課題」を見て大変そうだなって思ったけども、カナリアせずにリリースして諸問題を踏むよりは平和裏に終わりそう。
  • Log4jの脆弱性対策としてAWS WAFのマネージドルールに「Log4JRCE」が追加されました | DevelopersIO

    AWSチームのすずきです。 2021年12月11日、 AWS の Managed Ruleとして提供されている AWSManagedRulesKnownBadInputsRuleSetに新しい保護ルール「Log4JRCE」が追加されました。 Apache Log4j2 Issue (CVE-2021-44228) Log4j の脆弱性(CVE-2021-44228)対策として、AWS WAFの有効性を確かめる機会がありましたので、紹介させていただきます。 AWS Managed Rule Known bad inputs 新しいルール 「Log4JRCE」 が追加されました。 試してみた WAF(ACLs)設定 AWSManagedRulesKnownBadInputsRuleSet のみ設定した WebACLを用意しました。 BadInputsRuleSetのバージョンはデフォルト、検証

    Log4jの脆弱性対策としてAWS WAFのマネージドルールに「Log4JRCE」が追加されました | DevelopersIO
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/11
    仕事早い
  • UNIXができた頃のコンピューター事情

    UNIXができたころのことを話そうとするとその頃のコンピューター事情が今とだいぶ違うのでなかなか話が伝わりません。そこでそのころ(1970年ごろ)のコンピューター事情について、正確性はちょっと置いておいて、分かりやすいようにざっくりと説明したいと思います。 アポロ11号の月面着陸が1969年なのでその辺りの映画などに出てくるでかいコンピューターを想像するとイメージしやすいかもしれません。 ## 大雑把な分類 初期のUNIXが開発されたころ(1970年ごろ)に使われていたコンピューターは主に下記の二種類でした。 - メインフレーム - ミニコン(ミニコンピューター) このころ主に"コンピューター"といえば今で言う"メインフレーム"のことを指していました。 マイコン(マイクロコンピューター)/パソコンは1980年ごろ普及しました。しかしパソコンでUNIXを動かすのが実用的になったのは1990年

    UNIXができた頃のコンピューター事情
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/08
    これは良いまとめ
  • フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita

    この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の7日目の記事になります。 先日、sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅いという現象に遭遇したので、その際に行った調査を再現しつつ原因や対策について書いてみたいと思います。 要約 OpenSSHはデフォルトでinteractiveなセッションに af21 、non-interactiveなセッションに cs1 をDSCP値としてIPヘッダに設定する フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない そのため、OpenSSHをデフォルト設定のままフレッツ網で使うと通信ができなかったり、速度低下などの悪影響を受ける可能性がある OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設

    フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/08
    これ原因究明できたの凄い。
  • Dockerを利用したSandbox内でWordやExcelファイルをPDFに変換することで悪意のある攻撃からMacやPCを守ってくれるユーティリティ「Dangerzone」がM1 Macでも利用可能に。

    Dockerを利用したSandbox内でWordやExcelファイルをPDFに変換することで悪意のある攻撃からMacPCを守ってくれるユーティリティ「Dangerzone」がApple M1 Macでも利用可能になっています。詳細は以下から。 DangerzoneはFirst Look Mediaのセキュリティディレクターなどを務めるMicah Leeさんが2020年に発表したセキュリティツールで、悪意のある攻撃者によって作成されたかもしれないPDFやWord、Excelなどのドキュメントファイルを開かなければならない場合に、 What’s new: Removes the need for internet access by shipping the Dangerzone container image directly with the software Friendly user

    Dockerを利用したSandbox内でWordやExcelファイルをPDFに変換することで悪意のある攻撃からMacやPCを守ってくれるユーティリティ「Dangerzone」がM1 Macでも利用可能に。
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/05
    生で開くよりマシだろうけども、Dockerの脆弱性を経由してroot権限で何かされる可能性も僅かにあるのでは?という気もしないでもない。
  • 最近、勢いでアプリを作ることができなくなりました。

    私は新卒入社から2年目のモバイルエンジニアです。 学生の頃は思い付いたらすぐ実装という風にフットワークが軽かったのですが、最近はアイデアを思いついても作ることができない状況が続いています。 自分はエンジニアというよりも、どちらかといえばクリエイター気質で、アイデアを動く形にすることが一番大事だったため、簡単に言ってしまえば「ただ動けば良いプログラム」を書いてきていました。その実装スタイルのためか、格的にアプリ開発に取り組んでから3年の間に40近いアプリを開発し、内20弱ほどのアプリをAppStoreに公開していました[1]。便利なものからくだらないものまで、アイデアさえ思いつけばその日のうちにコードを書き始め、だいたい3日から1週間ほどで最小限機能のプロトタイプ完成までもっていくことが多かったです。 しかし、これらのアプリは突貫工事もいいところで、まともなアーキテクチャに則っているわけで

    最近、勢いでアプリを作ることができなくなりました。
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/04
    そういう時もあるさ
  • NHKの逆転勝訴確定 映らぬテレビに契約義務―最高裁:時事ドットコム

    NHKの逆転勝訴確定 映らぬテレビに契約義務―最高裁 2021年12月03日17時25分 NHK放送センター=東京都渋谷区 NHK放送を視聴できないよう加工したテレビを自宅に設置した東京都の女性が、受信契約を締結する義務がないことの確認を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(堺徹裁判長)は2日付で、女性側の上告を退ける決定をした。女性勝訴とした一審判決を取り消し、NHK側の逆転勝訴とした二審判決が確定した。 社会 コメントをする

    NHKの逆転勝訴確定 映らぬテレビに契約義務―最高裁:時事ドットコム
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/04
    本当の勝者は、テレビを棄てた私たち(過言)
  • はてブ(はてなブックマーク)の好きなところ

    『はてブ(はてなブックマーク)』の好きなところ ①. 100文字制限 このおかげで各自が言いたい要点をまとめてからコメントするので意見がよみやすく、時間もとられない。 ②. 一つのトピックにつき一人一回コメント 私はいろんなトピックに対する「いろんなひとの意見・話をきいてみたい」ので、この仕様はぴったりです。 Togetterというモノがあって、あれは昔からインターフェイスがすばらしく説明を一度もきかなくても直感的に 「ツイートまとめをつくる」ことができる良いWebサービスだと思いますが、ひとりの人が熱くなって連投するとワンマンショーになりがち。あとコメントデザイン(ツイートもコメントも意図的なストーリー編集)がしやすい作り(時系列も無視できる)なのでまじめな話題については「たしかめ作業」に労力がかかる。(昔は東南アジアでも人気あったはずだけど今はどうなってるのかな。) ③. あたらしい発

    はてブ(はてなブックマーク)の好きなところ
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/03
    せやね
  • 旦那が皿洗いをしないのはやる気じゃなくて流しの問題かもしれない

    自炊する平均身長以上の男性は、流しの蛇口の高さを検討しようという話。 長々と書いちゃったので結論だけ読みたい人は最終段落だけでも。 我が家は一人暮らしが二人で集まって暮らし始めたような夫婦で 共働きかつ生活時間帯が合わないので事に関しても それぞれで惣菜やレトルトを買ってべたりでいいねというルールの下で暮らしてた。 ただ、たまに休みが合った日に、旦那がちょっとした材を組み合わせて 実用的なオトコメシ(冷凍チャーハンにちょい足しとか余り物ブチこみ焼きそばとか)を 作るのをみて、センスとスキルはあるんだからもっと日ごろから自炊をすればいいのに そもそも自炊が嫌いなの?と聞いたことがある。 返ってきた答えは想像もしなかったもので 「台所に立つと腰が痛いからなるべく立ちたくない」と。 旦那は身長180cm、増田は155cmで、25cmの身長差がある。 台所に立つと腰が痛い? 考えたことなかっ

    旦那が皿洗いをしないのはやる気じゃなくて流しの問題かもしれない
    t_motooka
    t_motooka 2021/12/01
    これはとてもよくわかる。食洗機にお任せしたいと思っている理由の一つ。
  • 青森りんご版『ぷよぷよ』こと『ぷよりんご』を青森県観光企画課がブラウザゲームとして公開。品種によるわずかな色味を見分ける高難易度『ぷよぷよ』

    青森県観光企画課は、落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』を「青森りんご」に見立てた落ち物パズルゲーム『ぷよりんご』をブラウザゲームとして公開した。 #ゲームの日 ということで #ぷよりんご 作ってみました!りんごの品種別に消すタイプ。青森県民なら「むずかしい」でも余裕!? #ぷよぷよ #青森りんご @SEGA_OFFICIAL \ #ぷよりんご ゲームに挑戦!/https://t.co/NAYPFDE07S pic.twitter.com/nBdcRE6fN5 — まるごと青森 (@marugotoaomori) November 23, 2021 『ぷよりんご』は、『ぷよぷよ』の「上から落ちてくるブロック(『ぷよぷよ』でいう「ぷよ」)を4つ並べて消す」という基的なルールはそのままに、ブロックが「青森りんご」に置き換わっているのが特徴だ。 そのため作では青森りんごの品種「ふじ」、「世界一」、

    青森りんご版『ぷよぷよ』こと『ぷよりんご』を青森県観光企画課がブラウザゲームとして公開。品種によるわずかな色味を見分ける高難易度『ぷよぷよ』
    t_motooka
    t_motooka 2021/11/24
    ゲームオーバー時は「在庫を抱えすぎて倒産」みたいな感じになるのかな?(プレイせずに発言してる)
  • 飲みニケーション支持急落 6割が「不要」、日生調査 | 共同通信

    Published 2021/11/23 16:29 (JST) Updated 2021/11/23 16:37 (JST) お酒を飲みながら職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の支持率が急落している。日生命保険の調査で「不要」との回答が6割に達し、2017年の調査開始以来、初めて「必要」の割合を上回った。日生は、新型コロナウイルス禍でお酒に頼らない親睦の在り方を模索する人が増え、意識が変化したとみている。 調査は10月1~13日にネット上で実施し、男女7774人が答えた。 飲みニケーションが不要だと答えた人は全体の62%で、内訳は「不要」が37%、「どちらかといえば不要」が25%だった。不要と考える理由は「気を使う」が37%、「仕事の延長と感じる」が30%。

    飲みニケーション支持急落 6割が「不要」、日生調査 | 共同通信
    t_motooka
    t_motooka 2021/11/23
    飲みニケーションというか仕事仲間の懇親会みたいなのは、昼食で、ノンアル禁煙で、オフィスの一角で、という形で実施することにより最高の場にできたので、皆の会社も真似して欲しい。物理出社するならね。
  • S3 静的ウェブサイトにサーバーレスなお問い合わせフォームを実装してみた(Amazon SES + AWS Lambda + API Gateway) | DevelopersIO

    S3 静的ウェブサイトにサーバーレスなお問い合わせフォームを実装してみた(Amazon SES + AWS Lambda + API Gateway) はじめに みんなが大好きな Amazon S3 の「静的ウェブサイトホスティング」で公開した HTML ウェブサイトに、メールフォーム付きのお問い合わせページが欲しくなるケースも多いと思います。 そこで今回は AWS のクラウドサービスをフル活用し、完全にサーバーレスで動作するメールフォームを構築してみました。 1時間ほどの作業でお問い合わせフォームを実装でき、AWS に触れることで「サーバーレス構成」の基を理解するのにも役立ったので、備忘を兼ねて構築方法をご紹介します! 今回の構成(概略図) サーバーレスだと何が嬉しいの? おサイフに優しい メール送信のバックエンドに利用するAWSサービス(Amazon SESLambdaAPI G

    S3 静的ウェブサイトにサーバーレスなお問い合わせフォームを実装してみた(Amazon SES + AWS Lambda + API Gateway) | DevelopersIO
    t_motooka
    t_motooka 2021/11/19
    こういうのを作ろうとしてた時期が私にもありました(途中で面倒臭くなってGoogleFormsでいいや、と諦めてしまった)
  • CSSでメディアクエリはもう必要ないかも -メディアクエリなしで実装するテクニックのまとめ

    Webサイトやアプリをレスポンシブ化するためにメディアクエリに頼っているのであれば、CSSの機能を見直して、昔ながらのブレークポイントを新しい流動的なアプローチで実装ができないか検討する時期かもしれません。 CSSの実装はデバイスベースからコンテンツベースに移行しているのが現状です。grid, flexbox, vh, vw, calc, clamp, min, maxなど、CSSの機能を使用してレスポンシブ対応にするテクニックを紹介します。 You Probably Don't Need Media Queries Anymore by Kathryn Grayson Nanz 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 大局的なgridとflexbox 活躍するCSSのプロパティ 完全に機能するCSS数学関数

    CSSでメディアクエリはもう必要ないかも -メディアクエリなしで実装するテクニックのまとめ
    t_motooka
    t_motooka 2021/11/18
    便利かつ知らないものが増えてた。これは使いたい。
  • tldraw

    A free and instant collaborative diagramming tool.

    tldraw
    t_motooka
    t_motooka 2021/11/18
    お絵描きツールだ!
  • 「技術的負債」への処方箋と「2つのDX」 - Qiita

    はじめに 稿は、日経クロステックにて筆者が昨年連載していた3回分の記事一部変更して1つにまとめたものです。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01394/ 有料記事として配信されておりますが、無料でも閲覧できるようにということで日経クロステック様に許可を得てQiitaにも掲載しています。 第1回:技術的負債はなぜ生じるか。 第2回:ソフトウエア開発を「制御」する意外な処方箋 第3回:技術的負債への取り組みはなぜ「2つのDX」につながるのか。 第1回:技術的負債はなぜ生じるか。 年間12兆円ものマイナスの影響をもたらす技術的負債(あるいはレガシーシステム)はどのように生まれるのでしょうか。それを防ぐ方法はあるのでしょうか。第1回は、技術的負債をとりまく歴史をたどりながら、ソフトウェアエンジニアではない人にも理解できるようにその正体に迫り

    「技術的負債」への処方箋と「2つのDX」 - Qiita
    t_motooka
    t_motooka 2021/11/17
    対策として納得感のある内容だった。世の中の経営者たちに一番意識して欲しいのはこれかな→ “十分に継続開発できる人数を確保する。(stop&goが最も燃費が悪い)”
  • アジャイル開発の外部委託が「偽装請負」だと疑われないためにすべきこと、厚労省が公表した疑義応答集を読み解く(前編)。Agile Japan 2021

    アジャイル開発の外部委託が「偽装請負」だと疑われないためにすべきこと、厚労省が公表した疑義応答集を読み解く(前編)。Agile Japan 2021 アジャイル開発において開発担当者を外部のベンダに依頼した場合、必然的に発注側の企業とベンダ側の開発者が1つのチームとなり密なコミュニケーションを行います。 すると、発注側の企業がベンダの開発者の業務遂行に対して具体的な指示を行う、いわゆる「偽装請負」とみなされる可能性があるのではないか? という疑義が以前から呈されていました。 この疑義に対して、どのように対処すれば偽装請負と見なされないか、その指針が今年9月に厚生労働省から「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準(37号告示)関係疑義応答集」として公表されています。 オンラインで11月8日に開催されたイベント「Agile Japan 2021 Day 0」では、この疑義応

    アジャイル開発の外部委託が「偽装請負」だと疑われないためにすべきこと、厚労省が公表した疑義応答集を読み解く(前編)。Agile Japan 2021
    t_motooka
    t_motooka 2021/11/16
    受発注の環境で「形だけのアジャイル」をやると、この記事で述べられる典型的な偽装請負にハマるんよね。きちんと対等の関係を構築できないとねー。
  • 「Qiitaのユーザー名に3桁数字を使うときの注意」とその後 - Qiita

    (追記)Qiita側での修正リリース完了 こんにちは。元 @500 です。 Qiitaのご担当者様から、当該ユーザー名を取得出来ないようにする修正リリースを11月19日に行ったと連絡を頂きました。 同時に、ユーザー名の変更依頼を受けましたので、 別のユーザー名に変更し今に至ります。 この記事をご覧になった方からいろいろな意見が来ていましたので、11月12日時点の記事内容に加筆をして以下に残します。 その出会いは偶然に…… なぜか空いていた「短いユーザー名」 これまで備忘録はiCloudのメモに書いて同期していたのですが、今さらQiitaに記事を書こうと先ほどアカウントを作成しました。 私は特に共通のハンドルネームみたいなのもなく、各種サービス登録時には超適当にユーザーIDやユーザー名を決めるタイプです。 Qiitaでは3文字以上とあったので、適当にユーザー名500と打ってみたら、意外にも一

    「Qiitaのユーザー名に3桁数字を使うときの注意」とその後 - Qiita
    t_motooka
    t_motooka 2021/11/14
    よく見つけたなwこういうのいいね。